fc2ブログ
FC2カウンター


グルメランキング

カテゴリー

月別アーカイブ

鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
無限のレトロパーツ!長野電鉄
先日長野電鉄が「屋代線の単独での存続は不可能」との姿勢を表明しました。

いよいよ木島線の如く廃止への模索が始まった訳です。 木島線の時は周辺自治体からの十分な財政援助がなく廃止されてしまったのですが、果たして屋代線の運命はいかに!??

しかしこの路線、昭和レトロな雰囲気がプンプンですワ。

==

屋代線の無人木造駅舎・信濃川田でのひとこま。大正14年開業時そのままのものと思われる木組み&柱と年代モノのベンチ。

一切レストア&塗りなおしをしていなさそうなところがまた素晴らしすぎます。

これまた涙なくしては語ることはできません!
kawadakounaiDSC_4069.jpg


benchiDSC_3905.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!

毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
スポンサーサイト



昭和レトロ看板がゾクゾクと。。。。
巡った木造駅舎のすべてに、昔のにおいのする古めかしい案内板やプレートがあふれています。

ウウウウ~。たまらな~い!!

tenimotuDSC_3831.jpg


shussatuguchiDSC_3850.jpg


kikenbutuDSC_3849.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!

毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
結構面白いかも!?鉄道模型の宿における人間ウォッチング(笑)
私は間違いなく「テツ(=鉄道好き)」であるが、それを決して隠したりはしない。
しかし、ごく稀であるが、お客さんからその趣味を嘲笑するような視線を感じることがあるのも事実である。

くだんの鉄道模型ジオラマを指し「ペアレントさん、鉄道好きなんですか?」と尋ねられることがある。
その言葉の裏には、明らかに

「ペアレントさん、鉄道オタクなんですか?僕はぜんぜん興味ないんですけど。。。(笑)」

の意味が込められていたりする。

考えても見れば、鉄道好きでなければ、あれほどの大掛かりな鉄道模型レイアウトなど作るはずがない。
「鉄道が好きなんですか」などという問いかけは、、まさに愚問中の愚問なのである(笑)。 
そんな質問をされる方が、私にどんな答えを期待しているのか見当がつかぬが、ただ苦笑いしながらも、「はい、好きですよ」と答える以外になす術はないのである。

面白いことに、そんな質問をするお客さんからは、「これ動かしてもらえませんか?」と頼まれることは100%ない。
そしてこちらからも、あえて「動かしてみましょうか」とは決して云わない。

逆に、「面白そうですね。動くんですか?」と尋ねられれば、「この人、興味あり!」と判断し、「はい。もちろんですよ。じゃあちょっと動かしてみましょう」と得意げにデモンストレーションを披露する。

つまり、質問のしかたによって、私の対応が大きく異なるということなのである。 しかしながらその事実を誰も気づいてはいない。
もしあの鉄道模型に興味を持ち、動いているのを見たいとお思いならば、間違っても「鉄道好きなんですか?」などと訊いてはいけない。
率直に「動かしてもらっていいですか?」、または少し譲歩しつつ「これ、動くんですか?」と尋ねるべきである。(笑)

20年にわたるユースホステル経験から云えるのは、やはり残念ながらユースホステル界においては鉄道好きを必要以上に忌み嫌う(忌み嫌うように振舞う)傾向が強いということである。そしてそんな振る舞いをされたくないがために、鉄道好きであることを隠す傾向があるのもこれまたユースホステル界ならではの現象であるということである。

理由は簡単だ。ユースは交流の盛んな宿ゆえ、趣味性の強いマニアックな話題が原因で、周囲に嫌われることを怖れる意識が非常に強く働くからなのだ。

しかし共通の趣味の話題になれば、誰でも歯止めが利かなくなるのは致し方ない。
F1マニアが集えば、例えばこんな話題になる。

「昔のエンジンは12気筒で甲高いいい音だったよな。とくにフェラーリとか、ランボルギーニとか。」
「でも、フォードV8は図太い音でこれも渋かったよ。レブリミットは低いけど、トルクフルで、コーナーの立ち上がりは鋭かった」
「でも俺はホンダV10のいわゆる【ホンダミュージック】が最高だな。マクラーレンのシャシバランスの悪さを見事にカバーしていたよ。」

