FC2カウンター
グルメランキング
カテゴリー
コーヒー店探訪 (52)
味見備忘録 (4)
珈琲徒然日記 (139)
珈琲店めぐり (26)
テイスティング日誌 (70)
新豆入荷情報 (77)
自家焙煎店雑感 (6)
2008年夏18きっぷの旅 (4)
西日本パスの旅2009 (16)
2009年7月春花と汽車旅 (1)
2009年新潟汽車旅 (5)
2009年11月旧客イベント (3)
豪雪汽車旅2009 (13)
トワイライトエクスプレスの旅 (1)
追憶の鉄道旅 (15)
レイアウトメンテナンス (11)
みゆきの鉄道製作記録 (62)
Nゲージ動画 (8)
車両メンテナンス (13)
名車列伝 (20)
北信州所縁の車両たち (4)
SOUND & VISUAL (33)
ゲスト車両拝見 (20)
みゆきの鉄道情景集 (24)
みゆき野鉄道の小物 (7)
本日の鉄少年&少女 (6)
本日の鉄&鉄子さん (6)
郷愁の鉄道風景 (13)
つれづれ日記2 (9)
つれづれ日記1 (4)
つれづれ日記 (6)
ユースの食イベント (8)
みゆき野鉄道雑記 (156)
鉄道趣味よもやま話 (200)
宿主徒然日記 (373)
おしらせ (10)
アクアマリンライブ2009秋 (4)
お勧めスポット (10)
花の情報 (36)
ツーリングレポ (7)
里山風景 (5)
温泉情報 (13)
みゆきの杜YHの今 (10)
今こんなものが見られます! (3)
季節の話題 (17)
旬の味 (7)
紅葉情報2010 (32)
新幹線進捗状況 (1)
今日の木島平 (67)
バイクネタ (1)
車両紹介 (6)
最新メニュー (4)
Rail cafe 中村屋珈琲店 (9)
レイアウト制作2013 (17)
2014アメリカ横断 (2)
みゆきの杜ユースホステル造成2014 (2)
焙煎よもやま話 (1)
月別アーカイブ
2022年09月 (1)
2022年07月 (1)
2022年06月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年08月 (1)
2021年06月 (2)
2021年05月 (5)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年10月 (3)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年06月 (1)
2019年05月 (2)
2019年04月 (2)
2019年03月 (2)
2018年12月 (1)
2018年09月 (2)
2018年08月 (21)
2018年07月 (27)
2018年06月 (3)
2018年05月 (3)
2018年04月 (3)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (5)
2017年09月 (13)
2017年08月 (9)
2017年07月 (4)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年03月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (3)
2016年09月 (5)
2016年08月 (8)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (2)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (4)
2015年10月 (6)
2015年09月 (3)
2015年08月 (2)
2015年07月 (1)
2015年05月 (6)
2015年03月 (2)
2015年02月 (2)
2015年01月 (3)
2014年12月 (4)
2014年11月 (6)
2014年10月 (10)
2014年09月 (14)
2014年08月 (23)
2014年07月 (14)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (11)
2014年03月 (4)
2014年02月 (3)
2014年01月 (2)
2013年12月 (8)
2013年11月 (9)
2013年10月 (20)
2013年09月 (28)
2013年08月 (24)
2013年07月 (13)
2013年06月 (6)
2013年05月 (13)
2013年04月 (9)
2013年03月 (4)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年09月 (8)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (4)
2012年05月 (16)
2012年04月 (3)
2012年03月 (2)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (7)
2011年11月 (17)
2011年10月 (22)
2011年09月 (33)
2011年08月 (11)
2011年07月 (12)
2011年06月 (13)
2011年05月 (18)
2011年04月 (20)
2011年03月 (20)
2011年02月 (13)
2011年01月 (28)
2010年12月 (14)
2010年11月 (21)
2010年10月 (20)
2010年09月 (29)
2010年08月 (24)
2010年07月 (21)
2010年06月 (20)
2010年05月 (32)
2010年04月 (39)
2010年03月 (25)
2010年02月 (32)
2010年01月 (41)
2009年12月 (46)
2009年11月 (28)
2009年10月 (46)
2009年09月 (44)
2009年08月 (51)
2009年07月 (59)
2009年06月 (45)
2009年05月 (58)
2009年04月 (3)
2009年03月 (5)
2009年02月 (10)
2009年01月 (3)
2008年11月 (1)
2008年10月 (6)
2008年09月 (7)
2008年08月 (12)
2008年07月 (20)
2008年06月 (4)
2008年05月 (46)
2008年04月 (27)
2008年03月 (9)
2008年02月 (21)
2008年01月 (16)
2007年12月 (24)
2007年11月 (36)
鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
ED76-500
誰も知らない車両の紹介です。
ED76-500
ウチには、ED75(耐寒)が2両ありますが、それと同様にツララ切を装備する、実に重厚な面持ちがいいんです。
いいでしょ?
