FC2カウンター
グルメランキング
カテゴリー
コーヒー店探訪 (52)
味見備忘録 (4)
珈琲徒然日記 (139)
珈琲店めぐり (26)
テイスティング日誌 (70)
新豆入荷情報 (77)
自家焙煎店雑感 (6)
2008年夏18きっぷの旅 (4)
西日本パスの旅2009 (16)
2009年7月春花と汽車旅 (1)
2009年新潟汽車旅 (5)
2009年11月旧客イベント (3)
豪雪汽車旅2009 (13)
トワイライトエクスプレスの旅 (1)
追憶の鉄道旅 (15)
レイアウトメンテナンス (11)
みゆきの鉄道製作記録 (62)
Nゲージ動画 (8)
車両メンテナンス (13)
名車列伝 (20)
北信州所縁の車両たち (4)
SOUND & VISUAL (33)
ゲスト車両拝見 (20)
みゆきの鉄道情景集 (24)
みゆき野鉄道の小物 (7)
本日の鉄少年&少女 (6)
本日の鉄&鉄子さん (6)
郷愁の鉄道風景 (13)
つれづれ日記2 (9)
つれづれ日記1 (4)
つれづれ日記 (6)
ユースの食イベント (8)
みゆき野鉄道雑記 (156)
鉄道趣味よもやま話 (200)
宿主徒然日記 (373)
おしらせ (10)
アクアマリンライブ2009秋 (4)
お勧めスポット (10)
花の情報 (36)
ツーリングレポ (7)
里山風景 (5)
温泉情報 (13)
みゆきの杜YHの今 (10)
今こんなものが見られます! (3)
季節の話題 (17)
旬の味 (7)
紅葉情報2010 (32)
新幹線進捗状況 (1)
今日の木島平 (67)
バイクネタ (1)
車両紹介 (6)
最新メニュー (4)
Rail cafe 中村屋珈琲店 (9)
レイアウト制作2013 (17)
2014アメリカ横断 (2)
みゆきの杜ユースホステル造成2014 (2)
焙煎よもやま話 (1)
月別アーカイブ
2022年09月 (1)
2022年07月 (1)
2022年06月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年08月 (1)
2021年06月 (2)
2021年05月 (5)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年10月 (3)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年06月 (1)
2019年05月 (2)
2019年04月 (2)
2019年03月 (2)
2018年12月 (1)
2018年09月 (2)
2018年08月 (21)
2018年07月 (27)
2018年06月 (3)
2018年05月 (3)
2018年04月 (3)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (5)
2017年09月 (13)
2017年08月 (9)
2017年07月 (4)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年03月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (3)
2016年09月 (5)
2016年08月 (8)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (2)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (4)
2015年10月 (6)
2015年09月 (3)
2015年08月 (2)
2015年07月 (1)
2015年05月 (6)
2015年03月 (2)
2015年02月 (2)
2015年01月 (3)
2014年12月 (4)
2014年11月 (6)
2014年10月 (10)
2014年09月 (14)
2014年08月 (23)
2014年07月 (14)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (11)
2014年03月 (4)
2014年02月 (3)
2014年01月 (2)
2013年12月 (8)
2013年11月 (9)
2013年10月 (20)
2013年09月 (28)
2013年08月 (24)
2013年07月 (13)
2013年06月 (6)
2013年05月 (13)
2013年04月 (9)
2013年03月 (4)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年09月 (8)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (4)
2012年05月 (16)
2012年04月 (3)
2012年03月 (2)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (7)
2011年11月 (17)
2011年10月 (22)
2011年09月 (33)
2011年08月 (11)
2011年07月 (12)
2011年06月 (13)
2011年05月 (18)
2011年04月 (20)
2011年03月 (20)
2011年02月 (13)
2011年01月 (28)
2010年12月 (14)
2010年11月 (21)
