FC2カウンター
グルメランキング
カテゴリー
コーヒー店探訪 (52)
味見備忘録 (4)
珈琲徒然日記 (139)
珈琲店めぐり (26)
テイスティング日誌 (70)
新豆入荷情報 (77)
自家焙煎店雑感 (6)
2008年夏18きっぷの旅 (4)
西日本パスの旅2009 (16)
2009年7月春花と汽車旅 (1)
2009年新潟汽車旅 (5)
2009年11月旧客イベント (3)
豪雪汽車旅2009 (13)
トワイライトエクスプレスの旅 (1)
追憶の鉄道旅 (15)
レイアウトメンテナンス (11)
みゆきの鉄道製作記録 (62)
Nゲージ動画 (8)
車両メンテナンス (13)
名車列伝 (20)
北信州所縁の車両たち (4)
SOUND & VISUAL (33)
ゲスト車両拝見 (20)
みゆきの鉄道情景集 (24)
みゆき野鉄道の小物 (7)
本日の鉄少年&少女 (6)
本日の鉄&鉄子さん (6)
郷愁の鉄道風景 (13)
つれづれ日記2 (9)
つれづれ日記1 (4)
つれづれ日記 (6)
ユースの食イベント (8)
みゆき野鉄道雑記 (156)
鉄道趣味よもやま話 (200)
宿主徒然日記 (373)
おしらせ (10)
アクアマリンライブ2009秋 (4)
お勧めスポット (10)
花の情報 (36)
ツーリングレポ (7)
里山風景 (5)
温泉情報 (13)
みゆきの杜YHの今 (10)
今こんなものが見られます! (3)
季節の話題 (17)
旬の味 (7)
紅葉情報2010 (32)
新幹線進捗状況 (1)
今日の木島平 (67)
バイクネタ (1)
車両紹介 (6)
最新メニュー (4)
Rail cafe 中村屋珈琲店 (9)
レイアウト制作2013 (17)
2014アメリカ横断 (2)
みゆきの杜ユースホステル造成2014 (2)
焙煎よもやま話 (1)
月別アーカイブ
2022年09月 (1)
2022年07月 (1)
2022年06月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年08月 (1)
2021年06月 (2)
2021年05月 (5)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年10月 (3)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年06月 (1)
2019年05月 (2)
2019年04月 (2)
2019年03月 (2)
2018年12月 (1)
2018年09月 (2)
2018年08月 (21)
2018年07月 (27)
2018年06月 (3)
2018年05月 (3)
2018年04月 (3)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (5)
2017年09月 (13)
2017年08月 (9)
2017年07月 (4)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年03月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (3)
2016年09月 (5)
2016年08月 (8)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (2)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (4)
2015年10月 (6)
2015年09月 (3)
2015年08月 (2)
2015年07月 (1)
2015年05月 (6)
2015年03月 (2)
2015年02月 (2)
2015年01月 (3)
2014年12月 (4)
2014年11月 (6)
2014年10月 (10)
2014年09月 (14)
2014年08月 (23)
2014年07月 (14)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (11)
2014年03月 (4)
2014年02月 (3)
2014年01月 (2)
2013年12月 (8)
2013年11月 (9)
2013年10月 (20)
2013年09月 (28)
2013年08月 (24)
2013年07月 (13)
2013年06月 (6)
2013年05月 (13)
2013年04月 (9)
2013年03月 (4)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年09月 (8)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (4)
2012年05月 (16)
2012年04月 (3)
2012年03月 (2)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (7)
2011年11月 (17)
2011年10月 (22)
2011年09月 (33)
2011年08月 (11)
2011年07月 (12)
2011年06月 (13)
2011年05月 (18)
2011年04月 (20)
2011年03月 (20)
2011年02月 (13)
2011年01月 (28)
2010年12月 (14)
2010年11月 (21)
2010年10月 (20)
2010年09月 (29)
2010年08月 (24)
2010年07月 (21)
2010年06月 (20)
2010年05月 (32)
2010年04月 (39)
2010年03月 (25)
2010年02月 (32)
2010年01月 (41)
2009年12月 (46)
2009年11月 (28)
2009年10月 (46)
2009年09月 (44)
2009年08月 (51)
2009年07月 (59)
2009年06月 (45)
2009年05月 (58)
2009年04月 (3)
2009年03月 (5)
2009年02月 (10)
2009年01月 (3)
2008年11月 (1)
2008年10月 (6)
2008年09月 (7)
2008年08月 (12)
2008年07月 (20)
2008年06月 (4)
2008年05月 (46)
2008年04月 (27)
2008年03月 (9)
2008年02月 (21)
2008年01月 (16)
2007年12月 (24)
2007年11月 (36)
鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
先日の只見線
先日青春18きっぷで、10数年ぶりの只見線に乗りに行きました。ここ北信州からだと一日で磐越西線(非電化区間)、只見、飯山の人気豪雪景勝路線を制覇できてしまうんですね。
中でも只見線はその人気度はピカイチ。只見~大白川の県境区間で乗車人員を数えてみたところ、総数51人のうち、地元らしい人はわずかに9人。42人が18切符を所持しての「乗り鉄」だろうという推測です。
しかし平日の真冬に県境越え区間に50人も乗っているなんて、普通では考えられません。
18きっぷのチカラ。恐るべしです。
大白川駅にて。積雪も今頃ここは2m位になっているんだろうな。。。
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!
毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
スポンサーサイト
【2008/02/01 00:26】
|
鉄道趣味よもやま話
|
タイトル&トップの写真の模様替えをしてみました
2月に入りました。明日は節分で暦の上ではもう春。
これを機会にブログタイトルとトップの写真をほんの少し変えてみました。
先日物置を漁っていたところ、70-80年代に撮影した写真がゴロコゴ出てきました。
もちろん紙焼き写真なので、データ化する必要があるわけなのですが、これまた先日買い換えた複合機プリンターのスキャナ機能で瞬時にデータ化がOK.
早速試してみました。
いやいやこれはなかなか便利。
トップの写真は京阪電気鉄道交野線私市駅付近の踏切での一こま。おそらく私の従兄弟が昭和48年ころに撮影したもの。1300系が主力として投入される以前の500系電車です。
往々にしてマニアチックですが、密着型ではない「普通自動連結器」がなんとも云えません。
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!
毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
【2008/02/02 13:58】
|
鉄道趣味よもやま話
|
京阪の旧型車両といえば。。。
トップページの写真を500系に交換してみたのですが、残念ながら私の記憶にはほんのかすかに残るのみ。
しかし1300系ともなれば、実に乗りなれた親しみのある車両でした。
今となってはただ懐かしむだけですが、あの頃は本線を走っていたエアサス&抵抗制御の新性能電車にとにかく憧れていたものです。
いくつになっても「隣の芝は青い」んですよね。
鉄コレで模型化してくれないかな??絶対買うんだけれど。
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!
毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
【2008/02/03 07:51】
|
追憶の鉄道旅
|
今は昔・ゴハチブーム
私が高校生の頃、EF58ブームが沸き起こっていました。全形式をひたすら撮り歩くゴハチマニアが確かに存在していました。
かくあるワタクシ。ゴハチマニアというわけでもありませんが、何度かマニアの友人に連れられ東海道線の荷物列車を撮りにいったことが何度かありました。
今となっては懐かしい思い出です。
①紀勢線普通列車「はやたま」牽引・竜華機関区シールド二灯機。和歌山市駅だったかな??1985年撮影
②東海道線塚本駅にて上り荷物列車 1985年撮影
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!
毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
【2008/02/04 06:59】
|
追憶の鉄道旅
|
レールクリーニングカーのメンテナンス
アクリルケースに覆われていない、わがみゆき野鉄道を埃から守る最大の武器、それはレールクリーニングカー。
いわずと知れたトミックスのモデルですが、常に埃まみれになる特性により、長年使用しているうちに内部も汚れてきます。
特に基板や集電板の接触点が、汚れによって通電不良を起こすこともありますので、時々分解して整備してやらねばなりません。
車軸に絡まったホコリもまた車輪のスムーズな回転を妨げる要因ともなります。
地味な作業ですが、とても大切な仕事でもあります。
綺麗さっぱり、ED75重連に牽かれてお掃除の旅に。。。
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!
毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
【2008/02/04 18:16】
|
車両メンテナンス
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
プロフィール
北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか
RAIL CAFEのご案内
箱庭鉄道の世界
L
レイアウト紹介
【珈琲で巡る世界一周旅行】
★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック
リンク
【自家焙煎店リンク】
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近の記事
希少な2021年産イエメン珈琲を (09/01)
東京堂模型 (07/19)
珈琲を焙煎しました (06/27)
日進月歩のコンビニ珈琲 (06/13)
本格的に珈琲豆を自家焙煎へシフトします (10/12)
ブログ内検索
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ All Rights Reserved