fc2ブログ
FC2カウンター


グルメランキング

カテゴリー

月別アーカイブ

鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
明日旅立ちます
正月休みが終わり、成人の日三連休が終わり、ようやく一息ついたわが宿。

みえさんから送ってもらった18きっぷで明日旅に出ることにしました。

行き先は二年ぶりの只見線。
DSC_50421.jpg


行程はこんな感じです。

新井656⇒くびきの⇒901新津935⇒磐越西線⇒1138喜多方1239⇒1255会津若松1308⇒只見線⇒1738小出1751⇒
1823長岡1918⇒信越線⇒2111新井

さあ大雪の只見線へ、イザ!

DSC_50761.jpg

DSC_50311.jpg

にほんブログ村 へ
↑↑↑↑↑↑ ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しをお願いネ!

毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
スポンサーサイト



大寒波の中、その先の日本へ。。。。
1月13日、5時30分。

前日からの天気予報では、しきりに

今季最大級の寒波

特級の寒波


などと報じていましたが、雪国の鉄道は雪には強いもの。多少の遅れは問題ないと考え、あえて出発しました。

富倉付近
R0010897.jpg


目指したのは新井駅。そこから快速くびき野に乗るのです。
R0010898.jpg


6時40分、予定通り駅に到着。駐車場に車を止めてホームに向かいました。

くびき野号入線。
R0010899.jpg

直江津発車後アナウンスが流れました

ただ今強風のため、柿崎~笠島間は徐行運転をいたします

海岸線をゆくこの区間は風に対しては非常にシビア。柿崎発車後ただちに徐行がはじまりました。減速運転というよりも完全な徐行運転。時速30kmほどしか出しません。床下からは抵抗器がガチャガチャ音を立てています。力行、惰行を短いサイクルで繰り返します。

荒れる日本海
R0010901.jpg
R0010903.jpg

ゆっくりとしたスピードで青海川を通過
R0010902.jpg


お供は時刻表とスキー雑誌
R0010904.jpg


その結果柏崎着は定刻の29分遅れ。目指す新津駅での磐越西線接続時間は35分です。


快速くびき野は最高速度を110kmに設定されています。それゆえ回復運転モードに入れば120km走行でそれなりの挽回を期待していました。
R0010905.jpg


しかし

強風が続き、ついに三条に運転停車し

ただいま強風のため運転を見合わせております

とのアナウンス。

幸い5分後に発車しましたが、すでに遅れは40分。

新津まであとわずかという地点でまたまた徐行運転

視界不良のため信号確認が難しい状況です。このため列車は速度を落として運転いたします

とのアナウンス。遅れはついに50分にまで拡大。気になる磐越西線の接続を尋ねてみたところ、

接続しません

との由。この時点で只見線踏破は幻と化しました。

にほんブログ村 へ
↑↑↑↑↑↑ ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しをお願いネ!

毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
危うし磐越西線!!
大幅な遅れをもって新津に到着。しかし目的の列車に乗れないのでは新津で降りる必要はありません。
只見線はアウトでも、せめてもう一本あとの11:37に乗って、喜多方まで行き、ラーメンをすすって帰途に付ければそれでいいと考えていました。

結局終点新潟まで乗りとおしました。
R0010907.jpg

しかし、駅の電光掲示はもっぱら運休や遅れを伝えるメッセージ。
R0010906.jpg


8時台に発車予定だった米坂線快速「べにばな」も、強風で白新線運休に伴いいまだに発車できずにホームに待機していました。

しかしこれから向かうのは磐越西線。当初乗る予定だった会津若松行きも定刻に出て行ったようですし、さほど支障はなく会津盆地に到達できるだろうともくろんでいました。

新津まで電車に乗り、新潟名物を
R0010908.jpg


そこからキハ40の気動車に乗り換えました。
R0010911.jpg

次々遅れてやってくる信越線電車
R0010910.jpg


風格ある新津のプラットホーム
R0010909.jpg


列車は20分ほど遅れて発車。しかし風は強いもののさほど雪は深くありません。徐行運転もありません。

しかし

五泉駅到着
R0010912.jpg


ポイントが切り替わらなくなりました。細かい堅い粒のような雪が断続的に降り続いていました。
10分後ようやく信号が青に
R0010913.jpg


馬下を過ぎる頃、急激に雪が深くなり、車掌が不穏な動きを始めました。
R0010914.jpg


お客様、この先どちらまでお越しですか?

喜多方ですが、もしかして運休打ち切りとかですか?

津川から先がかなり雪深くて、代行バスになる可能性があります。
諦めモードのワタシ。
R0010915.jpg


そして津川到着。でもなかなか発車しません。
R0010916.jpg


ついに来ましたか。。。。磐越西線危うし!!!!

にほんブログ村 へ
↑↑↑↑↑↑ ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しをお願いネ!

毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
ジャンボタクシーで喜多方へ
停車後しばらくして放送が流れました。

ただ今運転指令と打ち合わせ中です。しばらくお待ち下さい。

ヒジョーに嫌な予感がしました。

そして数分後

この先除雪作業に入りますので、会津若松方面へお越しの方は代行バスにお乗換えとなります。
駅待合所へお越し下さい。


R0010917.jpg

車掌には行き先を喜多方と告げたものの、実際はここで運転打ち切りになってUターンを余儀なくされたいというのが本音といえば本音。


この列車はどうなるのですか?引き返しますか?

