FC2カウンター
グルメランキング
カテゴリー
コーヒー店探訪 (52)
味見備忘録 (4)
珈琲徒然日記 (139)
珈琲店めぐり (26)
テイスティング日誌 (70)
新豆入荷情報 (77)
自家焙煎店雑感 (6)
2008年夏18きっぷの旅 (4)
西日本パスの旅2009 (16)
2009年7月春花と汽車旅 (1)
2009年新潟汽車旅 (5)
2009年11月旧客イベント (3)
豪雪汽車旅2009 (13)
トワイライトエクスプレスの旅 (1)
追憶の鉄道旅 (15)
レイアウトメンテナンス (11)
みゆきの鉄道製作記録 (62)
Nゲージ動画 (8)
車両メンテナンス (13)
名車列伝 (20)
北信州所縁の車両たち (4)
SOUND & VISUAL (33)
ゲスト車両拝見 (20)
みゆきの鉄道情景集 (24)
みゆき野鉄道の小物 (7)
本日の鉄少年&少女 (6)
本日の鉄&鉄子さん (6)
郷愁の鉄道風景 (13)
つれづれ日記2 (9)
つれづれ日記1 (4)
つれづれ日記 (6)
ユースの食イベント (8)
みゆき野鉄道雑記 (156)
鉄道趣味よもやま話 (200)
宿主徒然日記 (373)
おしらせ (10)
アクアマリンライブ2009秋 (4)
お勧めスポット (10)
花の情報 (36)
ツーリングレポ (7)
里山風景 (5)
温泉情報 (13)
みゆきの杜YHの今 (10)
今こんなものが見られます! (3)
季節の話題 (17)
旬の味 (7)
紅葉情報2010 (32)
新幹線進捗状況 (1)
今日の木島平 (67)
バイクネタ (1)
車両紹介 (6)
最新メニュー (4)
Rail cafe 中村屋珈琲店 (9)
レイアウト制作2013 (17)
2014アメリカ横断 (2)
みゆきの杜ユースホステル造成2014 (2)
焙煎よもやま話 (1)
月別アーカイブ
2022年09月 (1)
2022年07月 (1)
2022年06月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年08月 (1)
2021年06月 (2)
2021年05月 (5)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年10月 (3)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年06月 (1)
2019年05月 (2)
2019年04月 (2)
2019年03月 (2)
2018年12月 (1)
2018年09月 (2)
2018年08月 (21)
2018年07月 (27)
2018年06月 (3)
2018年05月 (3)
2018年04月 (3)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (5)
2017年09月 (13)
2017年08月 (9)
2017年07月 (4)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年03月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (3)
2016年09月 (5)
2016年08月 (8)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (2)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (4)
2015年10月 (6)
2015年09月 (3)
2015年08月 (2)
2015年07月 (1)
2015年05月 (6)
2015年03月 (2)
2015年02月 (2)
2015年01月 (3)
2014年12月 (4)
2014年11月 (6)
2014年10月 (10)
2014年09月 (14)
2014年08月 (23)
2014年07月 (14)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (11)
2014年03月 (4)
2014年02月 (3)
2014年01月 (2)
2013年12月 (8)
2013年11月 (9)
2013年10月 (20)
2013年09月 (28)
2013年08月 (24)
2013年07月 (13)
2013年06月 (6)
2013年05月 (13)
2013年04月 (9)
2013年03月 (4)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年09月 (8)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (4)
2012年05月 (16)
2012年04月 (3)
2012年03月 (2)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (7)
2011年11月 (17)
2011年10月 (22)
2011年09月 (33)
2011年08月 (11)
2011年07月 (12)
2011年06月 (13)
2011年05月 (18)
2011年04月 (20)
2011年03月 (20)
2011年02月 (13)
2011年01月 (28)
2010年12月 (14)
2010年11月 (21)
2010年10月 (20)
2010年09月 (29)
2010年08月 (24)
2010年07月 (21)
2010年06月 (20)
2010年05月 (32)
2010年04月 (39)
2010年03月 (25)
2010年02月 (32)
2010年01月 (41)
2009年12月 (46)
2009年11月 (28)
2009年10月 (46)
2009年09月 (44)
2009年08月 (51)
2009年07月 (59)
2009年06月 (45)
2009年05月 (58)
2009年04月 (3)
2009年03月 (5)
2009年02月 (10)
2009年01月 (3)
2008年11月 (1)
2008年10月 (6)
2008年09月 (7)
2008年08月 (12)
2008年07月 (20)
2008年06月 (4)
2008年05月 (46)
2008年04月 (27)
2008年03月 (9)
2008年02月 (21)
2008年01月 (16)
2007年12月 (24)
2007年11月 (36)
鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
新豆情報(変更)
