fc2ブログ
FC2カウンター


グルメランキング

カテゴリー

月別アーカイブ

鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
重連パワー炸裂 ~ED75
わが「みゆき野鉄道」、もともとは北信州の田舎をモチーフにしたレイアウトなのですが、貨客共に主力機関車の役目を果たすのはなんと「ED75(寒冷地型)」。
unsDSC_3503.jpg


KATOのフライホイル搭載初期モデルではありますが、長期間の酷使にもかかわらず、抜群のスロー性能は相変わらずです。
9600型SL、DD51、それにキハ82、485系などの比較的最近リリースされた「名ばかり」のフライホイル車が性能的に全くダメなのに。。。(皮肉^^)

KATOといえば、昨年主流になりかけた、薄型ローフランジ車輪、あれは少々考えさせられるシロモノですネ。いや、最悪です。(マジ)
自分は所有していないものの、ゲストが持参される車両を走らせる機会が時々あって、そんな時はいつも決まったところで脱線を繰り返します。
特に貨車客車を沢山連結した状態だといとも簡単に。

正直、ディテールはトミックスに負けている(といわざるを得ない)のですから、せめて「これぞKATO!」と思わせる、安定した走行性能を求めたいのですが。。。

私も含めて、多くの愛好家の持論はやはり「Nゲージは走らせてナンボ。」
いくら本物らしく作っても、走行安定性能が削られてしまうようではいけません。

「しっかり、かつ丁寧精密に線路を敷設しろ」

といわれてしまえばそれまでですが、固定レイアウトの場合、規格品の高架橋やガーター橋ばかりを使うわけではなく、ベニヤ板を多用し造作するケースも多いはず。
そうなれば線路のつなぎ目や、勾配の始点終点においては「歪み」が起こりがちで、そんな箇所をローフランジ車両が通過すると脱線の危険性が一気に高まるのです。

Nゲージ愛好家が皆、腕達者な上級者ユーザーばかりとは限りません。
あれこれ試行錯誤するのは大いに結構、しかしそれが完成度の低いままリリースされてしまってはやっぱり問題かなと思うんですよ。

一介の素人Nゲージャーの戯言でした。(^_^)

**その後調べてみたら、2007年後半モデルについてはローフランジを廃止したようです。
しかし1年でやめてしまうような仕様じゃ話になりません。もっときちんと精査してからリリースしてよ(プンプン!)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
さて現在のランキングはいったい何位??

⇒鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
スポンサーサイト



キューロク
先日付属パーツの取り付けに苦労した9600型SL。数年前KATOが満を持して登場させたフライホイルつき機関車です。

ですが、ELのような明らかな効果は見られず、従来製品と比べて劇的に変化したという印象はありません。

いつもの場所、いつものアングルで。。。
unsCSC_3513R.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
さて現在のランキングはいったい何位??

⇒鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE

みゆき野機関区のカマも冬支度 ~今年初の大雪の日に。。
北信州みゆき野も少々早い積雪を記録しました。9時現在の積雪は22cm、昨夜から降り続いた雪は晩秋の光景を一気に真冬へとコマを進めてくれました。

さて、当鉄道の車両たちもそれに合わせるかのように冬支度。
標準仕様の9600&C56には付いていないものですが、足回りを引き締める効果のあるスノープロウを装着してみました。

GM社の汎用製品をほんの少し加工してステップに干渉しないよう、若干前気味に両面テープで固定しただけのもの。


【KATOキューロク】
腰高なスタイルがスノプローによって重量感を増したような印象に。
uns79600.jpg


【マイクロC56】飯山線仕様とは少し違いますが。。。
unsC56150_1.jpg



こうして比べてみますと、細密性の点では細かい配管など、マイクロが部分的に勝っている部分もあるものの、塗装面の処理はKATOに軍配です。
あと前照灯のガラスの再現も、KATO製品ではNゲージモデルでは「真っ黒」になりがちな表面を、上手く本物らしい「レンズ感」を再現している「努力」がうかがえますネ。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
さて現在のランキングはいったい何位??

⇒鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE




うちの長野電鉄車両~ 2000系と3500系
ながでん三昧にあわせてうちの長電車両を紹介しましょう。

2000系は以前UPしましたが、それに加えて普通車3500系。おなじみのお客さん(=元あさま運転士Oさんの自作車両です)


nagaden3500DSC_4083.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!

⇒鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
骨董品!「有限会社」関水金属製のEF65-500
arukeDSC_4777.jpg


これはお客サンの委託品(預かり品)なのですが、EF65-500.
製造時期はおそらく今から30年以上前のものと思われます。荒っぽい金型に車体いっぱいの鉛荷重、そして関水お得意の歪むスカート。

これでも一応動くんです。

===
飯山線にもDD16が出動する季節になりました。昨年はひと冬のトータルでもわずか3回の出動でしたが、今年はすでに4回。「普通の冬になればいいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!

毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE


プロフィール

北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか



RAIL CAFEのご案内


箱庭鉄道の世界

L レイアウト紹介

【珈琲で巡る世界一周旅行】 ★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック

リンク

【自家焙煎店リンク】


このブログをリンクに追加する

最近の記事

ブログ内検索