FC2カウンター
グルメランキング
カテゴリー
コーヒー店探訪 (52)
味見備忘録 (4)
珈琲徒然日記 (139)
珈琲店めぐり (26)
テイスティング日誌 (70)
新豆入荷情報 (77)
自家焙煎店雑感 (6)
2008年夏18きっぷの旅 (4)
西日本パスの旅2009 (16)
2009年7月春花と汽車旅 (1)
2009年新潟汽車旅 (5)
2009年11月旧客イベント (3)
豪雪汽車旅2009 (13)
トワイライトエクスプレスの旅 (1)
追憶の鉄道旅 (15)
レイアウトメンテナンス (11)
みゆきの鉄道製作記録 (62)
Nゲージ動画 (8)
車両メンテナンス (13)
名車列伝 (20)
北信州所縁の車両たち (4)
SOUND & VISUAL (33)
ゲスト車両拝見 (20)
みゆきの鉄道情景集 (24)
みゆき野鉄道の小物 (7)
本日の鉄少年&少女 (6)
本日の鉄&鉄子さん (6)
郷愁の鉄道風景 (13)
つれづれ日記2 (9)
つれづれ日記1 (4)
つれづれ日記 (6)
ユースの食イベント (8)
みゆき野鉄道雑記 (156)
鉄道趣味よもやま話 (200)
宿主徒然日記 (373)
おしらせ (10)
アクアマリンライブ2009秋 (4)
お勧めスポット (10)
花の情報 (36)
ツーリングレポ (7)
里山風景 (5)
温泉情報 (13)
みゆきの杜YHの今 (10)
今こんなものが見られます! (3)
季節の話題 (17)
旬の味 (7)
紅葉情報2010 (32)
新幹線進捗状況 (1)
今日の木島平 (67)
バイクネタ (1)
車両紹介 (6)
最新メニュー (4)
Rail cafe 中村屋珈琲店 (9)
レイアウト制作2013 (17)
2014アメリカ横断 (2)
みゆきの杜ユースホステル造成2014 (2)
焙煎よもやま話 (1)
月別アーカイブ
2022年09月 (1)
2022年07月 (1)
2022年06月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年08月 (1)
2021年06月 (2)
2021年05月 (5)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年10月 (3)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年06月 (1)
2019年05月 (2)
2019年04月 (2)
2019年03月 (2)
2018年12月 (1)
2018年09月 (2)
2018年08月 (21)
2018年07月 (27)
2018年06月 (3)
2018年05月 (3)
2018年04月 (3)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (5)
2017年09月 (13)
2017年08月 (9)
2017年07月 (4)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年03月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (3)
2016年09月 (5)
2016年08月 (8)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (2)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (4)
2015年10月 (6)
2015年09月 (3)
2015年08月 (2)
2015年07月 (1)
2015年05月 (6)
2015年03月 (2)
2015年02月 (2)
2015年01月 (3)
2014年12月 (4)
2014年11月 (6)
2014年10月 (10)
2014年09月 (14)
2014年08月 (23)
2014年07月 (14)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (11)
2014年03月 (4)
2014年02月 (3)
2014年01月 (2)
2013年12月 (8)
2013年11月 (9)
2013年10月 (20)
2013年09月 (28)
2013年08月 (24)
2013年07月 (13)
2013年06月 (6)
2013年05月 (13)
2013年04月 (9)
2013年03月 (4)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年09月 (8)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (4)
2012年05月 (16)
2012年04月 (3)
2012年03月 (2)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (7)
2011年11月 (17)
2011年10月 (22)
2011年09月 (33)
2011年08月 (11)
2011年07月 (12)
2011年06月 (13)
2011年05月 (18)
2011年04月 (20)
2011年03月 (20)
2011年02月 (13)
2011年01月 (28)
2010年12月 (14)
2010年11月 (21)
2010年10月 (20)
2010年09月 (29)
2010年08月 (24)
2010年07月 (21)
2010年06月 (20)
2010年05月 (32)
2010年04月 (39)
2010年03月 (25)
2010年02月 (32)
2010年01月 (41)
2009年12月 (46)
2009年11月 (28)
2009年10月 (46)
2009年09月 (44)
2009年08月 (51)
2009年07月 (59)
2009年06月 (45)
2009年05月 (58)
2009年04月 (3)
2009年03月 (5)
2009年02月 (10)
2009年01月 (3)
2008年11月 (1)
2008年10月 (6)
2008年09月 (7)
2008年08月 (12)
2008年07月 (20)
2008年06月 (4)
2008年05月 (46)
2008年04月 (27)
2008年03月 (9)
2008年02月 (21)
2008年01月 (16)
2007年12月 (24)
2007年11月 (36)
鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
ワタシは録音テツ!
4月以降、鉄道サウンド録音にハマッたワタシ。
自分で録音するだけなく、お宝サウンドを求めてネットサーフィンするのもまた楽しいものです。
見つけてしまいました。ワタシ好みの音を。。。
昭和50年代の古いものが多いのですが、マスターテープが高価な録音機材で収録されたもののようで、非常にハイクオリティな出来です。
鉄道サウンド
スポンサーサイト
【2008/09/01 19:31】
|
SOUND & VISUAL
|
カメラカーが走るとモーター車がギクシャク!?!?何故でしょ?
