FC2カウンター
グルメランキング
カテゴリー
コーヒー店探訪 (52)
味見備忘録 (4)
珈琲徒然日記 (139)
珈琲店めぐり (26)
テイスティング日誌 (70)
新豆入荷情報 (77)
自家焙煎店雑感 (6)
2008年夏18きっぷの旅 (4)
西日本パスの旅2009 (16)
2009年7月春花と汽車旅 (1)
2009年新潟汽車旅 (5)
2009年11月旧客イベント (3)
豪雪汽車旅2009 (13)
トワイライトエクスプレスの旅 (1)
追憶の鉄道旅 (15)
レイアウトメンテナンス (11)
みゆきの鉄道製作記録 (62)
Nゲージ動画 (8)
車両メンテナンス (13)
名車列伝 (20)
北信州所縁の車両たち (4)
SOUND & VISUAL (33)
ゲスト車両拝見 (20)
みゆきの鉄道情景集 (24)
みゆき野鉄道の小物 (7)
本日の鉄少年&少女 (6)
本日の鉄&鉄子さん (6)
郷愁の鉄道風景 (13)
つれづれ日記2 (9)
つれづれ日記1 (4)
つれづれ日記 (6)
ユースの食イベント (8)
みゆき野鉄道雑記 (156)
鉄道趣味よもやま話 (200)
宿主徒然日記 (373)
おしらせ (10)
アクアマリンライブ2009秋 (4)
お勧めスポット (10)
花の情報 (36)
ツーリングレポ (7)
里山風景 (5)
温泉情報 (13)
みゆきの杜YHの今 (10)
今こんなものが見られます! (3)
季節の話題 (17)
旬の味 (7)
紅葉情報2010 (32)
新幹線進捗状況 (1)
今日の木島平 (67)
バイクネタ (1)
車両紹介 (6)
最新メニュー (4)
Rail cafe 中村屋珈琲店 (9)
レイアウト制作2013 (17)
2014アメリカ横断 (2)
みゆきの杜ユースホステル造成2014 (2)
焙煎よもやま話 (1)
月別アーカイブ
2022年09月 (1)
2022年07月 (1)
2022年06月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年08月 (1)
2021年06月 (2)
2021年05月 (5)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年10月 (3)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年06月 (1)
2019年05月 (2)
2019年04月 (2)
2019年03月 (2)
2018年12月 (1)
2018年09月 (2)
2018年08月 (21)
2018年07月 (27)
2018年06月 (3)
2018年05月 (3)
2018年04月 (3)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (5)
2017年09月 (13)
2017年08月 (9)
2017年07月 (4)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年03月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (3)
2016年09月 (5)
2016年08月 (8)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (2)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (4)
2015年10月 (6)
2015年09月 (3)
2015年08月 (2)
2015年07月 (1)
2015年05月 (6)
2015年03月 (2)
2015年02月 (2)
2015年01月 (3)
2014年12月 (4)
2014年11月 (6)
2014年10月 (10)
2014年09月 (14)
2014年08月 (23)
2014年07月 (14)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (11)
2014年03月 (4)
2014年02月 (3)
2014年01月 (2)
2013年12月 (8)
2013年11月 (9)
2013年10月 (20)
2013年09月 (28)
2013年08月 (24)
2013年07月 (13)
2013年06月 (6)
2013年05月 (13)
2013年04月 (9)
2013年03月 (4)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年09月 (8)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (4)
2012年05月 (16)
2012年04月 (3)
2012年03月 (2)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (7)
2011年11月 (17)
2011年10月 (22)
2011年09月 (33)
2011年08月 (11)
2011年07月 (12)
2011年06月 (13)
2011年05月 (18)
2011年04月 (20)
2011年03月 (20)
2011年02月 (13)
2011年01月 (28)
2010年12月 (14)
2010年11月 (21)
2010年10月 (20)
2010年09月 (29)
2010年08月 (24)
2010年07月 (21)
2010年06月 (20)
2010年05月 (32)
2010年04月 (39)
2010年03月 (25)
2010年02月 (32)
2010年01月 (41)
2009年12月 (46)
2009年11月 (28)
2009年10月 (46)
2009年09月 (44)
2009年08月 (51)
2009年07月 (59)
2009年06月 (45)
2009年05月 (58)
2009年04月 (3)
2009年03月 (5)
2009年02月 (10)
2009年01月 (3)
2008年11月 (1)
2008年10月 (6)
2008年09月 (7)
2008年08月 (12)
2008年07月 (20)
2008年06月 (4)
2008年05月 (46)
2008年04月 (27)
2008年03月 (9)
2008年02月 (21)
2008年01月 (16)
2007年12月 (24)
2007年11月 (36)
鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
新型軌道除雪機見参!!
昨シーズン限りで密かに退役したDD16除雪機関車。
その後継として登場したENR-1000形除雪機が飯山駅構内に登場しました。
「除雪機」としたのは、見た目は機関車ですが、分類上「鉄道車両」には属さないためです。
つまり信号とは連動せず、踏み切り通過時もセンサーがないので遮断機や警報機が作動しないという、あくまで駆動輪を装備した「除雪機械」なんですね。
製造銘板を見ると、落成は20年9月。新潟トランシス社製。まさにできたてのホヤホヤ。
先頭部はラッセルヘッド、ロータリー、いずれの形態にも変更可能だそうです。
雪のシーズンが楽しみですね。
スポンサーサイト
【2008/10/05 16:59】
|
郷愁の鉄道風景
|
新幹線大爆破!
