FC2カウンター
グルメランキング
カテゴリー
コーヒー店探訪 (52)
味見備忘録 (4)
珈琲徒然日記 (139)
珈琲店めぐり (26)
テイスティング日誌 (70)
新豆入荷情報 (77)
自家焙煎店雑感 (6)
2008年夏18きっぷの旅 (4)
西日本パスの旅2009 (16)
2009年7月春花と汽車旅 (1)
2009年新潟汽車旅 (5)
2009年11月旧客イベント (3)
豪雪汽車旅2009 (13)
トワイライトエクスプレスの旅 (1)
追憶の鉄道旅 (15)
レイアウトメンテナンス (11)
みゆきの鉄道製作記録 (62)
Nゲージ動画 (8)
車両メンテナンス (13)
名車列伝 (20)
北信州所縁の車両たち (4)
SOUND & VISUAL (33)
ゲスト車両拝見 (20)
みゆきの鉄道情景集 (24)
みゆき野鉄道の小物 (7)
本日の鉄少年&少女 (6)
本日の鉄&鉄子さん (6)
郷愁の鉄道風景 (13)
つれづれ日記2 (9)
つれづれ日記1 (4)
つれづれ日記 (6)
ユースの食イベント (8)
みゆき野鉄道雑記 (156)
鉄道趣味よもやま話 (200)
宿主徒然日記 (373)
おしらせ (10)
アクアマリンライブ2009秋 (4)
お勧めスポット (10)
花の情報 (36)
ツーリングレポ (7)
里山風景 (5)
温泉情報 (13)
みゆきの杜YHの今 (10)
今こんなものが見られます! (3)
季節の話題 (17)
旬の味 (7)
紅葉情報2010 (32)
新幹線進捗状況 (1)
今日の木島平 (67)
バイクネタ (1)
車両紹介 (6)
最新メニュー (4)
Rail cafe 中村屋珈琲店 (9)
レイアウト制作2013 (17)
2014アメリカ横断 (2)
みゆきの杜ユースホステル造成2014 (2)
焙煎よもやま話 (1)
月別アーカイブ
2022年09月 (1)
2022年07月 (1)
2022年06月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年08月 (1)
2021年06月 (2)
2021年05月 (5)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年10月 (3)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年06月 (1)
2019年05月 (2)
2019年04月 (2)
2019年03月 (2)
2018年12月 (1)
2018年09月 (2)
2018年08月 (21)
2018年07月 (27)
2018年06月 (3)
2018年05月 (3)
2018年04月 (3)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (5)
2017年09月 (13)
2017年08月 (9)
2017年07月 (4)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年03月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (3)
2016年09月 (5)
2016年08月 (8)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (2)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (4)
2015年10月 (6)
2015年09月 (3)
2015年08月 (2)
2015年07月 (1)
2015年05月 (6)
2015年03月 (2)
2015年02月 (2)
2015年01月 (3)
2014年12月 (4)
2014年11月 (6)
2014年10月 (10)
2014年09月 (14)
2014年08月 (23)
2014年07月 (14)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (11)
2014年03月 (4)
2014年02月 (3)
2014年01月 (2)
2013年12月 (8)
2013年11月 (9)
2013年10月 (20)
2013年09月 (28)
2013年08月 (24)
2013年07月 (13)
2013年06月 (6)
2013年05月 (13)
2013年04月 (9)
2013年03月 (4)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年09月 (8)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (4)
