|
|
美瑛の自家焙煎珈琲店
|
先日の北海道旅行ではずいぶんと多くの珈琲店を訪れました。
鶴岡 黒石 札幌(2か所) 旭川 美瑛(2か所)
そんな中でも印象的だったお店がこちら
美瑛 北工房

珈琲豆を買ったことはありますが、喫茶は初です。 ワタシの中では、その店のレベルを知るにはマンデリンを試すのが一番だと考えています。 マンデリンはその複雑な香味ゆえに、焙煎も、抽出も何れも一定させるのが一番難しい銘柄と捉えています。 なので迷わずマンデリン。
コーノ式によるペーパードリップです。

250cc程の抽出で、お湯の滴下速度は意外に早いのですが、出てきたマンデリンは、紛れもなく青草のような複雑そのものの香味のマンデリン。リントン地区産とは違うものの、キャラクターは際立っていました。
後で聞いたら、マンデリンビンタンリマとの由。 それを富士ローヤルの直火(ちょっかと読む)5キロ釜で焙煎しているとのことです。
やはり直火でした。
店のホームページにはハンドピックについては触れられているものの、焙煎方法についての記述がありません。 技術の高い焙煎人なのですから、もっと直火であることを強調してもイイのになと感じました。
 マンデリン、オススメです。
スポンサーサイト
|

一番おいしい筈のネルドリップがスルーされているようですが。。。。 |
先日とあるコーヒー屋のメルマガにこんな記事がありました。
ドリッパーのことで悩んでいるのですが、一つ穴と三穴とか、陶器製やプラスティックとかありますが、結局のところ、どれがおすすめですか? それとこの間頂いたゴールデンフィルターは仕上がりが粉っぽくなってしまうのですが 豆を挽いた時の粒の大きさとか何かコツがあるのでしょうか。 やはりペーパーフィルターのような仕上がりにはならないのでしょうか? ___________________________________________________________________________________
抽出方法ですが、個人的には ネルドリップが最も美味しく抽出できると考えています。 ただ、デメリットとして、ネルドリップは管理が多少面倒です。 ゴールドフィルターは商品説明ページにも記載しておりますが 若干粉っぽくなりますので、好みの分かれるところですが優れた抽出方法です。 ペーパーは3つ穴、1つ穴でも味が変わりますが それよりもフィルター自体の材質によって大きく味に影響を及ぼします。 ペーパーではカリタ製のフィルターが最も紙の臭いが少ないと思いますよ。 次に、ドリッパーの陶器製とプラスチック製の違いですが これは、出来上がりの温度に影響します。 陶器の方が素材が厚く、蓄積できる熱量が多いため 注いだお湯の熱を沢山吸収します。 そのため、出来上がりのコーヒーの温度はプラスチックに比べると若干低くなります。 ※低いのが悪いということではありません。好みになると思います。 全く同じ構造の場合は、原則、陶器とプラスチックで味の違いはございません。 ただ、プラスチックの素材によっては、プラスチック臭がコーヒーに付いてしまう場合があります。
====
いつも思うのですが、一番おいしく淹れられるはずのネルドリップを勧める人があまりいないのです。 上記のように、
美味しいけれど管理が面倒だから勧められない
的なニュアンスのことを書く専門家の本当に多いこと。
しかし私はこれに断固として異議を唱えます。
ネルの管理が面倒だということは私もそうとう聞かされていました。
ネルの保管の基本は、
絶対に乾燥させてはいけない。 保管するときは水に浸して、冷蔵庫に入れて、その水も毎日交換する。 長期間使わないときは冷凍保管する
とのことです。
しかし毎日珈琲を飲む場合、そんな簡単にはネルは乾燥しません。 洗剤で洗うなどと言うことはご法度ですが、使用後は普通に珈琲かすを捨ててネルを水洗いし良く絞って立てて保管。特別な保管庫に入れるわけでもありません。
夜使えば朝にそのまま使います。たかだか10時間置いたくらいでは何の変化もありません。
毎日ネルドリップするなら、むしろ管理は簡単です。
例えば乾燥させてしまって「ゴワゴワ」になったネルで珈琲を淹れて飲んだことがありますが、ハッキリ言って全く違和感はありません。 ネル特有のまろやかさも生かされており、ペーパードリップよりもずっと美味しくいただけます。
どう見ても「管理が面倒だからネルはやめた方がいい」というのは偏見にしかすぎません。
ネルドリップは珈琲マニアの専売特許などでは決してありませんので。(笑)
|
|
|
|