FC2カウンター
グルメランキング
カテゴリー
コーヒー店探訪 (52)
味見備忘録 (4)
珈琲徒然日記 (139)
珈琲店めぐり (26)
テイスティング日誌 (70)
新豆入荷情報 (77)
自家焙煎店雑感 (6)
2008年夏18きっぷの旅 (4)
西日本パスの旅2009 (16)
2009年7月春花と汽車旅 (1)
2009年新潟汽車旅 (5)
2009年11月旧客イベント (3)
豪雪汽車旅2009 (13)
トワイライトエクスプレスの旅 (1)
追憶の鉄道旅 (15)
レイアウトメンテナンス (11)
みゆきの鉄道製作記録 (62)
Nゲージ動画 (8)
車両メンテナンス (13)
名車列伝 (20)
北信州所縁の車両たち (4)
SOUND & VISUAL (33)
ゲスト車両拝見 (20)
みゆきの鉄道情景集 (24)
みゆき野鉄道の小物 (7)
本日の鉄少年&少女 (6)
本日の鉄&鉄子さん (6)
郷愁の鉄道風景 (13)
つれづれ日記2 (9)
つれづれ日記1 (4)
つれづれ日記 (6)
ユースの食イベント (8)
みゆき野鉄道雑記 (156)
鉄道趣味よもやま話 (200)
宿主徒然日記 (373)
おしらせ (10)
アクアマリンライブ2009秋 (4)
お勧めスポット (10)
花の情報 (36)
ツーリングレポ (7)
里山風景 (5)
温泉情報 (13)
みゆきの杜YHの今 (10)
今こんなものが見られます! (3)
季節の話題 (17)
旬の味 (7)
紅葉情報2010 (32)
新幹線進捗状況 (1)
今日の木島平 (67)
バイクネタ (1)
車両紹介 (6)
最新メニュー (4)
Rail cafe 中村屋珈琲店 (9)
レイアウト制作2013 (17)
2014アメリカ横断 (2)
みゆきの杜ユースホステル造成2014 (2)
焙煎よもやま話 (1)
月別アーカイブ
2022年09月 (1)
2022年07月 (1)
2022年06月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年08月 (1)
2021年06月 (2)
2021年05月 (5)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年10月 (3)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年06月 (1)
2019年05月 (2)
2019年04月 (2)
2019年03月 (2)
2018年12月 (1)
2018年09月 (2)
2018年08月 (21)
2018年07月 (27)
2018年06月 (3)
2018年05月 (3)
2018年04月 (3)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (5)
2017年09月 (13)
2017年08月 (9)
2017年07月 (4)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年03月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (3)
2016年09月 (5)
2016年08月 (8)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (2)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (4)
2015年10月 (6)
2015年09月 (3)
2015年08月 (2)
2015年07月 (1)
2015年05月 (6)
2015年03月 (2)
2015年02月 (2)
2015年01月 (3)
2014年12月 (4)
2014年11月 (6)
2014年10月 (10)
2014年09月 (14)
2014年08月 (23)
2014年07月 (14)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (11)
2014年03月 (4)
2014年02月 (3)
2014年01月 (2)
2013年12月 (8)
2013年11月 (9)
2013年10月 (20)
2013年09月 (28)
2013年08月 (24)
2013年07月 (13)
2013年06月 (6)
2013年05月 (13)
2013年04月 (9)
2013年03月 (4)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年09月 (8)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (4)
2012年05月 (16)
2012年04月 (3)
2012年03月 (2)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (7)
2011年11月 (17)
2011年10月 (22)
2011年09月 (33)
2011年08月 (11)
2011年07月 (12)
2011年06月 (13)
2011年05月 (18)
2011年04月 (20)
2011年03月 (20)
2011年02月 (13)
2011年01月 (28)
2010年12月 (14)
2010年11月 (21)
2010年10月 (20)
2010年09月 (29)
2010年08月 (24)
2010年07月 (21)
2010年06月 (20)
2010年05月 (32)
2010年04月 (39)
2010年03月 (25)
2010年02月 (32)
2010年01月 (41)
2009年12月 (46)
2009年11月 (28)
2009年10月 (46)
2009年09月 (44)
2009年08月 (51)
2009年07月 (59)
2009年06月 (45)
2009年05月 (58)
2009年04月 (3)
2009年03月 (5)
2009年02月 (10)
2009年01月 (3)
2008年11月 (1)
2008年10月 (6)
2008年09月 (7)
2008年08月 (12)
2008年07月 (20)
2008年06月 (4)
2008年05月 (46)
2008年04月 (27)
2008年03月 (9)
2008年02月 (21)
2008年01月 (16)
2007年12月 (24)
2007年11月 (36)
鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
面白い本
お馴染みゲストUさまよりこんな面白い本を寄贈いただきました。
珈琲マニアなら誰でも知っている、コーヒーハンター・川島良彰氏の著書。
タイトルを見ただけで思わず買ってしまいそうになるサイコーのネーミング。内容もまた面白いので珈琲好きなら一気に読めてしまうでしょう(^^)
著者は鋭く突いています。
料理は一流なのに、珈琲はなドリップしてから何十分も経過した作り置きのものなのか?