2012年05月 (16)
2012年04月 (3)
2012年03月 (2)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (7)
2011年11月 (17)
2011年10月 (22)
2011年09月 (33)
2011年08月 (11)
2011年07月 (12)
2011年06月 (13)
2011年05月 (18)
2011年04月 (20)
2011年03月 (20)
2011年02月 (13)
2011年01月 (28)
2010年12月 (14)
2010年11月 (21)
2010年10月 (20)
2010年09月 (29)
2010年08月 (24)
2010年07月 (21)
2010年06月 (20)
2010年05月 (32)
2010年04月 (39)
2010年03月 (25)
2010年02月 (32)
2010年01月 (41)
2009年12月 (46)
2009年11月 (28)
2009年10月 (46)
2009年09月 (44)
2009年08月 (51)
2009年07月 (59)
2009年06月 (45)
2009年05月 (58)
2009年04月 (3)
2009年03月 (5)
2009年02月 (10)
2009年01月 (3)
2008年11月 (1)
2008年10月 (6)
2008年09月 (7)
2008年08月 (12)
2008年07月 (20)
2008年06月 (4)
2008年05月 (46)
2008年04月 (27)
2008年03月 (9)
2008年02月 (21)
2008年01月 (16)
2007年12月 (24)
2007年11月 (36)
鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
ブレンドをください
先日の珈琲タイムでのこと。
もしご希望でしたらこの中からお好きな銘柄をお選びください。
もしくは酸味の強いもの、苦いもの、味の好みを仰っていただければ、それに見合うものをこちらでチョイスします。
いつもの如くこう切り出しました。
するとあるゲストが
ブレンドを下さい
とおっしゃいました。
しかしウチのラインナップは全て単一品種。中途半端にあまった豆を自分消費用にごちゃ混ぜにすることはありますが、それはあくまで自家消費。ブレンドは常備していません。
おそらくそのお客さん、ノーマルな味の珈琲を希望されて「ブレンド」とおっしゃったのだと思いますが、厳密に言えば、ブレンド=ノーマルではありません。
世の中、あまりに「ブレンド」という言葉が幅を利かせています。
特に関西地方においては、ホット珈琲を注文するときの決まり文句さえ
「ブレンドでお願いします」
なのですから。
正直、私も少し前までは「ブレンド」の意味を正確に理解していませんでした。
ブレンドとは日本語に訳すと「調合」。もっと雑な言い方をすれば「混合」「ミックス」とも取れます。
珈琲の世界においては、単一種では出すことの出来ない味を、品種の豆を混ぜることでより美味しい珈琲に仕上げることを狙ったものです。
でも、何故か「ブレンド」という言葉、非常に格調高く、香り高く、美味しさが際立つような語感を持っているような気がします。
しかし、ブレンドは非常に奥が深く、一筋縄ではいかないものでもあるのです。
単に混ぜればいいというものではなく、それなりの「イロハ」が必要なのはいうまでもありません。
昨年の今頃、20種類もの豆を100Gずつ一気に注文したことがあります。
あくまでテイスティングのためであって、1,2度飲んだ後は即、「ブレンドボトル」行きでした。
20種類もの豆がごちゃ混ぜになった珈琲はさすがに複雑極まりない味がして、非常に不思議な気持ちになったものです。
しかし、それらの「ブレンド」が、私の愛してやまない「アンデスコンドル」より美味しいかというと、それはNOでした。
大阪のD社の缶コーヒーが、今盛んに
Blend is beautiful
というキャッチコピーを引っさげてCM攻勢に出ています。
ブレンドは美しい、つまり美味しいということを訴えているのでしょう。
でも世の中の缶コーヒーはそのほとんどが「ブレンド」であり、香料で風味付けをし、カゼインNa、カラギーナンなどの増粘剤によって練乳のまったり感を人工的に作り出しています。
ブラジルダテハとコロンビアアンデスコンドルの味の違いは一口飲んだだけではっきりと区別がつきますが、
B社とG社の缶コーヒーを並べて飲み比べしても、その味の違いを判別するのは至難の業といえます。
