FC2カウンター
グルメランキング
カテゴリー
コーヒー店探訪 (52)
味見備忘録 (4)
珈琲徒然日記 (139)
珈琲店めぐり (26)
テイスティング日誌 (70)
新豆入荷情報 (77)
自家焙煎店雑感 (6)
2008年夏18きっぷの旅 (4)
西日本パスの旅2009 (16)
2009年7月春花と汽車旅 (1)
2009年新潟汽車旅 (5)
2009年11月旧客イベント (3)
豪雪汽車旅2009 (13)
トワイライトエクスプレスの旅 (1)
追憶の鉄道旅 (15)
レイアウトメンテナンス (11)
みゆきの鉄道製作記録 (62)
Nゲージ動画 (8)
車両メンテナンス (13)
名車列伝 (20)
北信州所縁の車両たち (4)
SOUND & VISUAL (33)
ゲスト車両拝見 (20)
みゆきの鉄道情景集 (24)
みゆき野鉄道の小物 (7)
本日の鉄少年&少女 (6)
本日の鉄&鉄子さん (6)
郷愁の鉄道風景 (13)
つれづれ日記2 (9)
つれづれ日記1 (4)
つれづれ日記 (6)
ユースの食イベント (8)
みゆき野鉄道雑記 (156)
鉄道趣味よもやま話 (200)
宿主徒然日記 (373)
おしらせ (10)
アクアマリンライブ2009秋 (4)
お勧めスポット (10)
花の情報 (36)
ツーリングレポ (7)
里山風景 (5)
温泉情報 (13)
みゆきの杜YHの今 (10)
今こんなものが見られます! (3)
季節の話題 (17)
旬の味 (7)
紅葉情報2010 (32)
新幹線進捗状況 (1)
今日の木島平 (67)
バイクネタ (1)
車両紹介 (6)
最新メニュー (4)
Rail cafe 中村屋珈琲店 (9)
レイアウト制作2013 (17)
2014アメリカ横断 (2)
みゆきの杜ユースホステル造成2014 (2)
焙煎よもやま話 (1)
月別アーカイブ
2022年09月 (1)
2022年07月 (1)
2022年06月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年08月 (1)
2021年06月 (2)
2021年05月 (5)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年10月 (3)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年06月 (1)
2019年05月 (2)
2019年04月 (2)
2019年03月 (2)
2018年12月 (1)
2018年09月 (2)
2018年08月 (21)
2018年07月 (27)
2018年06月 (3)
2018年05月 (3)
2018年04月 (3)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (5)
2017年09月 (13)
2017年08月 (9)
2017年07月 (4)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年03月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (3)
2016年09月 (5)
2016年08月 (8)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (2)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (4)
2015年10月 (6)
2015年09月 (3)
2015年08月 (2)
2015年07月 (1)
2015年05月 (6)
2015年03月 (2)
2015年02月 (2)
2015年01月 (3)
2014年12月 (4)
2014年11月 (6)
2014年10月 (10)
2014年09月 (14)
2014年08月 (23)
2014年07月 (14)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (11)
2014年03月 (4)
2014年02月 (3)
2014年01月 (2)
2013年12月 (8)
2013年11月 (9)
2013年10月 (20)
2013年09月 (28)
2013年08月 (24)
2013年07月 (13)
2013年06月 (6)
2013年05月 (13)
2013年04月 (9)
2013年03月 (4)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年09月 (8)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (4)
2012年05月 (16)
2012年04月 (3)
2012年03月 (2)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (7)
2011年11月 (17)
2011年10月 (22)
2011年09月 (33)
2011年08月 (11)
2011年07月 (12)
2011年06月 (13)
