FC2カウンター
グルメランキング
カテゴリー
コーヒー店探訪 (52)
味見備忘録 (4)
珈琲徒然日記 (139)
珈琲店めぐり (26)
テイスティング日誌 (70)
新豆入荷情報 (77)
自家焙煎店雑感 (6)
2008年夏18きっぷの旅 (4)
西日本パスの旅2009 (16)
2009年7月春花と汽車旅 (1)
2009年新潟汽車旅 (5)
2009年11月旧客イベント (3)
豪雪汽車旅2009 (13)
トワイライトエクスプレスの旅 (1)
追憶の鉄道旅 (15)
レイアウトメンテナンス (11)
みゆきの鉄道製作記録 (62)
Nゲージ動画 (8)
車両メンテナンス (13)
名車列伝 (20)
北信州所縁の車両たち (4)
SOUND & VISUAL (33)
ゲスト車両拝見 (20)
みゆきの鉄道情景集 (24)
みゆき野鉄道の小物 (7)
本日の鉄少年&少女 (6)
本日の鉄&鉄子さん (6)
郷愁の鉄道風景 (13)
つれづれ日記2 (9)
つれづれ日記1 (4)
つれづれ日記 (6)
ユースの食イベント (8)
みゆき野鉄道雑記 (156)
鉄道趣味よもやま話 (200)
宿主徒然日記 (373)
おしらせ (10)
アクアマリンライブ2009秋 (4)
お勧めスポット (10)
花の情報 (36)
ツーリングレポ (7)
里山風景 (5)
温泉情報 (13)
みゆきの杜YHの今 (10)
今こんなものが見られます! (3)
季節の話題 (17)
旬の味 (7)
紅葉情報2010 (32)
新幹線進捗状況 (1)
今日の木島平 (67)
バイクネタ (1)
車両紹介 (6)
最新メニュー (4)
Rail cafe 中村屋珈琲店 (9)
レイアウト制作2013 (17)
2014アメリカ横断 (2)
みゆきの杜ユースホステル造成2014 (2)
焙煎よもやま話 (1)
月別アーカイブ
2022年09月 (1)
2022年07月 (1)
2022年06月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年08月 (1)
2021年06月 (2)
2021年05月 (5)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年10月 (3)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年06月 (1)
2019年05月 (2)
2019年04月 (2)
2019年03月 (2)
2018年12月 (1)
2018年09月 (2)
2018年08月 (21)
2018年07月 (27)
2018年06月 (3)
2018年05月 (3)
2018年04月 (3)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (5)
2017年09月 (13)
2017年08月 (9)
2017年07月 (4)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年03月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (3)
2016年09月 (5)
2016年08月 (8)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (2)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (4)
2015年10月 (6)
2015年09月 (3)
2015年08月 (2)
2015年07月 (1)
2015年05月 (6)
2015年03月 (2)
2015年02月 (2)
2015年01月 (3)
2014年12月 (4)
2014年11月 (6)
2014年10月 (10)
2014年09月 (14)
2014年08月 (23)
2014年07月 (14)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (11)
2014年03月 (4)
2014年02月 (3)
2014年01月 (2)
2013年12月 (8)
2013年11月 (9)
2013年10月 (20)
2013年09月 (28)
2013年08月 (24)
2013年07月 (13)
2013年06月 (6)
2013年05月 (13)
2013年04月 (9)
2013年03月 (4)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年09月 (8)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (4)
2012年05月 (16)
2012年04月 (3)
2012年03月 (2)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (7)
2011年11月 (17)
2011年10月 (22)
2011年09月 (33)
2011年08月 (11)
2011年07月 (12)
2011年06月 (13)
2011年05月 (18)
2011年04月 (20)
2011年03月 (20)
2011年02月 (13)
2011年01月 (28)
2010年12月 (14)
2010年11月 (21)
2010年10月 (20)
2010年09月 (29)
2010年08月 (24)
2010年07月 (21)
2010年06月 (20)
2010年05月 (32)
2010年04月 (39)
2010年03月 (25)
2010年02月 (32)
2010年01月 (41)
2009年12月 (46)
2009年11月 (28)
2009年10月 (46)
2009年09月 (44)
2009年08月 (51)
2009年07月 (59)
2009年06月 (45)
2009年05月 (58)
2009年04月 (3)
2009年03月 (5)
2009年02月 (10)
2009年01月 (3)
2008年11月 (1)
2008年10月 (6)
2008年09月 (7)
2008年08月 (12)
2008年07月 (20)
2008年06月 (4)
2008年05月 (46)
2008年04月 (27)
2008年03月 (9)
2008年02月 (21)
2008年01月 (16)
2007年12月 (24)
2007年11月 (36)
鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
11月8日はスイーツバイキング&利き珈琲!
今週末は恒例のスイーツバイキング。
珈琲は各種銘柄の飲み比べをお楽しみください。
銘柄による違いはもちろんですが、ご希望に応じて
焙煎度による違い
抽出方法による違い
電動ミルとハンドミルによる違い
などなど。
珈琲の奥深さをぜひこの機会にご体験ください!
銘柄は
ブラジルサントスNo.2アララ
ケニアマサイ
エチオピアイルガチェフ
インドネシアLCFマンデリン
パナマエスメラルダゲイシャ
大阪ストロング
コロンビアスプレモ
ルワンダ アバトゥンジ
大盤振る舞いですよ~!!