例年にない猛暑の今夏。
暑い夏こそ珈琲で(^^)。
さて、8月9日からの新豆リストです。
エチオピア イルガチャフ ナチュラル 深煎り
インドネシア マンデリン アチェガルーダ 深煎り
インドネシア LCFマンデリン 中深煎り
インドネシア「スマトラ」 深煎り
ブラジル セーラネグラ農園 ブルボンピーベリー 中深煎り
浪速のストロング 深煎り
コロンビアナリーニョ 中煎り
焙煎元
エチオピア、コロンビア=西山珈琲(兵庫県姫路市)
アチェガルーダ、ブラジル=カフェゼロザン(東京都新宿区)
LCFマンデリン=堀口珈琲(東京都狛江市)
浪速のストロング=古川珈琲(大阪府淀川区)
インドネシア「スマトラ」=スターバックス(アメリカ合衆国)
いずれも直火式焙煎による焙煎豆です。
是非お試しください。
スポンサーサイト
【2017/07/04 16:22】
|
新豆入荷情報
|
COMMENT(0)
|
最新コーヒーリスト
すっかり夏模様の木島平です。
さて、7月12日からの新豆リストです。
エチオピア イルガチャフ ナチュラル
インドネシア LCFマンデリン 深煎り
ブラジル サントスアララ 中深煎り
浪速のストロング 深煎り
アマレットブレンド 中深煎
是非お試しください。
【2017/07/07 16:15】
|
新豆入荷情報
|
COMMENT(0)
|
ブルーボトルコーヒーで一騎討ち(^^;
数年前、鳴り物入りで日本上陸を果たしたブルーボトルコーヒー。
遅れ馳せながら行って参りました。
兎に角焙煎が浅いことで有名で、開店当初は生焼けが顕著と一部のプロの間で囁かれていました。
白を基調にした店内はスタバの対をゆくもの。
ドリップはブレンドとシングルオリジン。
シングルは何ですかと尋ねると「ペルーです。」とのこと。
普通人はこれで終わりますが、珈琲マニアは満足しません。
「品種は何ですか?」と問うと、一瞬間が開き、「ティピカ、 とか です。」
「ティピカ、とか」が何を意味するかイマイチ不明なるも、念のため「ティピカですね。」と確認。
すると店員さん、「ハイブリッドタイプになります。」と付け加え。
ウムム。全くもって意味不明(ToT)
適当に横文字を並べ立て、素人を煙に巻く作戦なのでしょうが、残念ながら私は素人ではありませんでした。(^^;
ティピカ種が交雑である、という概念あまり聞いたことがありません。
スマホでオフィシャルサイトをチェックし、当該品種の組成を調べたところ、ティピカ、ブルボン、カツーラのブレンドであることが解りました。
おそらく店員さんは、3種の混合であるものを「ハイブリッド」と称したのでしょう。
コーヒーについてあれこれ尋ねることをマニアは「一騎討ち」と表現することもあります。
私も希にそこそこハイレベルな質問を受けることがありますが、自らの知識を越えて狼狽えた経験は(^^;ありません。
ウルサイ珈琲マニアかと思われるかもしれませんが、美味しいご飯を指して、「この米は竹内農園のお米です」とのみ添えた処で誰も満足説明しないのと同じです。
重要なのは、こしひかりか、あきたこまちか、ブレンド米なのか、そうした基本情報なのです。
コーヒーもまたおなじです。
日本のコーヒー文化はまだまだ上っ面だけの、流行りでしかありません。
雰囲気と格好で気分を高陽させる消費文化を否定するつもりはありません。
しかし基本を無視してはイケナイと思うのです。
【2017/07/10 11:53】
|
珈琲店めぐり
|
COMMENT(0)
|
珈琲店巡り IN 東京
先日の東京遠征の翌日、珈琲店巡りを敢行。
品川からまずは京急線、そして都営線を乗り継ぎ、三田へ。
目指したのはコーヒー通に超有名な芝の「ダフニ」さん。
慶応大学に通ずる狭い路地を通り、向かったその先にくだんの店があります。
此処は大学時代に毎年秋通った懐かしの道でもありますが、当時の記憶も朧気。
東京都港区芝
という住所から想像すると、とてつもない大都会を想像しますが、三田駅近くの古くからの住宅街にその店を発見しました。
珈琲店というと、鶴岡のコフィアのような頑固一徹無表情な親父さんをイメージするのですが、こちらはかなり違います。
第一に、焙煎人は女性です。御年60過ぎといったところでしょうか。
温和な応対からは、この方がこだわりの腕利き焙煎人とは想像がつかないのですが、実はすごい腕の持ち主なのだそうです。
珈琲豆販売所というのが本来の姿ですが、奥に喫茶コーナーが存在します。
コーヒーが飲みたいのですが
と申し出ると、
メニューがありませんので、こちらでお好きな豆をご指定ください。
との由。
迷わずマンデリンを選択しました。
やはりマンデリンの味わいは焙煎のテクニックが如実に表れます。
焙煎が下手だと、あの複雑極まりない香味を表現できません。
そして出てきた珈琲。
一口飲んだ瞬間、「おお!!」と唸りました。
間違いありません。
マンデリンだけはいまなお試行錯誤が続く中村屋珈琲店。
珈琲豆の出来不出来が香味に影響を与える部分は計り知れませんが、それ以前に焙煎テクニックが適正でないとなかなかあの香味は再現できないのです。
ウチでは3件ほどの店から銘柄ごとに仕入れ先を変えています。
ある銘柄では素晴らしい味再現性を持っているにもかかわらず、マンデリンになるとサッパリだめなお店もあります。
今は堀口珈琲からおもにマンデリンを仕入れていますが、毎回味が変わります。
自分のイメージする香味が再現されていなくてたいそう落ち込むこともあります。
それくらい難しい銘柄なのです。
ダフニさんのマンデリンはかなりレベルが高い位置にあると確信しました。
仕入れ先の定番として検討の余地ありです。
少々高いのですが、、、、、、
【2017/07/16 23:44】
|
珈琲店めぐり
|
COMMENT(0)
|
|
BLOG TOP
|
プロフィール
北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか
RAIL CAFEのご案内
箱庭鉄道の世界
L
レイアウト紹介
【珈琲で巡る世界一周旅行】
★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック
リンク
【自家焙煎店リンク】
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近の記事
希少な2021年産イエメン珈琲を (09/01)
東京堂模型 (07/19)
珈琲を焙煎しました (06/27)
日進月歩のコンビニ珈琲 (06/13)
本格的に珈琲豆を自家焙煎へシフトします (10/12)
ブログ内検索
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ All Rights Reserved