この秋以降、長きに亘って活躍してきた老雄たちの相次ぐ引退が予定されています。
中でも新幹線0系は11月末をもって全車が退役、今ちょっとした0系ブームが巻き起こっているらしいです。
そんな往年の0系新幹線を懐古するのに最適なビデオソフトを紹介しましょう。その名も
新幹線大爆破
東京発ひかり109号に爆弾が仕掛けられ、時速80km以下になると自動的に爆発するという、パニック&サスペンスの傑作映画になっています。
制作は1975年、主演は高倉健(爆弾主犯)、爆弾を仕掛けられたひかり109号運転士に千葉真一、運転助士に小林稔持、新幹線運転指令所所長が宇津井健という、豪華&濃度満点のキャストが勢ぞろい。
当時はCGなどもなく、模型による実写が多用されていて、リアリティーに欠ける部分は少なくはありませんが、映画用のセットながらも、古風な0系運転席が頻繁に映し出され、鉄道マニアならずとも、きっとハラハラドキドキさせられる面白い展開に。
新幹線が実際に爆発するかどうかは見てのお楽しみですが、9600に牽かれた貨物列車が爆発するシーンが実際に登場、迫真のスタント&特撮に思わず手に汗握ります。
音的にも新幹線のタイフォンや、ロングレールがまだ少なかった頃の新幹線独特の高速ジョイント音、車内で聞こえる0系らしい床下機器音、さらには懐かしの4打音チャイム(?)も頻繁に聞かれ、鉄道史料としても結構貴重ではないでしょうか。
オススメです。
【2008/10/06 17:22】
|
郷愁の鉄道風景
|
録音の旅 ~長野電鉄2000系乗り比べ録り比べ
昨日、1ヶ月ぶりに録音の旅に出かけました。
今回のターゲットは長野電鉄2000系。
2000系車両を2編成も揃えてしまったので、欲しいのはやっぱり「音」
出来るだけ乗客のいなさそうな時間帯に狙いを定め、いざ出撃。。。。
2000系とはいえ、A編成、D編成の二種があり、台車もまったく違うもの履いています。
A編成が営団地下鉄の3500系車両の余剰を活用した「FS510」型
D編成が原型のままの「NA315」型。
しかし、同じような台車と思ったら大間違い。
音がまず違います。やはりNA315型の方が、圧倒的にイイ音しています。
FS510は車輪が線路を転がるときの転がり音がモロに響いてくる上に、ジョイント音そのものにキレがないというか、おとなしいというか。。。。。
その反対にNA315型の音は実にすばらしいんです。まるで国鉄旧客の標準装備台車TR47のような重厚かつ、乾燥した音。
しかも中間車(サハ)で収録したサウンドは特に秀逸でして、制動時に台車から聞こえてくる(ガーっ!!!)というブレーキ摩擦音は本当に旧客列車に乗っているかのような錯覚さえ覚えます。
最近では一番の収穫だったかもしれません。
【2008/10/07 23:44】
|
郷愁の鉄道風景
|
昔に還る汽車旅・ながでんの旅
先日のながでん電車旅。
私にとって、昔に還ることのできる貴重な時空間が流れています。
古びた木造駅舎、製造から50年も経過したレトロな車両、そしてきっぷ。
それもこれも、現代に息づく鉄道遺産。そのうち大ブームになりますよ。きっと。。。。。
【2008/10/09 17:42】
|
郷愁の鉄道風景
|
11月24日のSL列車イベントに向けて
11月24日に予定しているSL+温泉+グルメイベント。
指定券が確保できるか否かにすべてがかかっているのですが、昨日おかのさんと一緒に黒姫~牟礼間の沿線一帯を下見してきました。
ナビと地図を頼りに農道の奥へ。。。。
すると全長1km以上にわたって列車を見通せる絶好のビューポイントを発見。
連続25‰の登り勾配の終盤にあたる区間ですが、周囲に人工物が一切なく、さらに架線柱の反対位置、緩いカーブの外側から眺めるロケーションといい、撮影派にも、一般見物派にも満足できそうなロケーション。
ただしピーカンの晴れだった場合に、逆光になるのが唯一の難点か。
当日は曇ることを祈ってます(^_^)
こちらは黒姫駅近くの国道から俯瞰する場所。定番スポットらしいです。
その後は旧三水村の見晴らしの良い丘にある
欧風田舎料理店「サンクゼール」
に。
ワイナリーが併設されたこれまたとても素晴らしい店です。
これもイベントに組み込んでしまおうかと只今思案中なのです。
しかしすべては10月24日に決まります。
運命の午前10時を待ちましょう!
【2008/10/15 08:22】
|
郷愁の鉄道風景
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
プロフィール
北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか
RAIL CAFEのご案内
箱庭鉄道の世界
L
レイアウト紹介
【珈琲で巡る世界一周旅行】
★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック
リンク
【自家焙煎店リンク】
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近の記事
希少な2021年産イエメン珈琲を (09/01)
東京堂模型 (07/19)
珈琲を焙煎しました (06/27)
日進月歩のコンビニ珈琲 (06/13)
本格的に珈琲豆を自家焙煎へシフトします (10/12)
ブログ内検索
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ All Rights Reserved