スポンサーサイト
【2014/11/04 20:54】
|
珈琲徒然日記
|
COMMENT(0)
|
先日の碓氷峠に影響されて。。。
先日の碓氷峠廃線トレッキング。
前日夜におかのさん持参のDVD映像が非常に素晴らしく、鉄道模型運転の音素材に使えそうなものがゴロゴロしていました。
中でも、EF62牽引の下り列車の横川発車から66.7‰区間へ進んでいく様子を完全密着した映像は音声も非常にクリアで、運転士のカッコイイ所作も相まって、マニア的には何度見ても素晴らしいものです。
EF62、買ってしまおうかな。
急こう配の多いみゆき野鉄道は碓氷峠再現にも申し分なし。峠越えした旧客急行編成を再現して、ガンガンに音ならして。。。。
【2014/11/12 08:58】
|
鉄道趣味よもやま話
|
COMMENT(0)
|
迷惑ですね~。ハッキリ言って( ^ω^ )ロクサン、ロクニイ
先日の碓氷峠の余韻がまだ少し残るこの頃。
人知れず所有していたロクサンを引っ張り出してみました。
実は2セット持っています。
しかし、TOMIX車両はKATOとの相互連結はできず、少々面倒くさい加工が必要となります。
何度か加工したことがありますが、必要となる工具(ピンバイス)が行方不明。
そこでヤフオクでKATOの中古ロクサンをゲット。
あと、ロクニイも。
しかしロクサンのユーザー取り付けパーツが猛烈に細かく辟易。
プラモは好きですが、Nゲージ車両のパーツ後付はハッキリ言って
大迷惑
5-6年前、KATOは一時ユーザー取り付けパーツ比率を増やしたのですが、それが何かと不評でありました。
ED73を買ったときのこと。
全面に取り付ける「手すり」。予備も含めて全部で6個付属していましたが、あまりの細かさにピンセットで誤ってはじいてしまったり、落としたり。曲げてしまったり。
結局1つも取り付けることが出来ずギブアップしたことがあります。
腕時計職人じゃあるまいし、本当に
大迷惑
ましてや老眼の中高年にはほぼ不可能といってもいいG難度の工作です。
言っときますが、ワタシはプラモ好きなんですよ。特に戦車のヤツ。
でもこれだけは
勘弁。
しかし手に入れてしまった以上、やらなくてはなりません。
LED付き卓上ルーペまで買ってきて
気合を入れて、15:00に作業スタート。
ジャンパ線6か所
信号炎管
ホイッスル
避雷器
製造所銘板
手すり
転写式ナンバー
2時間かかって完了したのは
EF63
避雷器
製造所銘板
ジャンパ線
信号炎管
EF62
避雷器
製造所銘板
信号炎管
ホイッスル
だけ。
ホイッスルは治具が役立たずで取り付けられず。
手すりは所定の位置には刺さるものの、奥まで入りません。
パーツ自体が柔らかく、無理に押し込もうとすると曲がってしまいます。
本当に刺さるのか?
ギブアップ。
ナンバープレートは
これまた転写式ゆえ厄介者で、敵前逃走(笑)
多くの人はNゲージに作る楽しみなど求めていません。
価格を抑えるためにこんなことをユーザーに押し付けているのなら、本当に大迷惑であります。
細かすぎて取り付け失敗し予備パーツもなくしました
と理由をつけてKATOのサービスセンターに送ってしまいたい位です。
イライラが募り、楽しいはずの鉄道模型が面倒なものになってしまいます。
ヤダナぁ~。ほんと。
細かいので見た目はイイんですけれど。。。。。。。
【2014/11/18 21:27】
|
車両紹介
|
COMMENT(0)
|
再挑戦
一昨日一旦断念した電気機関車の後付けパーツ。
昨日再挑戦して何とか完遂。
今日はレイアウトの大清掃ですよ~!
【2014/11/21 08:53】
|
みゆきの鉄道製作記録
|
COMMENT(0)
|
新ストラクチャーとバーチャル横軽
昨日、みゆきの杜ユースホステルを寄贈してくれたアキヒロ君が泊りに来てくれました。
そして新ストラクチャーを寄贈いただきましたよ。
木島平スキー場横に建った沖野商店。スキー場隣接らしく、スキー道具売り場も併設されています。
さらにこっちはぶどう棚。
ぶどう棚に続く農道、踏切も整備してもらっちゃいました。ありがと~!!(^_^)
こちらはみゆきの杜ユースホステル制作の過程を写真におさめたもの。
お疲れ様。そして有難う。m(v_v)m
そして、久しぶりにサウンド付動画を撮影してみました。
信越本線急行601列車
本務機EF62
客車6両
補機EF63 x 2
バックのサウンドはYOU TUBEからの音源+自ら録音したスハフ42客車(信越本線新井~直江津間)のサウンドです。
客車マニアにはなかなかシビレる音かもです(^_^)
【2014/11/25 17:48】
|
SOUND & VISUAL
|
COMMENT(0)
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
プロフィール
北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか
RAIL CAFEのご案内
箱庭鉄道の世界
L
レイアウト紹介
【珈琲で巡る世界一周旅行】
★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック
リンク
【自家焙煎店リンク】
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近の記事
希少な2021年産イエメン珈琲を (09/01)
東京堂模型 (07/19)
珈琲を焙煎しました (06/27)
日進月歩のコンビニ珈琲 (06/13)
本格的に珈琲豆を自家焙煎へシフトします (10/12)
ブログ内検索
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ All Rights Reserved