fc2ブログ
FC2カウンター


グルメランキング

カテゴリー

月別アーカイブ

鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
作っちまった。。。
バイクに続いて作ってしまった鉄道模型ブログ。
そこまで手を広げてしまって大丈夫~!!??なんて声が聞こえてきそうですが、そこをなんとかやってしまうのがワタクシ。
お任せください。(^_^)

さて、みゆき野鉄道ブログのネタ第一回は巷で人気の
鉄道コレクション
第5弾に長野電鉄2000系がラインナップされているんですね。
先日、中間車を含めて3両フルで揃えることができ、A編成コンプリートしました。
unsDSC_3259.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
今日も貴方のひと押し、待ってます!

鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステル
スポンサーサイト



豪雪路線・飯山線の守護神(?)DD16登場!
長野県北部という土地柄もあって、当鉄道の情景は棚田を中心とした地方の中山間部の小さな町という設定になっています。
実際に近くを走っているのは飯山線、長野電鉄といったところですが、最近はそれらの線に縁の車両の積極導入も始めています。

ナントいってもその代表は先日世に出たばかりのトミテックの鉄道コレクション第5弾にラインナップされている長電2000系。 同じ長電では3000系(元営団地下鉄日比谷線)も常備車両のひとつです。

そして今日、ニューカマーがやってきました。
その名をDD16型ディーゼル機関車と云います。
unsDSC_3321.jpg


飯山線の除雪用機関車でして、冬季は前後に雪を押しのける「ラッセルヘッド」を装架して排雪作業に従事、そして夏季以外はそれらを取り外し、中間の動力車部分のみで一般の牽引用機関車としても使用されるものです。
大型のDD51やDE10と輪郭はほとんど一緒ですが、それらの車端を切り詰めたような、実にかわいらしいプロポーションが特徴のマシン。

線路のベースが軟弱な飯山線ではひとつの車軸にかかる重量が12トン以下と決められており、一般本線を走行する大型機関車は入線することができません。このチビ機関車「DD16」は、飯山線にはなくてはならない存在なのであります。

unsDD16iiyama.jpg

厳冬期の雄姿 04年2月飯山駅にて撮影

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
さて現在のランキングはいったい何位??

鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステル

長電特急そろいぶみ
1年ぶりに新車両の登場です。鉄コレ3両セットの長野電鉄2000系。

製品としては同じA編成ですが、時代が違っているので台車、屋根上機器など、各所に違いが見られます。

xxDSC_8226.jpg

長野電鉄
ウチの主力車はどうしてもカメラカーのキハ82になりがちなのですが、人しれず、長野電鉄2000系も配備されています。





なかなか良い走りしますよ!

★ ★ ★ ★ ★

Rail Cafe 中村屋珈琲店 営業中です

営業時間
12:30~15:30

定休日
土曜日、日曜日

*その他不定休あり

最新情報はツイッターにてお知らせしています。
twitter_logo_20130718143624.png


プロフィール

北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか



RAIL CAFEのご案内


箱庭鉄道の世界

L レイアウト紹介

【珈琲で巡る世界一周旅行】 ★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック

リンク

【自家焙煎店リンク】


このブログをリンクに追加する

最近の記事

ブログ内検索