ところが鉄道マニアの会話はこうだ。

「飯山線の気動車、キハ110、乗り心地は良いんだけれど、エンジン音がなんだか物足りないよね。軽いっていうか。」
「そうそう!気動車は昔のキハ58に代表されるようなのDMH17Hエンジンに限るよ。」

いずれの話題も、会話のレベルとしては全くの同次元である。 どちらもマニアックで、興味のない人間にとってはまったく理解不能な内容である。
しかしこの会話がユースホステルの談話室内で繰り広げられたとき、それを聞いた第三者の受け止め方には、雲泥の差があるのも経験上否定はできない。 

F1マニア=よくわからないが、すごく詳しい。驚いた
鉄道マニア=ヲタクなヤツだ。ワケ判らん。

である。

しかしここ数ヶ月、ある種の鉄道ブームが起こっている。そんな世間の動向もあってか、ウチのおなじみのお客さんの意外な鉄道趣味嗜好が次々に露になってきている。鉄道マニアを忌み嫌う人が多い一方で、ユースホステルの世界たるもの、その鉄道マニアの多さも実は半端ではないのである。

ユースホステル界における鉄道マニアに対する風当たりは、依然厳しいものがあるような気がしてならない。
決定的な理由はハッキリ言って不明であるが、長年にわたって蓄積されたイメージと偏見がかような状況を作り出しているのは間違いがなさそうである。
しかし鉄道趣味の奥深さと裾野(ジャンル)の広さは、実に奥が深く楽しい。私はこれからも正々堂々と「テツ」の道を歩んでゆくに違いない。面白いものは仕方がない。やめられないのだ。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!

毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE


1960年頃の飯山線がてんこ盛り!千曲川沿いを行くC56+60系客車
先日スカパーで放送していた映画「北国の街」

1965年製作の作品ですが、全編飯山ロケなんです。 オープニングのタイトルバックに現れる綱切橋の対岸から捉えたシーンにはじまり、駅構内シーンは飯山、戸狩が頻繁に登場。

走行シーンは信濃平付近の田園地帯、替佐の築堤を行くC56混合列車のシーンも迫力です。

鉄道好きは一度観てみる価値があります。

photo.jpg

一枚目:本物の戸狩駅

二枚目:信濃平付近を行く上り列車

三枚目: 信濃平付近より飯山方を見る

四枚目: 信濃平付近より野沢温泉村方面(飯山市関沢方向)を見る

一番沢山出てくるのはやはり飯山駅でしょうか。貨物ヤードが健在なりし頃のシーンが沢山出てきますヨ。

今日のお泊りのご家族のお父さん。昔から飯山線のSLを追いかけていらしたそうです。

ラウンジは今、鉄道模型運転会&「北国の街」上映会が同時開催中です(笑)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!

毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE


本日のお客様 ~次々に剥がれる(?)化けの皮(笑)
最初は音無しの構えなるも、次々に化けの皮が。。。。

昨日のお客さま、「鉄」は一人ではありませんでした。

最初はご家族連れのお父さんの持ち込み車両に視線が注がれていました。持ち込み車両総数100両以上、あらゆるバリエーションの飯山線車両をお持ちでした。

しかし、そんな車両を前に、次々に本性をあらわすお客様が二三名。。

化けの皮が剥がれてきました

私も持ってきてるんです。
出て繰る出てくる。。。。

私は昔架線集電に凝ってました。Nゲージで。

ここまでくれば筋金入りです。降参です。


ラウンジは鉄道一色。BGMならぬバックグラウンドムービーは昔の飯山線がてんこ盛りの「北国の街」

もうどうにもこうにも止まりません。

RIMG0474.jpg


RIMG0472.jpg

RIMG0471.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
貴方のひと押しがランクアップにつながります!

毎日更新!鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE




プロフィール

北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか



RAIL CAFEのご案内


箱庭鉄道の世界

L レイアウト紹介

【珈琲で巡る世界一周旅行】 ★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック

リンク

【自家焙煎店リンク】


このブログをリンクに追加する

最近の記事

ブログ内検索