2010年10月 (20)
2010年09月 (29)
2010年08月 (24)
2010年07月 (21)
2010年06月 (20)
2010年05月 (32)
2010年04月 (39)
2010年03月 (25)
2010年02月 (32)
2010年01月 (41)
2009年12月 (46)
2009年11月 (28)
2009年10月 (46)
2009年09月 (44)
2009年08月 (51)
2009年07月 (59)
2009年06月 (45)
2009年05月 (58)
2009年04月 (3)
2009年03月 (5)
2009年02月 (10)
2009年01月 (3)
2008年11月 (1)
2008年10月 (6)
2008年09月 (7)
2008年08月 (12)
2008年07月 (20)
2008年06月 (4)
2008年05月 (46)
2008年04月 (27)
2008年03月 (9)
2008年02月 (21)
2008年01月 (16)
2007年12月 (24)
2007年11月 (36)
鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
米坂線 キハ52 カミンズ社製エンジンサウンドはイマイチだけれど。。。。
国鉄在来型車両の淘汰が急激に進む日本の鉄道。
音響・映像つきの昭和レトロな鉄道模型を展開する私としては、それらの音を少しでもたくさんストックしておきたいものです。
4月に導入したICレコーダ「ZOOM・H2」は願ってもない録音機材でして、活躍の機会がますます広がっています。
一昨日、所用で新潟市を訪れた折、ほんの少しの時間を利用して米坂線を「取材」してきました。
2008年下期に新型気動車が導入されるため、現在活躍中の在来型車の退役が決まっており、事実上最後の夏というわけ。
当日乗車したのはキハ52型で、今となっては懐かしい非冷房車。
早速、坂町/越後下関という短い区間でしたが、窓を全開にして存分に走行音を拾ってみました。
すでにエンジンは原型のDMH17ではなく、換装されたカミンズ社製の高出力タイプ。 アイドリングサウンドもすいぶんと違ってはいましたが、走行音の醍醐味はエンジン音だけではなく、台車の奏でるジョイント音も極めて重要なファクターであります。
装着されるのは国鉄の在来気動車の定番台車DT22型。
コイルばねの足回りが奏でる重いジョイント音は、新型のキハ110などが装備する、エアサスつきのいわゆる「ボルスタレス台車」
とは全く違っていて実にGOODなんです。
しかも窓の外からダイレクトにそれが伝わってくる。。。。
まあ、こんなこと書いても好きな人にしかわかんないんですけど。(^_^)
往きと帰りの二回、場所を少し変えて録音を試みましたが、ワタシ的には台車と台車のちょうど中間部分でのリズムが好みかな?
9月9日には本番(?)があるので、その時さらに気合入れて収録に臨みたいと思います。
スポンサーサイト
【2008/08/28 10:35】
|
2008年夏18きっぷの旅
|
トンネル駅・筒石&大糸線キハ52 録音の旅 【PART1】
今日は予約がなかったので、急遽18きっぷの旅に出かけました。
まず目指したのは北陸本線筒石駅
トンネルの中に駅がある、チョットした変り種。マンガ鉄子の旅にも登場した秘境駅でありますが、私にとっては未開の地です。
長い長いトンネルの真ん中にホームがあるんです。昔北陸本線は糸魚川~直江津間は海岸線沿いを走っていました。
しかし電化にともないトンネルを貫く新線を建設したため、筒石駅はトンネルの中に。
これまで何度も通過したことはありました。しかし降り立つのは今回がはじめてでした。
無人駅になってもおかしくないほどの閑散とした停車場ですが、トンネル内の地下駅ということもあり、列車の発着時には駅員2人配置されています。
到着
ホームから地上への連絡通路
地上から100m以上下に降りた、まるで洞窟のような駅。気温は低く、さらに大変な湿度により、坑内はびっしょり濡れています。
駅本屋
駅入り口を示す看板
「鉄子の旅」では駅前に降り立つとすぐ海が見えるかのような記述でした。が、実際は駅前からは海は見えません。少し坂を上って、さらに50mほど下ったところでようやく海岸線が望めます。
筒石漁港まで歩いていけるほどの距離。でも今日はテツに徹することにします。
海を一瞥したのち、すぐに駅にUターン。
約1時間の待ち時間がありまして、通過列車の見学を試みました。
ホームの注意書きには
「列車通過の際は壁際に寄ってください」
と書かれてあります。幅2mにも満たない狭いプラットホーム。時速130kmもの超高速で駆け抜ける特急列車の通過時はかなりの風圧を感じるはず。
壁際には黄色い手すりが這わせてあり、列車通過の際はそこをしっかり掴みなさいということなのでしょう。
待っている間、上下2本の「はくたか」が通過することになっています。まずは下り線。
列車接近を知らせる自動放送が流れると、まもなく轟音がヘッドライトの閃光とともに近づいてきます。
ガーーーーーーー!!!
向かいの線路ですが、さすがにトンネル内。物凄い音と振動です。列車が突き抜けると、トンネル内の水蒸気が巻き上げられ、濃い霧のようにあたりを包みます。これまで目にしたことのない光景が広がりました。
続いて上り列車。
しっかり手すりにつかまり、あえて列車のほうを目視します。
「安全な体勢でじっとしてますよ」
ということをアピールするために。
ガーーーーーーーーー!!
