FC2カウンター
グルメランキング
カテゴリー
コーヒー店探訪 (52)
味見備忘録 (4)
珈琲徒然日記 (139)
珈琲店めぐり (26)
テイスティング日誌 (70)
新豆入荷情報 (77)
自家焙煎店雑感 (6)
2008年夏18きっぷの旅 (4)
西日本パスの旅2009 (16)
2009年7月春花と汽車旅 (1)
2009年新潟汽車旅 (5)
2009年11月旧客イベント (3)
豪雪汽車旅2009 (13)
トワイライトエクスプレスの旅 (1)
追憶の鉄道旅 (15)
レイアウトメンテナンス (11)
みゆきの鉄道製作記録 (62)
Nゲージ動画 (8)
車両メンテナンス (13)
名車列伝 (20)
北信州所縁の車両たち (4)
SOUND & VISUAL (33)
ゲスト車両拝見 (20)
みゆきの鉄道情景集 (24)
みゆき野鉄道の小物 (7)
本日の鉄少年&少女 (6)
本日の鉄&鉄子さん (6)
郷愁の鉄道風景 (13)
つれづれ日記2 (9)
つれづれ日記1 (4)
つれづれ日記 (6)
ユースの食イベント (8)
みゆき野鉄道雑記 (156)
鉄道趣味よもやま話 (200)
宿主徒然日記 (373)
おしらせ (10)
アクアマリンライブ2009秋 (4)
お勧めスポット (10)
花の情報 (36)
ツーリングレポ (7)
里山風景 (5)
温泉情報 (13)
みゆきの杜YHの今 (10)
今こんなものが見られます! (3)
季節の話題 (17)
旬の味 (7)
紅葉情報2010 (32)
新幹線進捗状況 (1)
今日の木島平 (67)
バイクネタ (1)
車両紹介 (6)
最新メニュー (4)
Rail cafe 中村屋珈琲店 (9)
レイアウト制作2013 (17)
2014アメリカ横断 (2)
みゆきの杜ユースホステル造成2014 (2)
焙煎よもやま話 (1)
月別アーカイブ
2022年09月 (1)
2022年07月 (1)
2022年06月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年08月 (1)
2021年06月 (2)
2021年05月 (5)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年10月 (3)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年06月 (1)
2019年05月 (2)
2019年04月 (2)
2019年03月 (2)
2018年12月 (1)
2018年09月 (2)
2018年08月 (21)
2018年07月 (27)
2018年06月 (3)
2018年05月 (3)
2018年04月 (3)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (5)
2017年09月 (13)
2017年08月 (9)
2017年07月 (4)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年03月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (3)
2016年09月 (5)
2016年08月 (8)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (2)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (4)
2015年10月 (6)
2015年09月 (3)
2015年08月 (2)
2015年07月 (1)
2015年05月 (6)
2015年03月 (2)
2015年02月 (2)
2015年01月 (3)
2014年12月 (4)
2014年11月 (6)
2014年10月 (10)
2014年09月 (14)
2014年08月 (23)
2014年07月 (14)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (11)
2014年03月 (4)
2014年02月 (3)
2014年01月 (2)
2013年12月 (8)
2013年11月 (9)
2013年10月 (20)
2013年09月 (28)
2013年08月 (24)
2013年07月 (13)
2013年06月 (6)
2013年05月 (13)
2013年04月 (9)
2013年03月 (4)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年09月 (8)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (4)
2012年05月 (16)
2012年04月 (3)
2012年03月 (2)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (7)
2011年11月 (17)
2011年10月 (22)
2011年09月 (33)
2011年08月 (11)
2011年07月 (12)
2011年06月 (13)
2011年05月 (18)
2011年04月 (20)
2011年03月 (20)
2011年02月 (13)
2011年01月 (28)
2010年12月 (14)
2010年11月 (21)
2010年10月 (20)
2010年09月 (29)
2010年08月 (24)
2010年07月 (21)
2010年06月 (20)
2010年05月 (32)
2010年04月 (39)
2010年03月 (25)
2010年02月 (32)
2010年01月 (41)
2009年12月 (46)
2009年11月 (28)
2009年10月 (46)
2009年09月 (44)
2009年08月 (51)
2009年07月 (59)
2009年06月 (45)
2009年05月 (58)
2009年04月 (3)
2009年03月 (5)
2009年02月 (10)
2009年01月 (3)
2008年11月 (1)
2008年10月 (6)
2008年09月 (7)
2008年08月 (12)
2008年07月 (20)
2008年06月 (4)
2008年05月 (46)
2008年04月 (27)
2008年03月 (9)
2008年02月 (21)
2008年01月 (16)
2007年12月 (24)
2007年11月 (36)
鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
スタートは横川駅。碓氷第三橋梁までの往復です
約5kmの行程ですが、とにかく話の内容が濃いんです。鉄道ファンでない方ももちろんですが、【鉄】であればなおさら。興味が尽きることはありあません。
丸山変電所
第一随道
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!
毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
スポンサーサイト
【2007/12/01 09:01】
|
鉄道趣味よもやま話
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
お昼は当然。。。
めがね橋には11:50に到着。ちょうどお昼でしたので、ランチタイム。
当然
峠の釜飯
でしょ!?
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!
毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
【2007/12/01 20:54】
|
鉄道趣味よもやま話
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
文化村では元運転士のデモが。。。
めがね橋は12:40に出発、峠の湯まで歩き、トロッコ列車に乗りました。
鉄道文化村では実物を前に元運転士たちが熱く語ってくれました。
そして運転シミュレータでデモを見学。
なかなかないですよ。こんな機会は。(^0^)
189系を運転するOさん
ロクサン運転席で熱のこもった話を展開するTさん
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!
毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
【2007/12/02 08:01】
|
鉄道趣味よもやま話
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
来年も11月に
恒例の碓氷峠ツアー。今回も大盛況のうちに終了しました。
今年はPRのタイミングを逸してしまい、報道各社の取材同行はありませんでしたが、昨年、一昨年はNHK、テレビ信州、長野朝日放送、朝日新聞などの取材申し込みがありまして、何度となくメディアに登場したわがイベント。
来年もまた11月にお会いしましょう!お待ちしています。
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!
毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
【2007/12/03 09:13】
|
鉄道趣味よもやま話
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
京阪電鉄ではなく京阪電車 ~これ、関西の基本
12月3日まで大阪へ帰省しておりました。実家は京阪電車交野線・私市駅のすぐ近くです。
関西に戻っていつも感じることは、私鉄線の呼び名として関東では主流の●●線、XX線という呼び名がここでは全く使われないことであります。
たとえば関東では小田急線、東急線、東武線などと、社名の下に「線」をつけるのが普通ですが、関西ではまずそんな呼び方はしません。
多くの人は●●電車と呼びます。
「小田急電車」、「東急電車」だなんて、とても滑稽に感じますが、関西では誰しもが
「私はけいはんでんしゃに乗って通勤しています」
と云うのです。
関西にすんでいるときはそれが当たり前だと思っていたものが、東京へ行くとそれが全く普通ではないということに気づいたのは今から16年前のことでありました。
そして今回新たな発見がありました。
それは、スルッと関西に加盟している鉄道会社の印刷物等における一般的な表記方法にある規則性があることです。
それは、
社名が●●電気鉄道株式会社の場合は ●●電車
▲▲電鉄株式会社の場合は ●●電鉄
となることです。
阪急なら「阪急電鉄」、阪神なら「阪神電車」という具合に。。。。
所変われば電車も変わる、呼び名も変わる。
鉄道って奥が深いんですね。
ちなみに私にとってのスター車両は、今も昔もは京阪電車の3000系。
美しすぎます。やっぱり。。。。
【現在の姿】
【改造前の姿】
いわゆる一次型であり、ダミーではない貫通ホロがついており、ハトマークも長方形枠の電照埋め込み式ではありません。
【二次型】・・・これが最高!!
段差のあるスカート形状は1次型とは異なり、連結器も密連タイプ。
あまり知られていないがマスコンの形も一次型とは違う。さらに速度計は130km/hまで刻まれていた。
【2007/12/04 09:38】
|
鉄道趣味よもやま話
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
プロフィール
北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか
RAIL CAFEのご案内
箱庭鉄道の世界
L
レイアウト紹介
【珈琲で巡る世界一周旅行】
★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック
リンク
【自家焙煎店リンク】
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近の記事
希少な2021年産イエメン珈琲を (09/01)
東京堂模型 (07/19)
珈琲を焙煎しました (06/27)
日進月歩のコンビニ珈琲 (06/13)
本格的に珈琲豆を自家焙煎へシフトします (10/12)
ブログ内検索
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ All Rights Reserved