fc2ブログ
FC2カウンター


グルメランキング

カテゴリー

月別アーカイブ

鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
京阪の旧型車両といえば。。。
トップページの写真を500系に交換してみたのですが、残念ながら私の記憶にはほんのかすかに残るのみ。
しかし1300系ともなれば、実に乗りなれた親しみのある車両でした。

今となってはただ懐かしむだけですが、あの頃は本線を走っていたエアサス&抵抗制御の新性能電車にとにかく憧れていたものです。

いくつになっても「隣の芝は青い」んですよね。

鉄コレで模型化してくれないかな??絶対買うんだけれど。
aruke08020208.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!

毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE

スポンサーサイト



今は昔・ゴハチブーム
私が高校生の頃、EF58ブームが沸き起こっていました。全形式をひたすら撮り歩くゴハチマニアが確かに存在していました。

かくあるワタクシ。ゴハチマニアというわけでもありませんが、何度かマニアの友人に連れられ東海道線の荷物列車を撮りにいったことが何度かありました。

今となっては懐かしい思い出です。

①紀勢線普通列車「はやたま」牽引・竜華機関区シールド二灯機。和歌山市駅だったかな??1985年撮影
aruke08020209.jpg


②東海道線塚本駅にて上り荷物列車 1985年撮影
aruke08020205.jpg



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!

毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE

懐かしのチャレンジ20000km車内広告
これは1985年1月に、おそらく郡山発黒磯行き普通列車内で撮影したものです。
ED75+旧客6連という堂々たる編成だったように記憶しています。

TR47型台車の重厚な、少し間隔の長いジョイント音が実に懐かしく思い出されます。。。

がらがらの車内でのワンシーンですが、わずかに垣間見える車内広告がまた時代を如実に表していたりするんですね。

で、この写真に写っているのはデッキ口の壁にあるチャレンジ20,000kmのポスター広告。

キャッチコピーが

旅を、狩る人

なんですね。

「そうそう、そんなキャッチコピーあった!」

そうお感じになる人は、そこそこのベテランレイルファンでしょうネ。

懐かしいワ。
aruke08020206.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!

毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE



ゴハチ&583雷鳥
80年代当時(高校生)、大阪府北部に住んでいた私の撮影場所といえば、
●山崎大カーブ
●梶原のカーブ
があげられます。よく日曜日の早朝、友人T君と自転車に乗って18kmの道のりを通ったものです。

もちろんホーム端での撮影も少なくはありませんでした。走行写真と比べれば迫力あるシーンは望めませんが、間近で眺められるのは大変な魅力。

大阪駅に行けば、福知山線のディーゼル特急、旧客たちに混じって、北陸線の特急、そして何といっても「荷物列車」が頻繁にやってくるのもまた楽しみの一つでした。

aruke08020211.jpg

大阪駅ホームにて。 1985年撮影

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!

毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE





★国鉄最後の日★謝恩フリーきっぷの旅
国鉄分割民営化となった1987年4月1日の一日前、つまり国鉄最後の日となった3月31日に

「謝恩フリーきっぷ」

なるものが列島を席巻した。

これは1987年3月31日に限って国鉄全線のあらゆる列車の自由席が乗り放題という、まさに夢のようなチケットであった。しかも値段は6000円という超破格値。 
記念の全線鉄道路線図ポスターまでついてきた。
sfpost.jpg


1990年代後半にもこれと似たきっぷが発売されたことがあったような気もするが、これほどのインパクトをもって迎えられたきっぷは後にも先にも出現していない気がする。

しかも発売枚数が限られ、さらに発売箇所さえも限られた。発売日には長蛇の列ができることは想像に難くはなかった。

発売日前日深夜、大阪駅に向かうと、そこには信じがたいような列ができていた。翌日10時発売の、くだんのきっぷを求めるひとたちの行列である。

早春のまだ底冷えのするコンコースに座り込み、夜を明かした。そして翌日、晴れて
SFkippu22.gif


を入手することに成功した。のこり数十枚というギリギリのラインだった。

とにかく少しでもたくさん、長く乗ろうという野望によって、以下のスケジュールで国鉄ファイナルDAYを過ごすことになった。

3月30日
大阪---急行きたぐに---新潟---特急いなほ---青森---特急はつかり---盛岡---東北新幹線やまびこ---大宮---上越新幹線あさひ---長岡---臨時夜行急行---大阪
4月1日着

「きたぐに」は京都から日付が変わり、3月31日となる。しかしながら正直に日付変更を待って乗車を試みても、満員で取り残される可能性も十二分に考えられる。
大阪から京都までの乗車券と急行券を買って乗るという術は、少し汽車旅の経験のある人間ならだれでも考え付く方法ではあった。

しかしそこには予想もし得ない事態が待っていたのだった。

続く

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!

毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE



プロフィール

北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか



RAIL CAFEのご案内


箱庭鉄道の世界

L レイアウト紹介

【珈琲で巡る世界一周旅行】 ★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック

リンク

【自家焙煎店リンク】


このブログをリンクに追加する

最近の記事

ブログ内検索