2011年05月 (18)
2011年04月 (20)
2011年03月 (20)
2011年02月 (13)
2011年01月 (28)
2010年12月 (14)
2010年11月 (21)
2010年10月 (20)
2010年09月 (29)
2010年08月 (24)
2010年07月 (21)
2010年06月 (20)
2010年05月 (32)
2010年04月 (39)
2010年03月 (25)
2010年02月 (32)
2010年01月 (41)
2009年12月 (46)
2009年11月 (28)
2009年10月 (46)
2009年09月 (44)
2009年08月 (51)
2009年07月 (59)
2009年06月 (45)
2009年05月 (58)
2009年04月 (3)
2009年03月 (5)
2009年02月 (10)
2009年01月 (3)
2008年11月 (1)
2008年10月 (6)
2008年09月 (7)
2008年08月 (12)
2008年07月 (20)
2008年06月 (4)
2008年05月 (46)
2008年04月 (27)
2008年03月 (9)
2008年02月 (21)
2008年01月 (16)
2007年12月 (24)
2007年11月 (36)
鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
エルサルバドル・シベリア農園ブルボン
福岡のアプトコーヒーから届きました。
エルサルバドル・シベリア農園(ブルボン種)
グアテマラに似た酸味、甘みのバランスが良い一品。とても美味しいコーヒーです。
でも。
際立つ特徴のある味かというと、そうでもないかもしれません。
コーヒー趣味歴1ヵ月半。
見識眼もなく、ただただ美辞麗句を並べた商品説明に翻弄され続けた一ヶ月半でした。
8月中旬にはじめてお取り寄せで購入したブレンドコーヒーの美味しさには、たいそう驚いたものです。
しかし、10カ国以上30種近くの豆を飲んだ後に同じものを飲んでも、さほど大きな感激はありませんでした。
今日の昼食後の一杯でしたが・・。
舌が肥えてしまった結果なのでしょうか。
少々悲しい気もしますが、これで自信を持って「このコーヒーは美味しいですよ」と、お客さんにお勧めすることができます。
いよいよ見えてきた感じです。私の豆が。
スポンサーサイト
【2011/10/01 14:55】
|
テイスティング日誌
|
COMMENT(0)
|
砂糖を入れていないのに甘い、とは?
ブラックコーヒーなのに、甘いものとそうでないものがあります。
砂糖を入れてないのに甘いとはどういうこと?と、疑問に思われる方も多いかもしれません。
でも確かに甘いのです。
新米を食べた時、その品質を賞賛する表現に「甘いね」と云いますよね?
コーヒー豆や米が、炭水化物であり、糖質である以上は、その「穀物」の持つ甘みは確かに存在します。
例えば、スターバックスの超深煎りのドリップコーヒーには、なかなか甘みを感じることはできないかもしれません。
マクドのコーヒーもかなり美味しくなったとの専らの評判です。
しかし、あくまで私見ですが、マックのコーヒーは所詮100円コーヒーであり、香りはあれども、コクや甘み等といった、ググッと五感を刺激するような魅惑のフレーバーは感じられないというのが、正直な感想です。(ここ1週間で2回も飲んでしまいました。^_^)
ですが、挽いたばかりの粉を15g使って淹れた1人前のブルボン種やティピカ種のコーヒーには、間違いなく甘みが感じられます。これはあくまで「砂糖のような甘さ」ではなく、以前触れた「酸味と表裏一体となって現れる甘み」であり、コーヒー固有のものといえます。
今日の喫茶コーナーでは
コロンビア・サンアグスティン
コロンビア・ケテンダマ
を1:1の割合でブレンドし、プレスで抽出して提供させていただきました。
予想通り、サンアグスティンは焙煎から三日が経過し、尖った風味がかなり落ち着いた感があります。そこにケテンダマの甘みが見事に絡み合って、私の理想とするコロンビアコーヒーが出来上がりました。
ストレートならAPIAが最高ですが、ブレンドならこの配合がいいかもしれません。
ブラックで飲んでも、苦くない、深くコクのある、甘くて美味しいコーヒーです。
明日登る苗場山の山頂で飲みたいなぁ~。
↑↑↑↑
グルメブログランキング参画中です。応援よろしくお願いいたします。
ひとり旅大歓迎!シングル利用もOK!
★★高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
【2011/10/01 22:18】
|
珈琲徒然日記
|
COMMENT(0)
|
マクド、セブン、ローソン
最近コンビにでも力を入れているドリップコーヒー。
セブンイレブンのバリスタコーヒー
ローソンのまちカフェ
あと、コンビにではありませんが、マクドのプレミアムコーヒー
美味しい美味しいと一生懸命PRする割に、豆の組成については真っ暗闇。
マクドナルドが「アラビカ種のみを厳選しバランスよくブレンド」と解説してはいますが、ブラジルなのかコロンビアなのか、インドネシアなのか、さっぱり分かりません。
ライバルへのけん制なのでしょうか?