一流ホテルのラウンジでも珈琲お替わり自由のところがあります。
しかしお替わり自由が意味するのは、ライスやパンと同じく「作り置き」がなせる業なのです。
これでは雰囲気は一流でも珈琲としてのクオリティーは3流です。コンビニコーヒーに負けます。
しかしウチは絶対にコンビニコーヒーには負けません。
市中の珈琲屋さんにも負けない自信はあります。
今から5年前、コーヒー趣味にはまって以来、あらゆる店のあらゆる珈琲豆を買いあさり、あらゆる抽出方法を試し、たどり着いたネルドリップ方式。
決して自家焙煎には手を出しませんが、腕利きの焙煎人が焼き上げる珈琲の味は確かです。
ワタシはひたすら抽出に全神経を集中させるのです。
スポンサーサイト
【2016/05/01 22:50】
|
珈琲徒然日記
|
COMMENT(0)
|
ネルの寿命
ネルドリップ式がが一番オイシイのはおそらく間違いがないと思います。
テイスト全体がまろやかになり、苦味の角が取れることで、ペーパー式よりも濃度を高めた状態でより美味しく飲めるのが、ネル式の美点といえます。
しかし繰り返し使えるといっても、耐用期限があります。
使えば使うほど、布が薄くなってきます。ネル表面の起毛がなくなってきたら明らかに替え時です。
実際替えたとたん、風味が際立ってよくなるので、その効果はてきめんといえます。
ぜひお勧めしたいと思います。
本当にやみつきになりますよ。ネルドリップ。(^^)
【2016/05/16 08:22】
|
テイスティング日誌
|
COMMENT(0)
|
ゲテモノ缶コーヒー
缶コーヒーはパッケージや能書きだけに頼っていて中身の伴わないものが多すぎると以前紹介しました。
珈琲に詳しくない素人を美辞麗句で欺いているようにも感じます。
大の珈琲好きで、以前、コーヒー趣味にはまった直後は缶コーヒーをほとんど飲まなくなった時期もありました。
しかし最近は時々飲むことが増えてきました。
それは珈琲風味の清涼飲料として飲んでいるからなのです。
そんななか、久しぶりにゲテモノ缶コーヒーを見つけました。
ココナッツ風味が前面に押し出された、実に奇妙な味。
珈琲と言うよりも珈琲風味のココナッツドリンク。そんな感じです。
メーカーサイトの商品紹介はこんな。
当社調べでは、缶コーヒーを飲む86%のお客様は、微糖コーヒーに対して高級感を訴求した金色のパッケージが多く“商品ごとの違いがわからない”と感じていることがわかりました。今回発売する「キリン ファイア ハワイアン<微糖>」はそこに着目し、大地と太陽の恵みあふれるハワイをモチーフに、そのおおらかな空気を吸い込むようなリラックス気分を味わえる微糖コーヒーというコンセプトで作りました。希少なハワイ産のコーヒー豆を使用し、甘い香りに仕上げることで、リラックスできる味覚に仕上げました。
中味について
希少なハワイ産コーヒー豆を10%使用しました。
ハワイ産豆の甘い香りを活かした、軽やかな味わいのコーヒーです。
素人を馬鹿にするのもいい加減にしましょう。(^^)
ハワイ産の珈琲はココナッツ風味がするのか?する訳ありません。
ハワイコナを10%使用しているのだと推察されますが、コナ珈琲はウォッシュドプロセスのティピカ種。甘い香りはあっても、ココナッツ風味など天地がさかさまになってもありえません。
ハワイ産コーヒーがわずか1割しか含まれていないのに、香料まみれのこの強烈な風味。ハワイ産コーヒーに失礼というものでしょう。
FIREは以前ミント風味の「ブレンドオブファイヤ」なる缶コーヒーを発売しましたが、その再来といえそうです。
コンビニ100円珈琲に押されて、なりふり構わぬ傍若無人ぶりの缶コーヒー業界。
缶コーヒーの限界を越えたというダイドー。しかし何も変わってはいません。
猿田彦珈琲の監修を仰ぐジョージア。いったい何を監修したのか、甘い薄茶色の液体からはそれを想像することは困難です。
能書き先行主義で魅力を希求してきた業界ですが、それもいよいいよ限界ではないでしょうか。
【2016/05/22 21:46】
|
味見備忘録
|
COMMENT(0)
|
今日は山形鶴岡まで
今日は、山形鶴岡まで行ってきます。
最終目的地は月山ですが、鶴岡のコーヒー名店「コフィア」で「ブラジル」を堪能してきます。
【2016/05/30 06:56】
|
珈琲店めぐり
|
COMMENT(0)
|
|
BLOG TOP
|
プロフィール
北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか
RAIL CAFEのご案内
箱庭鉄道の世界
L
レイアウト紹介
【珈琲で巡る世界一周旅行】
★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック
リンク
【自家焙煎店リンク】
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近の記事
希少な2021年産イエメン珈琲を (09/01)
東京堂模型 (07/19)
珈琲を焙煎しました (06/27)
日進月歩のコンビニ珈琲 (06/13)
本格的に珈琲豆を自家焙煎へシフトします (10/12)
ブログ内検索
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ All Rights Reserved