FC2カウンター
グルメランキング
カテゴリー
コーヒー店探訪 (52)
味見備忘録 (4)
珈琲徒然日記 (139)
珈琲店めぐり (26)
テイスティング日誌 (70)
新豆入荷情報 (77)
自家焙煎店雑感 (6)
2008年夏18きっぷの旅 (4)
西日本パスの旅2009 (16)
2009年7月春花と汽車旅 (1)
2009年新潟汽車旅 (5)
2009年11月旧客イベント (3)
豪雪汽車旅2009 (13)
トワイライトエクスプレスの旅 (1)
追憶の鉄道旅 (15)
レイアウトメンテナンス (11)
みゆきの鉄道製作記録 (62)
Nゲージ動画 (8)
車両メンテナンス (13)
名車列伝 (20)
北信州所縁の車両たち (4)
SOUND & VISUAL (33)
ゲスト車両拝見 (20)
みゆきの鉄道情景集 (24)
みゆき野鉄道の小物 (7)
本日の鉄少年&少女 (6)
本日の鉄&鉄子さん (6)
郷愁の鉄道風景 (13)
つれづれ日記2 (9)
つれづれ日記1 (4)
つれづれ日記 (6)
ユースの食イベント (8)
みゆき野鉄道雑記 (156)
鉄道趣味よもやま話 (200)
宿主徒然日記 (373)
おしらせ (10)
アクアマリンライブ2009秋 (4)
お勧めスポット (10)
花の情報 (36)
ツーリングレポ (7)
里山風景 (5)
温泉情報 (13)
みゆきの杜YHの今 (10)
今こんなものが見られます! (3)
季節の話題 (17)
旬の味 (7)
紅葉情報2010 (32)
新幹線進捗状況 (1)
今日の木島平 (67)
バイクネタ (1)
車両紹介 (6)
最新メニュー (4)
Rail cafe 中村屋珈琲店 (9)
レイアウト制作2013 (17)
2014アメリカ横断 (2)
みゆきの杜ユースホステル造成2014 (2)
焙煎よもやま話 (1)
月別アーカイブ
2022年09月 (1)
2022年07月 (1)
2022年06月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年08月 (1)
2021年06月 (2)
2021年05月 (5)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年10月 (3)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年06月 (1)
2019年05月 (2)
2019年04月 (2)
2019年03月 (2)
2018年12月 (1)
2018年09月 (2)
2018年08月 (21)
2018年07月 (27)
2018年06月 (3)
2018年05月 (3)
2018年04月 (3)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (5)
2017年09月 (13)
2017年08月 (9)
2017年07月 (4)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年03月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (3)
2016年09月 (5)
2016年08月 (8)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (2)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (4)
2015年10月 (6)
2015年09月 (3)
2015年08月 (2)
2015年07月 (1)
2015年05月 (6)
2015年03月 (2)
2015年02月 (2)
2015年01月 (3)
2014年12月 (4)
2014年11月 (6)
2014年10月 (10)
2014年09月 (14)
2014年08月 (23)
2014年07月 (14)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (11)
2014年03月 (4)
2014年02月 (3)
2014年01月 (2)
2013年12月 (8)
2013年11月 (9)
2013年10月 (20)
2013年09月 (28)
2013年08月 (24)
2013年07月 (13)
2013年06月 (6)
2013年05月 (13)
2013年04月 (9)
2013年03月 (4)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年09月 (8)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (4)
2012年05月 (16)
2012年04月 (3)
2012年03月 (2)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (7)
2011年11月 (17)
2011年10月 (22)
2011年09月 (33)
2011年08月 (11)
2011年07月 (12)
2011年06月 (13)
2011年05月 (18)
2011年04月 (20)
2011年03月 (20)
2011年02月 (13)
2011年01月 (28)
2010年12月 (14)
2010年11月 (21)
2010年10月 (20)
2010年09月 (29)
2010年08月 (24)
2010年07月 (21)
2010年06月 (20)
2010年05月 (32)
2010年04月 (39)
2010年03月 (25)
2010年02月 (32)
2010年01月 (41)
2009年12月 (46)
2009年11月 (28)
2009年10月 (46)
2009年09月 (44)
2009年08月 (51)
2009年07月 (59)
2009年06月 (45)
2009年05月 (58)
2009年04月 (3)
2009年03月 (5)
2009年02月 (10)
2009年01月 (3)
2008年11月 (1)
2008年10月 (6)
