fc2ブログ
FC2カウンター


グルメランキング

カテゴリー

月別アーカイブ

鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
長野市のレトロ模型店
先日、当鉄道の最急カーブ区間であるR249からR282へ改良工事を実施しましたが、線路わきの工事がまだ済んでおらず、必要な資材や部品が、まだまだ揃っていません。

今日、資材買い出しのために長野市の模型店へ出かけました。

東京堂科学模型教材社


昭和レトロな雰囲気を醸す、知る人ぞ知る模型店。

2009年の夏、ここの模型店と当鉄道模型レイアウトが夕方のニュースに登場しました。
模型店の建物がモデルとなったストラクチャーがKATOからリリースされ、その実物と模型を実際にレイアウトに据えているうちが同時に取材を受けて番組に登場したというワケです。

当時の記事

それから4年後の2013年に訪れた時、店主体調不良により長期休業の張り紙が掲示されているのを確認した後は店がどうなったのか、認知することがなくこの夏を迎えました。

が、その東京堂。

3年前に別の経営者の元、復活していることをつい先日ネットで知らされたのです。

店は2009年に訪れた時の状態で、変わらぬレトロな雰囲気が手つかずのまま残されていました。

店主は3年前に前店主の義理の息子さんとの由。
しかも前職は某有名鉄道模型メーカーK社、商品企画に携わったという筋金入りの鉄道模型職人。

シビれました(^^)

安売りはしないけれど、対面販売を重視し、アフターサービスもキッチリやらせてもらいます

なんとも心強いお店です。

市中からはこうした模型店が次々姿を消す昨今、魅力的すぎる鉄道模型店が長野市で元気に営業中なのは、ファンにとっては嬉しい限り。

これからはココに通うことにします。(^^)


帰宅して、早速くだんのカーブ周辺の工作に取り掛かりました。

のり面をダイソーで買った石粉ねんどで成形、木工ボンドを路盤に塗りたくりバラスト散布。


津川洋行のシーナリーペーパーで石垣模様を制作。


明日もみっちり作業します。(^^)
スポンサーサイト



脳内を活性化させる?音響システム
今から4年前のこと。

毎年夏のお馴染みさんである横浜のKさんに、鉄道唱歌のオルゴールを外部出力端子加工をお願いしました。
通常ならば、付属の増幅器を電源につないだうえでライン出力するため、かなり大掛かりな装置になるようですが、そこまでしなくてもちょっとした技術を用いれば可能とのこと。

ようやくその完成した装置をお届けいただきました。(感謝!!!)


その仕組みについてはシロートは知る由もないのですが、オルゴール内部に配線を施し、その先のピンプラグをミキサーにかますだけ。


そのミキサーはBOSS製。LINEモードとマイクモードで入力レベルを替えられますので信号レベルの低いスマホからの音源も必要にして十分な音量を確保できます。


TOMIXサウンドコントローラ
KATO サウンドボックス
スマホ
鉄道唱歌オルゴール


これら4つの音源を自在にミックスしまして、ウーハー、サブスピーカ、メインスピーカ、サラウンドスピーカ、合計7基のスピーカーから、昔懐かしい汽車旅世界が放たれます。


東北大のとある脳科学の権威によりますと、昔懐かしい音を聞いたり、物体を眺める行為は、人を楽しい気持ちにさせ、それがひいては脳内の活性化にもつながるのだそうです。

鉄道サウンドで脳内活性化。

悪くありませんね~(^^)

熱の冷めないうちに
趣味嗜好が多岐にわたるワタクシ。熱の冷めないうちに鉄道模型製作に力を注いでいます。
間違いなく冬になるとスキーオンリーになることは間違いありませんので(^^)

先日Kさまにご尽力いただいた音響システム。ミキサーをレイアウトボードに固定しました。


さらに、コントローラの選択スイッチ類をバルサ板を加工したボードに固定し見た目をスッキリと。


実は、サウンドボックス。またもや原因不明の故障に陥りました。
全く電源が入らなくなったので、ヒューズ切を疑い裏ぶたを開けてみたのですが、ヒューズらしきパーツは見当たらず。

通常、脱線などのショートによって過電流が流れると、コントローラ本体の遮断機が作動し、回路を保護する仕組みになっています。
しかし、サウンドボックスをコントローラと接続するばあい、線路への給電はサウンドボックス本体から行われます。
つまり脱線によるショートが起こった場合、回路が遮断されることなく過電流がサウンドボックスを直撃するのではないかと思うのです。 あくまでシロート的考えですが。。。。

修理センターから戻ってきたら、カー用品店でヒューズボックスを買ってきてフィーダーにかませようかと思案中です。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
⇒鉄道模型のあるゲストハウス
高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE



電飾を仕込んでみる
鉄道模型の 楽しみは ある種の ノスタルジーを感じたいと言う 願望を 叶えたいと いう側面も少なからずあります。

私の場合は 音が その重要な役割を担っているわけですが、 光の演出もまた ノスタルジーを感じさせる 非常に有効な手段と言えます。

今から10年ほど前、一時期クリスマス用のイルミネーションを ストラクチャー内に仕込んだことがありました。

しかしランプが切れて以降、更新することなく長らく ご無沙汰となっていました。

しかし10年の歳月を経て再びそのイルミネーションが復活いたしました。

2年前 沖縄旅行に出かけた時米軍基地の フリーマーケットで 買ってきたイルミネーションが、使われないまま レイアウトボードの下に眠っていたのを引っ張り出し、ストラクチャー内に固定。









にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
⇒鉄道模型のあるゲストハウス
高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE





カーブの外側の作りこみを如何にするか。
鉄道模型ジオラマを作ったことのある方ならきっと悩むはず。
エンドレス(周回線)の内側についてはあれこれ思いを巡らすのですが、外側については適当に草や土、木々で誤魔化してしまいがちです。

心当たりありませんか?

かくある私もそうです。このレイアウトを作った15年前、とりあえず人目に触れるものゆえに、できるだけ早く完成させなくてはとカーブの外側の「空き地」についてはかなりいい加減な処理をしていたというのが正直なところです。

しかし世の中の鉄道沿線風景を見渡してみても、よっぽどの山の中でない限り、何らかの構造物があったり、人間の手が加えられた土地だったりするものです。

そこで今日は二か所、造作しました。

今北信州では葡萄の収穫が最盛期。
美味しいぶどうを食べているうちに、ブドウ園を作ることを思いつき。。。。。

針金でぶどう棚を編み上げ、その上に両面テープを一面張りめぐらし、ターフをまぶして霧吹き、木工ボンド浸漬。

できました。







いっぽう、駅近くのカーブ外側。

これまではこんな感じで無意味な荒れ地だったのですが。。。。。


レイアウトボードと石垣ペーパーを使って児童公園のベースに。



数年に一度しかやってこない私の鉄道模型ブーム。
熱を上げているうちに、何でもかんでもやってしまおうと、全力投球中です(^^)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
⇒鉄道模型のあるゲストハウス
高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE



プロフィール

北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか



RAIL CAFEのご案内


箱庭鉄道の世界

L レイアウト紹介

【珈琲で巡る世界一周旅行】 ★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック

リンク

【自家焙煎店リンク】


このブログをリンクに追加する

最近の記事

ブログ内検索