fc2ブログ
FC2カウンター


グルメランキング

カテゴリー

月別アーカイブ

鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
レイアウトの保守
上部を覆うモノが一切ない当鉄道。埃対策&レール保守がなんといっても一番の課題です。
それらを克服するための七つ道具が以下の品々。

●TOMIXのレールクリーニングカー
●パソコン用吸引クリーナー(かなり便利!)
●集電性向上剤LOCO
●アルコールスプレー(またはクリーニング液)

さらに大事なことは、ストラクチャー類は盤に固定せず、いつでも摘み上げて埃掃除が可能にしておくということ。
そしてさらに、

出来るだけ毎日走らせること

鉄道模型も所詮は機械。クルマやバイクと同じく適度に動かしてやることで安定した性能が保たれるのです。

unsIMG_2753.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
さて現在のランキングはいったい何位??

鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステル



スポンサーサイト



メンテの極意 【1】 ~ 定番・レールクリーニングカー
固定レイアウトを保有するNゲージャーの永遠の悩みであるメンテナンス。
ことにアクリルケースのない、いわゆる『露天』レイアウトの場合はホコリとの戦いでもあります。目に見えるホコリはもちろん、目に見えないホコリは、線路とレールの間に生ずるわずかなスパークによってひそかに燃焼し、そのカスがこびりつき、次第に走行性が悪化する要因となっています。
そんなレイアウトの大敵・「ホコリ」と対等に戦うための、みゆき野鉄道流の5つの極意(?)をご紹介いたしましょう。

第一回は基本中の基本である軌道上のホコリ除去。これはいわずと知れたトミックスのレールクリーニングカーを使用します。回転軸には、①吸引用ファン②湿式クリーニングディスク③ヤスリディスクの3種類が装着できるようになっていますが、一番重宝するのはやはり吸引ファン。トンネル内の埃取りには威力を発揮します。

当鉄道ではED75を重連にして牽引、常時引込み線に待機しています。

arukeDSC_4439.jpg

arukeDSC_4440.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!

毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
メンテの極意【2】 ~ストラクチャー設置のためのひと工夫
第二回はストラクチャーのメンテについての知恵と申しますか、ちょっとしたコツをご紹介しましょう。

実は当鉄道のストラクチャーはそのほとんどが、非固定式。つまり着色、造作した情景の上に載せているだけなのです。

細かいディテールが損なわれるという欠点はありますが、やはりアクリルケースに覆われていない「露天」レイアウトの場合、こまめにほこりを取り除いてやるほうが重要と考え、この手法を取り入れています。

ストラクチャーの中に室内灯を組み入れていることもあり、電球の交換作業がしやすいという利点もまた見逃せない点です。

埃がたまればひとつひとつ摘み上げ、ちょちょいのちょい!っと埃掃除するのです。

【Before】
arukeDSC_4447.jpg


【After】
arukeDSC_4449.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!

毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
メンテの極意【3】 ~ホコリ吸引作戦・PART2
さて、ストラクチャーや、線路にこびりついた埃を除去するための方法はいくつか考えられますが、今日はホコリ取りのためのスグレモノを2つご紹介しましょう。

すでにご紹介した、トミックスのレールクリーナーは大まかな埃除去作業には適していますが、吸引力はさほど強くないため、より完璧な除去を達成するために、当鉄道では①『パソコン用吸引機』ストラクチャー用には②『静電気誘発式ホコリ吸着ブラシ』を使用しています。

パソコン用吸引機は先端のブラシが比較的硬く、かつ9mmゲージの線路にはちょうどよい大きさと形状となっています。

静電気式ブラシはストラクチャーの屋根に積もった埃を取るにはそこそこ使えるものです。しかし買ってから時間が経つと、帯電そのものが弱くなってしまうのか、購入当初のような強力な効果が薄れてくるようです。

パソコン用吸引機 ネット通販で1000円くらいです
arukeDSC_4450.jpg


ブラシ
arukeDSC_4451.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!

毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE

メンテの極意【4】 ~ホコリはこれで一網打尽に!
ストラクチャーや線路の隙間などにたまった細かい埃。実は吸引機やブラシだけでは十分に吸い取ることができません。
しかし、そんなときに絶大な効果を発揮するのがアルコールをしみこませたスポンジによる吸着作業。

もちろん洗浄液は線路表面を清浄する方法としてごく一般的であり、もうちろん当鉄道でも日常茶飯事ではあるのですが、「吸着効果」も実は見逃せません。面白いように埃が取れるんですヨ。

専用のクリーナー液はアルコールを主成分としたもので、別に専用の液体でなくてもかまわないようです。

うちは宿泊施設ですので、厨房に備え付けの消毒用アルコールが容量もたくさんあって、結構重宝しています。

綿棒や、100円ショップで売っている隙間掃除用スポンジスティックがかなり使えます。

ぜひお試しください。
arukeDSC_4444.jpg



arukeDSC_4445.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!

毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE

プロフィール

北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか



RAIL CAFEのご案内


箱庭鉄道の世界

L レイアウト紹介

【珈琲で巡る世界一周旅行】 ★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック

リンク

【自家焙煎店リンク】


このブログをリンクに追加する

最近の記事

ブログ内検索