とかなんとか、文句を言いつつも、つい1年少し前までは常飲し、今でもたまには飲みたくなってしまうのですがネ。(笑)
スポンサーサイト
【2012/10/07 13:54】
|
鉄道趣味よもやま話
|
COMMENT(0)
|
秋冬の珈琲シーズンに向けて
秋冬の珈琲シーズンに向けて、豆のラインナップを変更します。
新たに注文したのは
1.トラジャママサ(フルシティー)
夏以降提供していたトラジャのハイローストがなくなりましたので、日本人により好まれるフルシティーローストを400g注文しました。
2.沖縄東村(ムンドノーヴォフルシティー)
晩秋は私にとって沖縄の季節。昨年に続き、とりあえず晩秋~初冬限定で400g注文しました。
3.ルワンダアバトゥンジ
アフリカン珈琲の中でも際立つ香味をもつルワンダ。2ヶ月ぶりの再登場です。
お客さんの反応を見ながら、可能な限り定番にしたいと思います。
そして
同じ地域の銘柄でも、非常に美味しい銘柄が重複しているものがあります。
たとえば同じマンデリンでも、スマトラタイガー、シボルガは甲乙つけ難い秀逸な銘柄です。
今後は200gずつを消費するごとに、今後は交互に提供することにします。
マンデリン以外では
ブラジル・ダテーラ農園と、セルトン農園
ケニアは、マサイとゲツヤ
エチオピアは、イルガチェフG1(ミディアムロースト)と、モカハラー(シティーロースト)
これらもまた交互に提供することにいたします。
泊まるたびに違った珈琲が楽しめる。そんな宿にしたいと思っています。
それに伴い、メニュー表も今週末から変更です。
よろしくお願いいたします。
【2012/10/08 16:25】
|
珈琲徒然日記
|
COMMENT(0)
|
沖縄産コーヒーですが。。。。
昨日注文のメールをした沖縄のコーヒーファームより返信が届きました。
今年は度重なる台風の襲来で、店舗は半壊、コーヒー豆の収穫が激減しました。
しばらくの間休業とさせていただきます。
な。なんとも。
自然の猛威には勝てません。
取り寄せおろか、現地買出しも夢と化してしまいました。
なので、昨日のブログの記事の「沖縄コーヒー」の定番化は幻です。
残念無念。
一日も早い復旧をお祈りします。
【2012/10/09 17:49】
|
鉄道趣味よもやま話
|
COMMENT(0)
|
ブラジルセルトン農園
ブラジルの旨いコーヒーといえば「ダテーラ農園」。
この秋、ダテーラと交互に「セルトン農園」も提供することにしました。
ダテーラがイエローブルボン種であるのに対し、セルトン農園は「カツアイ」。名前がカツーラに似ているので、あの強烈な酸味を連想してしまいましたが、カツーラとは全く別物の味。
直火焙煎のフルシティーローストカツアイ種は、限りなくダテーラブルボン種に似た味がして、非常に美味しいコーヒーです。
お勧めですよ!
【2012/10/12 10:21】
|
テイスティング日誌
|
COMMENT(0)
|
新しいメニュー表
コーヒーのメニュー表を新しくしました。
提供予定のある豆を全てリストに載せたうえで、現在提供している銘柄の部分に珈琲豆で在庫マークを付けています。
どうやってこの豆をくっつけているのか?
種明かしをしましょう。
豆には磁石を接着しています。
メニュー表そのものは紙ですが、その下にはマグネットシート。赤い枠の正体は、実はマグネットシートなのですよ。
ちなみに豆はコロンビアアンデスコンドル。ティピカです。
今宵は珈琲でまったりとお過ごしになりませんか。
ご注文お待ちしています。
【2012/10/12 19:10】
|
珈琲徒然日記
|
COMMENT(0)
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
プロフィール
北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか
RAIL CAFEのご案内
箱庭鉄道の世界
L
レイアウト紹介
【珈琲で巡る世界一周旅行】
★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック
リンク
【自家焙煎店リンク】
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近の記事
希少な2021年産イエメン珈琲を (09/01)
東京堂模型 (07/19)
珈琲を焙煎しました (06/27)
日進月歩のコンビニ珈琲 (06/13)
本格的に珈琲豆を自家焙煎へシフトします (10/12)
ブログ内検索
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ All Rights Reserved