fc2ブログ
FC2カウンター


グルメランキング

カテゴリー

月別アーカイブ

鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
JR東日本の現役乗務員様一行ご来場!!
今日のゲストは7名様。JR東日本の関東地区支社の運転士2名様と車掌5名様の鉄道趣味グループご一行です。

持参された車両はもちろん支社関連のオンパレード。
kitaDSC_6708.jpg


専門用語が飛び交う会話を傍で聞いていましたが(^_^)、いやいやなんとも楽しそうではありませんか。
kitaDSC_6710.jpg


大盛り上がりデス!

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
お気に召しましたら、ぜひクリックをお願いしますネ!


車両持込歓迎!ひとり旅大歓迎!シングル利用もOK!
★★鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE





 
スポンサーサイト



原油高に対抗する切り札! ~救世主か?みゆき野鉄道
春以降、鉄道模型を目当てにご利用になるお客様がずいぶん増えた気がしますネ。

昨年以降、鉄道雑誌社のブログに大々的に紹介されたり、今年創刊された雑誌に特集が組まれたりと、一般メディアでの露出回数もかなり増えてきました。

世間では原油高に苦しむ各業界の話題で持ちきりですが、Nゲージレイアウトのおかげで(?)去年よりも調子が良いんですよネ。 少なくともこの7月は。。。。。


がんばらねば。(^_^)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
お気に召しましたら、ぜひクリックをお願いしますネ!


車両持込歓迎!ひとり旅大歓迎!シングル利用もOK!
★★鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE





 
古きよき時代のスキーバス登場 
ここのところ毎日走らせています。

やっぱり走らせれば調子が違います。
毎日一周でも走らせてさえいれば、レール面に埃がつく心配は不要ですし、常にLOCOの皮膜が走行コンディションをうまく保ってくれているようです。

まもなく夏シーズン。
中断したままになっていたスキー場のリフト製作。そろそろワイヤーを張る工作を手がけることにしますかな。

【今日の一品】
先日お見えになったお客さんからいただいた「スキーバス」。
ちょうど昭和50年代初頭に流行った観光バスの典型的スタイルといっても良いかもしれません。
kitaDSC_6723.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
お気に召しましたら、ぜひクリックをお願いしますネ!


車両持込歓迎!ひとり旅大歓迎!シングル利用もOK!
★★鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE

新しい撮影名所を発見しました
窓際に伸びる新線のストレート区間。
「編成美」を切り撮るのには実に都合の良い場所です。

rrDSC_6816R.jpg

485系特急雷鳥なり

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
お気に召しましたら、ぜひクリックをお願いしますネ!


車両持込歓迎!ひとり旅大歓迎!シングル利用もOK!
★★鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE


実際にはなかった光景でしょうが。。。。
ED75(寒冷地)重連による客車急行。
マニ+オユ+スハフ+スハ+オハ+スロ+オハネフ+オハネフ+オロネ。。。。。。

実際にはED75が重連で客車急行を牽く姿など実存しなかったのでしょうが、なんとも逞しく、美しい姿ではありませんか。

rrDSC_6818R.jpg
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
お気に召しましたら、ぜひクリックをお願いしますネ!


車両持込歓迎!ひとり旅大歓迎!シングル利用もOK!
★★鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE


プロフィール

北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか



RAIL CAFEのご案内


箱庭鉄道の世界

L レイアウト紹介

【珈琲で巡る世界一周旅行】 ★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック

リンク

【自家焙煎店リンク】


このブログをリンクに追加する

最近の記事

ブログ内検索