FC2カウンター
グルメランキング
カテゴリー
コーヒー店探訪 (52)
味見備忘録 (4)
珈琲徒然日記 (139)
珈琲店めぐり (26)
テイスティング日誌 (70)
新豆入荷情報 (77)
自家焙煎店雑感 (6)
2008年夏18きっぷの旅 (4)
西日本パスの旅2009 (16)
2009年7月春花と汽車旅 (1)
2009年新潟汽車旅 (5)
2009年11月旧客イベント (3)
豪雪汽車旅2009 (13)
トワイライトエクスプレスの旅 (1)
追憶の鉄道旅 (15)
レイアウトメンテナンス (11)
みゆきの鉄道製作記録 (62)
Nゲージ動画 (8)
車両メンテナンス (13)
名車列伝 (20)
北信州所縁の車両たち (4)
SOUND & VISUAL (33)
ゲスト車両拝見 (20)
みゆきの鉄道情景集 (24)
みゆき野鉄道の小物 (7)
本日の鉄少年&少女 (6)
本日の鉄&鉄子さん (6)
郷愁の鉄道風景 (13)
つれづれ日記2 (9)
つれづれ日記1 (4)
つれづれ日記 (6)
ユースの食イベント (8)
みゆき野鉄道雑記 (156)
鉄道趣味よもやま話 (200)
宿主徒然日記 (373)
おしらせ (10)
アクアマリンライブ2009秋 (4)
お勧めスポット (10)
花の情報 (36)
ツーリングレポ (7)
里山風景 (5)
温泉情報 (13)
みゆきの杜YHの今 (10)
今こんなものが見られます! (3)
季節の話題 (17)
旬の味 (7)
紅葉情報2010 (32)
新幹線進捗状況 (1)
今日の木島平 (67)
バイクネタ (1)
車両紹介 (6)
最新メニュー (4)
Rail cafe 中村屋珈琲店 (9)
レイアウト制作2013 (17)
2014アメリカ横断 (2)
みゆきの杜ユースホステル造成2014 (2)
焙煎よもやま話 (1)
月別アーカイブ
2022年09月 (1)
2022年07月 (1)
2022年06月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年08月 (1)
2021年06月 (2)
2021年05月 (5)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年10月 (3)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年06月 (1)
2019年05月 (2)
2019年04月 (2)
2019年03月 (2)
2018年12月 (1)
2018年09月 (2)
2018年08月 (21)
2018年07月 (27)
2018年06月 (3)
2018年05月 (3)
2018年04月 (3)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (5)
2017年09月 (13)
2017年08月 (9)
2017年07月 (4)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年03月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (3)
2016年09月 (5)
2016年08月 (8)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (2)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (4)
2015年10月 (6)
2015年09月 (3)
2015年08月 (2)
2015年07月 (1)
2015年05月 (6)
2015年03月 (2)
2015年02月 (2)
2015年01月 (3)
2014年12月 (4)
2014年11月 (6)
2014年10月 (10)
2014年09月 (14)
2014年08月 (23)
2014年07月 (14)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (11)
2014年03月 (4)
2014年02月 (3)
2014年01月 (2)
2013年12月 (8)
2013年11月 (9)
2013年10月 (20)
2013年09月 (28)
2013年08月 (24)
2013年07月 (13)
2013年06月 (6)
2013年05月 (13)
2013年04月 (9)
2013年03月 (4)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年09月 (8)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (4)
2012年05月 (16)
2012年04月 (3)
2012年03月 (2)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (7)
2011年11月 (17)
2011年10月 (22)
2011年09月 (33)
2011年08月 (11)
2011年07月 (12)
2011年06月 (13)
2011年05月 (18)
2011年04月 (20)
2011年03月 (20)
2011年02月 (13)
2011年01月 (28)
2010年12月 (14)
2010年11月 (21)
2010年10月 (20)
2010年09月 (29)
2010年08月 (24)
2010年07月 (21)
2010年06月 (20)
2010年05月 (32)
2010年04月 (39)
2010年03月 (25)
2010年02月 (32)
2010年01月 (41)
2009年12月 (46)
2009年11月 (28)
2009年10月 (46)
2009年09月 (44)
2009年08月 (51)
2009年07月 (59)
2009年06月 (45)
2009年05月 (58)
2009年04月 (3)
2009年03月 (5)
2009年02月 (10)
2009年01月 (3)
2008年11月 (1)
2008年10月 (6)
2008年09月 (7)
2008年08月 (12)
2008年07月 (20)
2008年06月 (4)
2008年05月 (46)
2008年04月 (27)
2008年03月 (9)
2008年02月 (21)
2008年01月 (16)
2007年12月 (24)
2007年11月 (36)
鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
国鉄色485系1500番台で行く新潟の旅 ~主演:中村春花
朝お客さんを飯山駅にお送りして、そのまま本日の出発駅・新井に向かいました。
9時過ぎに国鉄色の特急車両が入線。
珍しくムーンライトえちごで使われている485系K2編成、新潟方の先頭車はかつて北海道で特急「いしかり」として活躍した485系1500番台。
9:18に直江津行きの189系普通列車が先発車。
6両編成の車内は閑散としています。
直江津からぐっと乗客が増えます。なんといっても普通乗車券だけで乗れる「特急」ですから(笑)
Wikipediaで調べたところ、特急との停車駅数差はわずか1駅。
それでもなお特急の乗客が抱くであろう「不公平感」を気にするのか、最高速度はあえて110km/hに抑えているそうです。
ちなみに直江津~新潟間の表定速度(停車時間を含めた平均時速)を計算してみたところ73km/hとヘタな特急よりも上。
日本海岸を快走!