2008年09月 (7)
2008年08月 (12)
2008年07月 (20)
2008年06月 (4)
2008年05月 (46)
2008年04月 (27)
2008年03月 (9)
2008年02月 (21)
2008年01月 (16)
2007年12月 (24)
2007年11月 (36)
鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
新世界のトラジャ珈琲専門店
関西遠征の二日目、大阪ミナミへ出かけました。
通天閣そびえる新世界の一角にインドネシアスラウェシ島産の「トラジャ」を専門に扱う店があります。
スラウェシビーンズジャパン
豆の小売、スラウェシ島産の雑貨を扱うショップ。
喫茶コーナー
直管蛍光灯による照明ゆえ、決してアジアンな雰囲気ではありませんが、自家焙煎らしく、フジローヤルの熱風式小型焙煎機が二台鎮座。
熱風式らしい、比較的アッサリ目な、しかしトラジャの個性が見え隠れするテイストでありました。
ピーナッツ付きはこの店の特徴でもあります。
スポンサーサイト
【2015/10/01 09:16】
|
鉄道趣味よもやま話
|
COMMENT(0)
|
姫路市 西山珈琲
美味い珈琲の最大の原動力は、ナント言っても焙煎人のウデ。
こんにち、何処の自家焙煎珈琲店ももれなく「高級アラビカ種」を使います。
豆はある意味横並びといえます。
しかし、料理の世界と同じく、素材を活かし、調理する技術はピンキリであり、調理師と同じで珈琲焙煎人の技術に差が出るところです。
美味い珈琲を飲むと、どんな人が焙煎人しているのか、直接会いたいと思うものです。
そんな中、ウチの定番銘柄である、エチオピアモカナチュラル仕入先の、姫路市の焙煎工場兼小売店である西山珈琲さんにお邪魔してきました。
ズラリと並ぶ焙煎豆
フジローヤルの直火焙煎機が並び、山と積まれた原料生豆、発送品が人気店であることを伺わせます。
身分を明かすと、若い店主さんは、
「いつもエチオピアモカナチュラルをご注文頂いている方ですね!」
先月分の支払いを直接済ませ、土産に豆を買って帰りました。
焙煎人に直接会って話をするのも大切なことかも知れませんね。
雨の中、山陽電鉄姫路からタクシー飛ばして行った甲斐がありました。
【2015/10/02 08:20】
|
鉄道趣味よもやま話
|
深煎りコーヒーの楽しみ方 @丸福珈琲千日前本店
丸福珈琲訪問は3回目。
やはり本店の重厚かつクラシカルな雰囲気は別格な感じです。
ドアを開けた瞬間鼻に突くたばこ臭は昭和レトロな純喫茶の空間そのものです。
そんな空間で頂く丸福珈琲の苦味、濃厚さは他とは一線を画すものといえます。
苦味だけならスタバも負けてはいませんが、濃厚さ、そして芳醇な香りは丸福珈琲ならではの味わい。
わが中村屋珈琲店においても「浪速のストロング」とネーミングした珈琲をラインナップしていますが、その味わいは丸福珈琲のコンセプトに似通っています。
焦げ味を主体とするいわゆるイタリアンロースト珈琲の場合、ブラックで飲むのはもちろん、ミルクとの相性もまた抜群です。
ワタシの場合、どうしてもブラック主体の飲み方がメインとなりますので、ミルクを投入してしまうのは少しもったいない気がします。
そこでお勧めしたいのが、クリームを口に含んでから珈琲を飲むという方法。
これによって、ミルクコーヒーにアレンジしてしまうことなく、ブラックのまま濃厚なクリーム入りコーヒーを楽しむことが出来ます。
何口かそれを楽しんだ後、水を口に含み中和させながら、時間をおけばまた普通のブラックコーヒーの味わいに戻ります。
一杯で二種類の味が交互に味わえる、お勧めの楽しみ方です。
是非一度お試しください!
【2015/10/04 17:51】
|
珈琲店めぐり
|
COMMENT(0)
|
毎年10月の風物詩といえば
毎年10月の風物詩といえば、やっぱり
パナマエスメラルダゲイシャ。
今年も注文しましたよ。300グラムだけですが。。。
去年は一般のニュースでも取り上げられ注目されたゲイシャ種。
そんな中でも1番有名なエスメラルダ農園ゲイシャを限定的に仕入れました。
提供開始は10月17日から。
価格は一杯400円。
あのエスメラルダ農園産ゲイシャがたったの400円。
信じられない話ですがホントの話です。
お待ちしています。
【2015/10/11 23:41】
|
新豆入荷情報
|
COMMENT(0)
|
三本コーヒーショップ
長野駅近くの路地裏にひっそり佇むレトロな珈琲店「三本コーヒーショップ」。
準大手ロースターの直営店??とは思えないクラシカルかつ小さな珈琲店です。
基本はサイホン。
この日はブラジルを注文しました。
全体的に焙煎は浅く、テイスト紹介には「ほとんど酸味を感じない」とあるブラジルですが、バッチリ酸味系な味に仕上がっていました。
歴史の長いレトロな珈琲店ほど酸味が強い。そんな公式が私の中では出来上がりつつあります。
しかし渋い雰囲気はこれまで訪れた珈琲店の中では屈指。
まさに隠れ家的コーヒーショップです。
【2015/10/21 21:57】
|
珈琲店めぐり
|
COMMENT(0)
|
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
プロフィール
北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか
RAIL CAFEのご案内
箱庭鉄道の世界
L
レイアウト紹介
【珈琲で巡る世界一周旅行】
★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック
リンク
【自家焙煎店リンク】
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近の記事
希少な2021年産イエメン珈琲を (09/01)
東京堂模型 (07/19)
珈琲を焙煎しました (06/27)
日進月歩のコンビニ珈琲 (06/13)
本格的に珈琲豆を自家焙煎へシフトします (10/12)
ブログ内検索
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ All Rights Reserved