|
|
漁村の風景 |
翌朝子供たちを連れて散歩に出かけました。
とはいっても家のすぐそばが海なので、大した距離ではないのですが。。。。
 玄関から10mの場所がこんなとこ。
 ちょうど天草からの砂利運搬船が入港してくるところでした。 このあと砂利を満載にして出て行きました。

これが打たせ網漁船。

帆を張るとこんな感じに。

ちょうど沖合いに出漁中の船が見えました。

佐敷発の列車は9:50.あまりのんびりしていられません。 なんせ今日中に木島平に戻らなくてはならないのですから。。。。
 ↑↑↑↑↑↑ ブログランキングにエントリーしています。 貴方のひと押しをお願いネ! 毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
|

芦北町計石の夜 |
熊本県葦北郡芦北町計石 古きよき日本の漁村風景がいまなお残ります。

しかし、不知火海の伝統的漁法である「打たせ網漁」で栄えたものの、水産資源の急激な減少と後継者不足に伴い、漁業従事者が減る一方。
かつては湾内一杯に係留されていた漁船もまばらです。
とはいえ、10年ぶりに訪れた風景は昔も今も変わりませんでした。
夕方日没直前に到着したため、散歩は翌日に回して、夕食をいただきました。
赤えびと呼ばれる大きなエビ。塩茹でのエビがてんこ盛りです。

食後は温泉へ出かけました。向かった先は計石温泉センター。 海底深くボーリングして掘削に成功した温泉で、源泉掛け流し。冬季は加温することもあるようですが、循環はしていないそうです。


入浴料はなんと170円。子供は130円、幼児は60円。町営にしてもこれは安すぎ。お湯も良いし、言うことなしです。
 ↑↑↑↑↑↑ ブログランキングにエントリーしています。 貴方のひと押しをお願いネ! 毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
|

リレーつばめ~新幹線つばめ |
鳥栖でリレーつばめに乗り換えです。これで新八代まで行きます。が、はじめての普通車自由席。

指定券の発行限度は8回で、乗り放題というわけではありません。長旅ゆえに計画的にグリーン車を使いたいところ。比較的短時間の乗車でしたので、今回は自由席を選択。その代わり明日のリレーつばめはグリーン車を確保しています。
再来年開業の九州新幹線ですが、在来線とほぼ沿うように走っています。りれーつばめの車窓には終始新幹線の高架が視界に入っている印象です。
定刻で新八代に到着。在来線の新八代駅は地上と高架の二つに分かれています。高架ホームはりれーつばめ専用です。


 つばめが入線

噂に聞いていた車内は。。。。。

白熱灯色の間接照明、木を多用したシート、シートファブリックも従来のものとは大きく異なります。


ブラインドだって天然素材。スゴイ!
 新水俣までのわずか16分乗車。ほとんどトンネルですが、八代から水俣まで16分で行けてしまうなんて、ホント夢のよう。
 新水俣からは三セクの肥薩おれんじ鉄道へ乗り換え。 旧鹿児島本線が新幹線開通とともにJRから分離されました。電化路線でしたが、転換に伴い気動車が投入されました。 新潟トランシス社製の単行気動車です。
たどり着いた駅は「佐敷」 今日の「お宿」は父の実家、葦北郡芦北町計石

 ↑↑↑↑↑↑ ブログランキングにエントリーしています。 貴方のひと押しをお願いネ! 毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
|

JR九州の真髄を見た!特急かもめハイパーサルーン |
駅構内の土産物屋で最後の買い物を。 私はほとんど何も買いませんが、カオリはこれでもか!というくらいにお菓子を買いあさっています。久しぶりの長崎で、「懐かしの食べ物」が次々に目の前に。
そして姉さんと別れ、12:46発の特急かもめに乗り込みました。

有明海沿いのRのきつい曲線区間では鈍足ですが、それ以外の区間では130km運転です。

乗り込んだのは最後部のグリーン車。車両の半分がグリーン席になっています。

JR西、九州の在来線のグリーン車は3列シートが標準のようです。新幹線N700にも負けない幅、シート厚みが秀逸です。

しかし、JR九州のサービスの真髄はソフト面にあります。 おしぼりはもちろん、ソフトドリンク、飴玉のサービスがあります。 手持ち無沙汰にしていれば、お替りはいかがですかと勧められます。

すごいぞJR九州!
 ↑↑↑↑↑↑ ブログランキングにエントリーしています。 貴方のひと押しをお願いネ! 毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
|

南山手~中華街 |
オランダ坂を後にした一行は電車に乗って南山手へ。


たったの二駅ですが、乗ること自体が長崎体験です。 向かったのはグラバー邸下に広がる土産物街。

カステラの試食しまくりでお腹一杯。
大浦天主堂
 春花は機嫌を悪くして退席中(笑)
昼が近くなってきたので中華街へ
 日曜日なので観光客でにぎわっています。
会楽園へ入りました。
 やっぱりコレでしょう。名物皿うどん。
 ごちそうさまでした!
 ↑↑↑↑↑↑ ブログランキングにエントリーしています。 貴方のひと押しをお願いネ! 毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
|
|
|
|