はるか撮影。手にはトーマスのポッキー。
つまらなそうな顔してますが、実は嬉しくて、楽しくて仕方ありません。
越後平野の穀倉地帯を行く
定刻どおり新潟到着
さて昼ごはん。乗り換え時間は約40分。外で食べる時間はなさそうな感じです。
はるかはおにぎりを食べたいと云います。私は出発前から心に決めていました。。。。
何処にも立ち寄らず、駅前を一周してまたすぐ駅に。
やっぱりココ
NREがやっている立ち食いそばスタンドですが、立ち食いと侮るなかれ。
昨年8月、用事があってやってきた新潟の帰りにたまたま立ち寄ったそばスタンド。
ウマイんです!
特に冷やし「山菜そば」は手打ちと見まがうほどの秀逸なコシ。大盛りだと麺の量は二倍。値段は490円と良心的です。
ダシはつけじるに近くて少々濃い目なので、全部飲むには厳しいものがありますが、そばののどごしは申し分ありません。こんなにウマイ業務用冷凍そば、いったい何処が作っているのでしょうか?
ウチで使いたいくらいですワ。(笑)
お腹一杯になったら次は越後線。
ほとんど通学の高校生で満員です。新潟のベッドタウン化した沿線風景でしたが、それでも吉田が近くなると広大な穀倉地帯に出ます。車窓右には弥彦山が見え隠れ。
吉田からは、わずか1分の接続で弥彦線。
その後、閑散とした車内の最前部を陣取り。窓を開けます。
特徴的な緑色の架線柱と草生した単線軌道。良い感じです。
東三条に到着。
次は最終ランナーのくびき野。30分ほど時間がありました。
例によって駅前をぐるっと一周。
越後交通の案内所兼待合所。ちょっとレトロな感じがGOOD。
20分前にはホームへ。
鉄骨の小屋組みが歴史を感じさせます。
くびき野号入線。さっき乗ったのと同じ編成です。
柏崎からは海岸線を走りますが、春花の気になるのは海水浴場。
「はるちゃんも遊びたいな~。歩くだけでもいいから」
トンネルと海岸が連続する風光明媚な区間です。鉄道写真定番の撮影スポット。
直江津からは信越線に入り、やがて終着新井へ。
丸一日の汽車旅でしたが、春花は一度も「疲れた」だの、「降りたい」だの、予期していた不平不満は一切口にしませんでした。
よっぽど楽しかったんでしょうね。春花。
↑↑↑↑↑↑
鉄道模型な宿として、只今「鉄道模型」カテゴリのランキングにエントリー中。
どうか応援のひと押しをお願いいたしますネ!
毎日更新!高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
スポンサーサイト
【2009/07/30 20:32】
|
2009年7月春花と汽車旅
|
COMMENT(0)
|
|
BLOG TOP
|
プロフィール
北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか
RAIL CAFEのご案内
箱庭鉄道の世界
L
レイアウト紹介
【珈琲で巡る世界一周旅行】
★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック
リンク
【自家焙煎店リンク】
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近の記事
希少な2021年産イエメン珈琲を (09/01)
東京堂模型 (07/19)
珈琲を焙煎しました (06/27)
日進月歩のコンビニ珈琲 (06/13)
本格的に珈琲豆を自家焙煎へシフトします (10/12)
ブログ内検索
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ All Rights Reserved