カメラを搭載しているクハ455。モーター車単体で走行させるとそこそこスムーズに走るのに、なぜかカメラカーを連結して走らせると、やたらとギクシャクするんですね。
実際、ギクシャクするたびに電流計の針が激しく触れて、走行速度も一定しません。
集電の接点が汚れていると推察し、車輪の軸、集電板などあらゆる接点をアルコールで洗浄し、LOCOを塗布しましたが、結果は同じ。
悩める宿主に愛の手を~!!
【2008/09/04 17:02】
|
鉄道趣味よもやま話
|
録音しまくりの2DAYS
鉄道サウンドライブラリーの充実を目指すわがみゆき野鉄道。
ただいま気動車サウンドを集中的に収録しています。
青春18きっぷ通用期間もあとわずかとなった9月9日、10日と二日連続で米坂線、大糸線の「取材」に出かけました。
【第一日】
まず初日は当宿御馴染みのおかのさんがお供してくれました。集合場所は新潟駅米坂線車内。
アサイチの飯山線に乗り込み、いざ新潟へ。
新津からは急行きたぐにの快速区間に乗車。さすがに寝台車はガラガラですが、座席は結構乗客があります。
新潟からはキハ52+47の快速べにばな。これで手ノ子まで行きます。
窓傍、中間車運転助士区画、あらゆる場所で録音を試みます。車内のおおよそ7割が18きっぷの汽車旅愛好家です。(^~^) 新型車投入により旧型気動車は年内にも全廃の見通しなんだそうです。
手ノ子では線路脇で写真撮影を試みます。ワタシは標準ズームしかなかったので、あまり迫力のある姿で捕らえることができませんでした。
撮影後、駅前の食堂で昼食です。田舎の国道沿いですが、かなり流行っている模様。
定食のメニューも豊富でボリューム、味ともに◎。なんとごはんのお替りも自由。
参りました。
その後は越後金丸、米沢、坂町を経て、新潟から長岡まで新幹線で移動。十日町には22時に到着しました。
【第二日】
朝、急いで掃除を済ませ、高社山に登るお客さんを登山口までご案内し、9:20にバイクで自宅出発。新井駅を目指しました。
木島平から新井までは35km。飯山線+信越線を使って列車で行くよりもはるかに効率的なんです。
目指すは大糸線。 この日は国鉄標準色と青+白ツートンの二機での運行です。
根知駅にて
13:18発の糸魚川行きで根知、しばらく待ってそこから15:10発の糸魚川行きに。これで二車種制覇したことになります。
さらに途中北小谷駅で下車して古びた木造駅舎に佇みます。
そして16:26発糸魚川行きで山を下りました。
大糸線も前日の米坂線同様18きっぷ族らしき人でBOXは完全に埋まっていました。
録音の方はといいますと、混雑のためベストポジションが得られなかったことと、冷房中のために窓が全開にできず、大した収穫にはなりませんでした。
冷房の切れる10月に入ったらもう一度行こうかな。
北小谷駅にて
【2008/09/11 11:57】
|
2008年夏18きっぷの旅
|
かなり浸透してきた感じです
うちのみゆき野鉄道も、ここ半年でかなり知れ渡ってきたようです。
それもそのはず、ユースホステル協会発行のホステリングガイドにも昨年から堂々と「鉄道模型の宿」
を謳うようになったからなんですネ。
ウチが誇ることのできる「オンリーワン」の一つとして、大切にしてゆきたいと思っています。
【2008/09/15 13:34】
|
鉄道趣味よもやま話
|
3代目カメラカー登場! 通電性が大幅に向上しました
カメラ搭載の車両。
初代は10系客車、二代目は455系電車でありました。
しかし、455系の動力車が不調であったのと、カメラカーの各接点の通電があまり良くないのか、映像に乱れが出ることが多く、快適な走行映像がここしばらくは楽しめずにおりました。
そして今日、思い切ってそのカメラを3代目の車両に移植することを決意したのでした。
白羽の矢を立てたのは、なんとキハ82系。
少しもったいない気もしましたが、走行映像はやはりストレスなく楽しみたいものです。
先頭車両を分解して、電照部品を一切取り外しました。
もちろん映像をとらえるための「のぞき穴」もドリルとやすりで加工。
幸いカメラのリード線は、ハンダづけしなくても集電板に十分絡めることができ、一安心。
そうして組みあがったのがこちら。
四角い穴が目立ちますが、映像の安定性は過去2種の車両とは雲泥の差です。
その要因はサスペンション台車にあるようです。
良いですよ。マジで。
【2008/09/17 00:28】
|
SOUND & VISUAL
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
プロフィール
北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか
RAIL CAFEのご案内
箱庭鉄道の世界
L
レイアウト紹介
【珈琲で巡る世界一周旅行】
★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック
リンク
【自家焙煎店リンク】
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近の記事
希少な2021年産イエメン珈琲を (09/01)
東京堂模型 (07/19)
珈琲を焙煎しました (06/27)
日進月歩のコンビニ珈琲 (06/13)
本格的に珈琲豆を自家焙煎へシフトします (10/12)
ブログ内検索
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ All Rights Reserved