しかし
味は3社三様といいたいところですが、非常に似通った味を感じます。
全体的に薄い
酸味(コーヒー由来の甘み)がほとんどない
コクがない
とくに酸味のなさ、甘みのなさには、どれも非常にガッカリさせられました。
少なくとも、普通に飲まれている「ブルボン種」や「ティピカ種」の風味が前面に出ているものではありません。
日本人はとかく「酸味のあるコーヒーは嫌い」と口をそろえて云いますが、すでに述べたように、「コーヒーの酸味」を多くの国民は誤解していると思っています。酸味のないコーヒーはイコール甘みのないコーヒーともいえなくもありません。
そうした酸味嫌いな日本人の舌を徹底的に分析した結果があの味だとすれば、コーヒー本来の美味しさをないがしろにした、「がっかりブレンド」になりかねません。
悪く言えば出がらしのような味。
確かに
スーパーで売られている、400g398円の廉価版レギュラーコーヒーよりは美味しいかもしれません。
缶コーヒーのブラックよりは格段に美味しいです。
でも自分で買ってきたメジャーなアラビカ種の豆を挽いて淹れたコーヒーと比べると、そこには大きな差が確認できます。
別に自分の抽出テクニックが優れているわけでもなんでもなく、使っている豆の種類が違いすぎるのではないかという疑問が湧いてくるのです。
↑↑↑↑
グルメブログランキング参画中です。応援よろしくお願いいたします。
ひとり旅大歓迎!シングル利用もOK!
★★高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
【2011/10/02 20:29】
|
珈琲徒然日記
|
COMMENT(0)
|
コーヒーカップ新調
より一層と美味しくコーヒーを飲むには、やはり器も重要であることが最近わかってきました。
ここ最近では、たっぷり飲めるようにと、重い巨大なマグカップでサーブすることもありました。
しかし、当店で提供している濃厚でコクのあるプレスコーヒーの場合、量が多すぎて、「美味しく飲める適量」を超えてしまっているのではないかという気がしてきました。
もうちょっとお洒落なカップ+ソーサーがあればなぁ。。。と薫。
そこで決心。
コーヒーカップを新調しました。
そして淹れたのは
ブラジル・バウ農園
トミオフクダ ドライオンツリー
*ムンドノーボ種
プレスで抽出した、甘く濃厚なとろりとしたマウスフィールを満喫できました。
以前のマグカップよりも量が少なめですが、濃厚なコクのあるコーヒーをじっくり飲むにはコレくらいが最適かもしれません。
その代わりに、2杯目のコーヒーを100円にて次の中から自由にお選びいただけます。
●マンデリン・スマトタライガー
●コロンビア・サンアグスティン
●エチオピア・イルガチェフ
●イエメン・モカマタリフェリックス
●エルサルバドル・シベリア農園
●ケニア・ンゴンゴ農園
*10月3日現在の提供銘柄につき、今後変更する場合があります。
ぜひお試しのほどを。
↑↑↑↑
グルメブログランキング参画中です。応援よろしくお願いいたします。
ひとり旅大歓迎!シングル利用もOK!
★★高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
【2011/10/03 21:59】
|
珈琲徒然日記
|
COMMENT(0)
|
まちがいさがし
連休に備えてカウンター内とその周辺をリニューアルしました。
何処がどう変わったのか?まちがいさがししてみてください。(笑)
↑↑↑↑
グルメブログランキング参画中です。応援よろしくお願いいたします。
ひとり旅大歓迎!シングル利用もOK!
★★高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
【2011/10/05 22:27】
|
珈琲徒然日記
|
COMMENT(0)
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
プロフィール
北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか
RAIL CAFEのご案内
箱庭鉄道の世界
L
レイアウト紹介
【珈琲で巡る世界一周旅行】
★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック
リンク
【自家焙煎店リンク】
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近の記事
希少な2021年産イエメン珈琲を (09/01)
東京堂模型 (07/19)
珈琲を焙煎しました (06/27)
日進月歩のコンビニ珈琲 (06/13)
本格的に珈琲豆を自家焙煎へシフトします (10/12)
ブログ内検索
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ All Rights Reserved