確かに手すりなしではかなり怖いです。トンネル内の通過は通常の地上駅とちがって、風圧による衝撃の逃げ場がないので、モロに圧力を感じます。
もちろん写真を撮る余裕はありませんでした。(笑)
【続く】
【2008/08/29 08:56】
|
2008年夏18きっぷの旅
|
トンネル駅・筒石&大糸線キハ52 録音の旅 【PART2】
筒石を後にしたら、お次は「本番」の大糸線気動車の旅。
2002年10月に平岩~南小谷間を利用して以来のキハ52系との対面です。当時は白+緑のヘンテコツートンカラーでしたが、現在では旧国鉄色に戻されています。
JR西日本糸魚川地域鉄道部
も独自のサイトをつくってPR中。
鉄道ファンで溢れかえっているかなと思いましたが、さほどではありません。
わずか3分の接続で平岩行きが発車しました。
まずはこれに乗って途中の根知駅へ。ここで上下のすれ違いでして、貴重な交換シーンが撮影できます。
今回の乗車の目的はやはり録音。しかし日中の多客時は雑音が多いので、予行演習にとどめ、エンジン、台車、車内スピーカーなどのあらゆる要素を考慮してのベストなマイク位置を探したうえで、最適な録音レベルを決定します。 鉄道サウンドの録音も奥が深いんですよネ(笑)
ところが、先日の米坂線と比べると、どうも物足りないんです。
もちろんワンマンカーゆえの自動音声が耳障りだということもあげられますが、根本的にあまり良い音がしないというか。。。。。
よくよく考えてみるとその原因は天候にあったようです。
実はこの日は雨。水に濡れた線路と車輪が奏でるいわゆる「ジョイント音」は、明らかに乾燥時とは違っています。乾いた高周波数帯の音がことごとく消されてしまうんです。
たとえばフランジ音についていうならば、線路と車輪フランジが軽くこすれただけでは、水の潤滑作用によって、る消音効果が作用してしまいます。
あれこれ悩んだ挙句、ベストな音を模索するために南小谷/糸魚川を二往復もしてしまいました。
でも冷房中&雨ということもあって、窓は全開にできず、前回の米坂線と比べればデキは今ひとつだったかな。 大糸線はまだ近いことですし、時間を見つけて再度訪れたいと思いました。
夕闇迫る南小谷駅にて
【2008/08/30 08:24】
|
2008年夏18きっぷの旅
|
録音しまくりの2DAYS
鉄道サウンドライブラリーの充実を目指すわがみゆき野鉄道。
ただいま気動車サウンドを集中的に収録しています。
青春18きっぷ通用期間もあとわずかとなった9月9日、10日と二日連続で米坂線、大糸線の「取材」に出かけました。
【第一日】
まず初日は当宿御馴染みのおかのさんがお供してくれました。集合場所は新潟駅米坂線車内。
アサイチの飯山線に乗り込み、いざ新潟へ。
新津からは急行きたぐにの快速区間に乗車。さすがに寝台車はガラガラですが、座席は結構乗客があります。
新潟からはキハ52+47の快速べにばな。これで手ノ子まで行きます。
窓傍、中間車運転助士区画、あらゆる場所で録音を試みます。車内のおおよそ7割が18きっぷの汽車旅愛好家です。(^~^) 新型車投入により旧型気動車は年内にも全廃の見通しなんだそうです。
手ノ子では線路脇で写真撮影を試みます。ワタシは標準ズームしかなかったので、あまり迫力のある姿で捕らえることができませんでした。
撮影後、駅前の食堂で昼食です。田舎の国道沿いですが、かなり流行っている模様。
定食のメニューも豊富でボリューム、味ともに◎。なんとごはんのお替りも自由。
参りました。
その後は越後金丸、米沢、坂町を経て、新潟から長岡まで新幹線で移動。十日町には22時に到着しました。
【第二日】
朝、急いで掃除を済ませ、高社山に登るお客さんを登山口までご案内し、9:20にバイクで自宅出発。新井駅を目指しました。
木島平から新井までは35km。飯山線+信越線を使って列車で行くよりもはるかに効率的なんです。
目指すは大糸線。 この日は国鉄標準色と青+白ツートンの二機での運行です。
根知駅にて
13:18発の糸魚川行きで根知、しばらく待ってそこから15:10発の糸魚川行きに。これで二車種制覇したことになります。
さらに途中北小谷駅で下車して古びた木造駅舎に佇みます。
そして16:26発糸魚川行きで山を下りました。
大糸線も前日の米坂線同様18きっぷ族らしき人でBOXは完全に埋まっていました。
録音の方はといいますと、混雑のためベストポジションが得られなかったことと、冷房中のために窓が全開にできず、大した収穫にはなりませんでした。
冷房の切れる10月に入ったらもう一度行こうかな。
北小谷駅にて
【2008/09/11 11:57】
|
2008年夏18きっぷの旅
|
|
BLOG TOP
|
プロフィール
北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか
RAIL CAFEのご案内
箱庭鉄道の世界
L
レイアウト紹介
【珈琲で巡る世界一周旅行】
★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック
リンク
【自家焙煎店リンク】
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近の記事
希少な2021年産イエメン珈琲を (09/01)
東京堂模型 (07/19)
珈琲を焙煎しました (06/27)
日進月歩のコンビニ珈琲 (06/13)
本格的に珈琲豆を自家焙煎へシフトします (10/12)
ブログ内検索
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ All Rights Reserved