いや、どうなるかわかりません。



できることならここにとどまって、乗ってきた列車が引き返すのを待ちたい。
いや、ひょっとして除雪完了後若松を目指して再出発するのかもしれない。

あらゆる選択肢が用意されている中、どうなるのかは列車乗務員さえ知りません。

ほどなくしてジャンボタクシーが到着

気づけばタクシーの乗客と化してしまった私。
R0010918.jpg


会津若松5人、喜多方2人の計7名を乗せて雪の49号線を走り出しました。
しかし、ひとつめの峠に差し掛かったところで渋滞発生。
R0010919.jpg


やがて対向車がやってきて。。。。

「トラックが道を塞いでいてなんともなりませんよ」

⇒Uターン

頼む。このまま運転を中止し津川で降ろしてくれ。と密かに心の中で念じていました。

ところが無線でのやりとりが聞こえてきました。

49号通行不可能です。459でトライしてみます。

国道459といえば、磐越西線沿いを走る狭小な国道。こんな大雪の中、何も400番台国道を走らなくても良かろうに。。。

しかしタクシー会社としてはJRからの長距離代行輸送というまたとないオイシイ仕事。
簡単に諦めたりはしません。

即座に49号線を諦め、国道459へ入りました。

そこからが長いのなんのって。
ジャンボタクシーが津川を出たのが13:35。途中野沢の道の駅でトイレ休憩をとったのが3時過ぎ。代行とはいえ、鉄道ダイヤとは大きくかけ離れた所要時間です。
つらく長い道中です。

もしこれが485系のシートなら、3時間でも4時間でも平気なのですが。。。。。
残念ながらこれはジャンボタクシー。マイクロバスのような簡易的な狭いリクライニングシートが詰め込まれている車内はやっぱり窮屈。

4時過ぎてようやく会津盆地に到達。
R0010921.jpg

疲れ果てた乗客たち
R0010922.jpg


3時間もかかって喜多方にたどり着きました。
R0010925.jpg


料金メータはこんなに!
R0010923.jpg

ココで降りたのは2人。あとは会津若松まで。
R0010924.jpg


駅の掲示板によると、11時台に会津若松へ向かう列車が、徳沢~野沢間で雪で立ち往生しているとのこと。
当初新津で乗り換える予定だった列車です。

上下線とも大幅にダイヤが乱れています。
ラーメンを食べて新潟経由新井に戻るという計画さえ暗礁に乗り上げた感がありました。
しかし昼飯にいまだありつけないままで、しかもラーメンを食べずにこの地を去るわけにもいかないので、雪の中町を歩き出しました。
しかし、目当ての店はどこも定休日。しかも夕方5時過ぎて閉店してしまったところも少なくありません。

そしてようやくたどり着いたのが

来夢

チェーン店なるも、やわらかばら肉チャーシューで有名な店です。

オーソドックスに、醤油チャーシュー麺を注文、とりあえずはお腹一杯になりました。
R0010926.jpg


さて、これから私はどうすれば良いのか。。。。。

にほんブログ村 へ
↑↑↑↑↑↑ ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しをお願いネ!

毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
帰宅不能!
喜多方駅に戻ると列車を待つ大勢の高校生でごった返していました。
するとそこに雪にまみれた二両編成の気動車が入線してきました。
R0010927.jpg

車内には誰も乗っていません。訊けば、新津を935に発車した会津若松行きとの由。

駅員によると、引き続き除雪作業を行うため、新津方面の運転再開は目処が立っていないとのこと。とりあえずより都会の会津若松へと向かうことにしました。

幸い若松行きの電車は運転中。でも凄い雪まみれ!
R0010928.jpg


若松に到着しました。
R0010929.jpg


引き続き新津方面の運転再開は未定。でも運休ではないとの由。
しかし時計の針は18時を回っていました。
どんなに順調に列車が走っても、この時間ではもう帰宅することは不可能です。

家に電話。が、携帯の電池がなくなり泣く泣く公衆電話へ。

私: もしもし?大雪で電車うごかんねん。とりあえず今日は泊まって明日帰るから。ヨロシク。


薫: あらま。どうぞごゆっくり~!!



ここでもさまざまな選択がありました。

① 遠回りなるも、若松から郡山へ出て南下、宇都宮あたりで泊まって翌日中央線経由で長野へ向かう方法。

② 新潟まで向かって一泊、翌日日本海側に沿って直江津、新井に向かう方法


この大雪がどの程度の猛威を振るっているのか、この時点では詳細な情報を得ていませんでした。
しかし除雪が済めば明日の午前中、悪くとも午後には直江津に到達できるだろうとタカをくくっていました。

よし。新潟のホテルを予約しよう。

駅近くのネットを使える場所に移動、YAHOOから新潟駅近くのビジホを予約しました。

新潟パークホテル 一泊2980円

あとは新津方面の運転再開を待つばかりです。が、改札前では駅員たちが騒がしくしていました。
R0010930.jpg



にほんブログ村 へ
↑↑↑↑↑↑ ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しをお願いネ!

毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE

プロフィール

北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか



RAIL CAFEのご案内


箱庭鉄道の世界

L レイアウト紹介

【珈琲で巡る世界一周旅行】 ★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック

リンク

【自家焙煎店リンク】


このブログをリンクに追加する

最近の記事

ブログ内検索