スポンサーサイト
【2013/03/12 11:17】
|
車両紹介
|
COMMENT(0)
|
路面電車&旧式観光バス
みゆきの鉄道を彩る小物たち。
路面電車は大昔の阪神電気鉄道、そして「はとバス」です。
このタイプの観光バスは、私が小~中学生だった頃に主力車種として頻繁に目にしました。
なんといったも窓の形状が平行四辺形というところがミソ。
車内のにおいもまた独特でして、あのにおいで車酔いしてしまう子供も続出しました。
私はそんな1人だったのですが。(笑)
★ ★ ★ ★ ★
Rail Cafe 中村屋珈琲店 営業中です
営業時間
12:30~15:30
定休日
土曜日、日曜日
*その他不定休あり
最新情報はツイッターにてお知らせしています。
【2013/07/17 11:20】
|
車両紹介
|
COMMENT(0)
|
EF13 欲しい。。。。
昨年夏に大フィーバーした鉄道模型熱。
そんなフィーバーも10月上旬にいったん途切れてしまったままになっています。
冬はスキーで忙しく模型にかまっているヒマがないのですが、空気が乾燥しているので線路のメンテが楽なのがいいところ。
梅雨時分は2日空けただけで全く動かなくなるほどの不調を来たすのですが、今の時期はおしなべて好調を保っています。
さて
久しぶりに物欲をそそる車両が登場します。
3月頃発売となる
マイクロエース EF13 戦時型(上越線タイプ)
税別9800円と安くはありませんが、久々のBEST BUY。
期待してますよ~!!!
【2014/02/07 20:38】
|
車両紹介
|
COMMENT(2)
|
迷惑ですね~。ハッキリ言って( ^ω^ )ロクサン、ロクニイ
先日の碓氷峠の余韻がまだ少し残るこの頃。
人知れず所有していたロクサンを引っ張り出してみました。
実は2セット持っています。
しかし、TOMIX車両はKATOとの相互連結はできず、少々面倒くさい加工が必要となります。
何度か加工したことがありますが、必要となる工具(ピンバイス)が行方不明。
そこでヤフオクでKATOの中古ロクサンをゲット。
あと、ロクニイも。
しかしロクサンのユーザー取り付けパーツが猛烈に細かく辟易。
プラモは好きですが、Nゲージ車両のパーツ後付はハッキリ言って
大迷惑
5-6年前、KATOは一時ユーザー取り付けパーツ比率を増やしたのですが、それが何かと不評でありました。
ED73を買ったときのこと。
全面に取り付ける「手すり」。予備も含めて全部で6個付属していましたが、あまりの細かさにピンセットで誤ってはじいてしまったり、落としたり。曲げてしまったり。
結局1つも取り付けることが出来ずギブアップしたことがあります。
腕時計職人じゃあるまいし、本当に
大迷惑
ましてや老眼の中高年にはほぼ不可能といってもいいG難度の工作です。
言っときますが、ワタシはプラモ好きなんですよ。特に戦車のヤツ。
でもこれだけは
勘弁。
しかし手に入れてしまった以上、やらなくてはなりません。
LED付き卓上ルーペまで買ってきて
気合を入れて、15:00に作業スタート。
ジャンパ線6か所
信号炎管
ホイッスル
避雷器
製造所銘板
手すり
転写式ナンバー
2時間かかって完了したのは
EF63
避雷器
製造所銘板
ジャンパ線
信号炎管
EF62
避雷器
製造所銘板
信号炎管
ホイッスル
だけ。
ホイッスルは治具が役立たずで取り付けられず。
手すりは所定の位置には刺さるものの、奥まで入りません。
パーツ自体が柔らかく、無理に押し込もうとすると曲がってしまいます。
本当に刺さるのか?
ギブアップ。
ナンバープレートは
これまた転写式ゆえ厄介者で、敵前逃走(笑)
多くの人はNゲージに作る楽しみなど求めていません。
価格を抑えるためにこんなことをユーザーに押し付けているのなら、本当に大迷惑であります。
細かすぎて取り付け失敗し予備パーツもなくしました
と理由をつけてKATOのサービスセンターに送ってしまいたい位です。
イライラが募り、楽しいはずの鉄道模型が面倒なものになってしまいます。
ヤダナぁ~。ほんと。
細かいので見た目はイイんですけれど。。。。。。。
【2014/11/18 21:27】
|
車両紹介
|
COMMENT(0)
|
C62&C59見参
念願の大型蒸機C62です。
2007年に東海道型としてリアルスケールで発売されて以降、年々改良されてきました。
中でも、前照灯の作り込みはこの10年で大幅にレベルアップしました。
2007年式東海道型
2015年式呉線型
ヘッドライトは鉄道車両にとって人間の顔つきを決める「眼」同様であります。
蔑ろにはできません。
シロクニも、シゴクも何故か呉線仕様。
長らくNゲージ鉄道模型のヘッドライトは非点灯時「黒目」でした。しかしこの黒目がリアルさをスポイルしていました。実物のヘッドライトの内側は反射鏡。その反射鏡に空の明るい色が反射するので、絶対に「黒目」は有り得ないのです。
C59が特にイイですねー。
【2017/08/04 20:29】
|
車両紹介
|
COMMENT(0)
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
プロフィール
北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか
RAIL CAFEのご案内
箱庭鉄道の世界
L
レイアウト紹介
【珈琲で巡る世界一周旅行】
★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック
リンク
【自家焙煎店リンク】
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近の記事
希少な2021年産イエメン珈琲を (09/01)
東京堂模型 (07/19)
珈琲を焙煎しました (06/27)
日進月歩のコンビニ珈琲 (06/13)
本格的に珈琲豆を自家焙煎へシフトします (10/12)
ブログ内検索
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ All Rights Reserved