FC2カウンター
グルメランキング
カテゴリー
コーヒー店探訪 (52)
味見備忘録 (4)
珈琲徒然日記 (139)
珈琲店めぐり (26)
テイスティング日誌 (70)
新豆入荷情報 (77)
自家焙煎店雑感 (6)
2008年夏18きっぷの旅 (4)
西日本パスの旅2009 (16)
2009年7月春花と汽車旅 (1)
2009年新潟汽車旅 (5)
2009年11月旧客イベント (3)
豪雪汽車旅2009 (13)
トワイライトエクスプレスの旅 (1)
追憶の鉄道旅 (15)
レイアウトメンテナンス (11)
みゆきの鉄道製作記録 (62)
Nゲージ動画 (8)
車両メンテナンス (13)
名車列伝 (20)
北信州所縁の車両たち (4)
SOUND & VISUAL (33)
ゲスト車両拝見 (20)
みゆきの鉄道情景集 (24)
みゆき野鉄道の小物 (7)
本日の鉄少年&少女 (6)
本日の鉄&鉄子さん (6)
郷愁の鉄道風景 (13)
つれづれ日記2 (9)
つれづれ日記1 (4)
つれづれ日記 (6)
ユースの食イベント (8)
みゆき野鉄道雑記 (156)
鉄道趣味よもやま話 (200)
宿主徒然日記 (373)
おしらせ (10)
アクアマリンライブ2009秋 (4)
お勧めスポット (10)
花の情報 (36)
ツーリングレポ (7)
里山風景 (5)
温泉情報 (13)
みゆきの杜YHの今 (10)
今こんなものが見られます! (3)
季節の話題 (17)
旬の味 (7)
紅葉情報2010 (32)
新幹線進捗状況 (1)
今日の木島平 (67)
バイクネタ (1)
車両紹介 (6)
最新メニュー (4)
Rail cafe 中村屋珈琲店 (9)
レイアウト制作2013 (17)
2014アメリカ横断 (2)
みゆきの杜ユースホステル造成2014 (2)
焙煎よもやま話 (1)
月別アーカイブ
2022年09月 (1)
2022年07月 (1)
2022年06月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年08月 (1)
2021年06月 (2)
2021年05月 (5)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年10月 (3)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年06月 (1)
2019年05月 (2)
2019年04月 (2)
2019年03月 (2)
2018年12月 (1)
2018年09月 (2)
2018年08月 (21)
2018年07月 (27)
2018年06月 (3)
2018年05月 (3)
2018年04月 (3)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (5)
2017年09月 (13)
2017年08月 (9)
2017年07月 (4)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年03月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (3)
2016年09月 (5)
2016年08月 (8)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (2)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (4)
2015年10月 (6)
2015年09月 (3)
2015年08月 (2)
2015年07月 (1)
2015年05月 (6)
2015年03月 (2)
2015年02月 (2)
2015年01月 (3)
2014年12月 (4)
2014年11月 (6)
2014年10月 (10)
2014年09月 (14)
2014年08月 (23)
2014年07月 (14)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (11)
2014年03月 (4)
2014年02月 (3)
2014年01月 (2)
2013年12月 (8)
2013年11月 (9)
2013年10月 (20)
2013年09月 (28)
2013年08月 (24)
2013年07月 (13)
2013年06月 (6)
2013年05月 (13)
2013年04月 (9)
2013年03月 (4)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年09月 (8)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (4)
2012年05月 (16)
2012年04月 (3)
2012年03月 (2)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (7)
2011年11月 (17)
2011年10月 (22)
2011年09月 (33)
2011年08月 (11)
2011年07月 (12)
2011年06月 (13)
2011年05月 (18)
2011年04月 (20)
2011年03月 (20)
2011年02月 (13)
2011年01月 (28)
2010年12月 (14)
2010年11月 (21)
2010年10月 (20)
2010年09月 (29)
2010年08月 (24)
2010年07月 (21)
2010年06月 (20)
2010年05月 (32)
2010年04月 (39)
2010年03月 (25)
2010年02月 (32)
2010年01月 (41)
2009年12月 (46)
2009年11月 (28)
2009年10月 (46)
2009年09月 (44)
2009年08月 (51)
2009年07月 (59)
2009年06月 (45)
2009年05月 (58)
2009年04月 (3)
2009年03月 (5)
2009年02月 (10)
2009年01月 (3)
2008年11月 (1)
2008年10月 (6)
2008年09月 (7)
2008年08月 (12)
2008年07月 (20)
2008年06月 (4)
2008年05月 (46)
2008年04月 (27)
2008年03月 (9)
2008年02月 (21)
2008年01月 (16)
2007年12月 (24)
2007年11月 (36)
鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
コアレスモータ動力に換装したキハ82をサウンド同調させてみたら。。。。。
先日加工したキハ82のコアレスモータ動力化。
ようやく動画を撮影してみました。
コントローラはTOMIX NS2CL、サウンドカードはキハ58です。
各種ダイヤルを微妙に調節しながらベストの位置を探るのですが、これがまた結構面倒なのです。
とはいえ、ノーマル動力とは比べ物にならないハイレスポンスと低電圧起動により、サクッと動き出します。
SLのような超スローはなかなか願うべくもありませんが、これだけ反応が良ければまあ良しとしましょう。
でも、ブレーキハンドルを操作してから停止するまでの距離と時間があまりにも長すぎて、これはいくら何でも要改善。
来春にもリリースされそうな、サウンド同調→コントローラ同調の切り替え機能を一刻も早く実現してもらいたいものです。
ちなみにこのGM社のコアレスモータ動力。某個人販売店様のブログによると、KATO社のOEMとか。
来春発売のフルリニューアルのキハ58には、是非KATOのテクノロジーをフルに活用したコアレスモータユニット搭載を望みます。
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
⇒鉄道模型のあるゲストハウス
高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
スポンサーサイト
【2017/10/03 06:38】
|
SOUND & VISUAL
|
COMMENT(0)
|
録り鉄の原点
私は基本的に乗り鉄です。
それも国鉄のにおいがする昭和なものをこの上なく好みます。
昭和43年生まれでして、高校生の頃、旧客の末期を体験しています。
親戚が熊本、鳥取に多くいたために、山陰本線や鹿児島本線の旧客に何度となく乗りました。
京阪沿線に住む人間にとってはあまりに非日常の列車に背中がぞくぞくしたものです。
自宅の窓のから遠くに見えた片町線を、ごくまれにDEにけん引された検修と思われる列車が通りました。
闇夜の彼方からAW2ホイッスルの音が聞こえてきて、それはそれは感動したものです。
今なおそうした「国鉄的」な音を聞くとなんとも幸せな気持ちになれるものです。
先日大阪環状線を走る103系が引退したとのニュースが大きく報じられました。
まるで103系が全廃になるかのような報道に若干違和感を覚えなくもありませんでした。
しかし103系同様、風前の灯火となっている国鉄電車が信越地区で最後の活躍をしています。
115系
当たり前すぎたその一大勢力も、129系の台頭でここ数か月で急激に運用数を減らしていまして、いよいよ絶滅危惧種の扱いです。
中でも越後線は、国鉄の香りのする115系を味わえる唯一無二の線区といえます。
単索架線
ロングレールなし
この低規格ぶりが、実に味わい深い昭和の音風景を奏でています。
10年ほど前、一度集中的に録音を試みましたが、絶滅間近を迎えさらにハイレベルな音を求めて昨日出かけてきました。
機材は同じくZOOM H2。
今回はマイクをオーディオテクニカのステレオコンデンサーマイクに変更。
通常、廉価版のマイクの多くは周波数帯域を100HZからしか拾いませんが、この製品は下が70HZ。多少の低音が期待できそうです。
柏崎まで車で行って、15:27発 吉田行き157M。
8月に乗った時は115系。しかしいつしか129系に置き換えされてしまっていました。
吉田までの1時間。ジョイント音は実ににぎやかなるも、ボルスタレス台車には何の情緒も感じません。(涙)
そして帰りの158M。
帰宅する高校生でにぎわっていますが、出雲崎を過ぎれば6両編成の車内はガラガラ。ほとんどお客がありません。
狙い目はクハ。
KATOのサウンドカードでは、モータやエンジン音など、パワーユニットが発する効果音を忠実に再現しています。
しかしジョイント音が貧弱で、蒸機の絶気時や、気動車のニュートラル時のサウンドが十分とはいえません。
なのでとりあえずは、ウイングバネを装着するDT21台車の音が欲しいのです。
来春発売が予想される抵抗制御電車のサウンドカードも、おそらくモータ駆動音のみが再現されると思われ、より「乗っている感」を演出するには、DT21台車の音が欠かせません。
桐原からクモハ
石地からクハ
それぞれの車両の中ほどに陣取りまして、誰もいない車内でじっと息をひそめて収録しました。
それがこちらです。
ZOOM H2の内臓マイクに比べて格段に感度がよくなり、音に「輪郭とツヤ」を感じます。
10年の歳月はやはりダテではありませんでした。
出来ればあと一回。クモハとクハの両方をしっかり長時間収めたいのですが。。。。。
さて、いつ行くか。(^^)
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
⇒鉄道模型のあるゲストハウス
高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
【2017/10/06 11:12】
|
鉄道趣味よもやま話
|
COMMENT(0)
|
近年には珍しく七種類!
今週末からのコーヒーリストです。
近年には珍しく七種類ものラインナップ。
是非お試し下さい。
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
⇒鉄道模型のあるゲストハウス
高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
【2017/10/06 17:21】
|
新豆入荷情報
|
COMMENT(0)
|
ライダーさんも夢中!キハ82 WITH サウンドBOX
昨日はバイクのゲストが6名もいらっしゃいました。
バイク乗りは鉄道には興味がないと思われがちですが、実はまったくそんなことはありません。
男は基本的に乗り物が好きなのです。
ですから、結構鉄道好きもいらっしゃるのです。
昨日のお馴染みさん。4名様で連れ立ってのツーリング途中にウチをお選びいただきました。
キハ82をサウンドカードと同調させて楽しむライダーさん。
しかし停止位置を合わせるのに一苦労。
本物の鉄道車両の感覚からすれば、これは全くブレーキが利かないも同然でして、欠陥車両以外の何物でもありません(X~X)
などと言いつつも、私でさえほとんど決められたことのない中央駅停車を2回もぴたりと決められました。
お楽しみいただけましたでしょうか?
またお待ちしています。
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
⇒鉄道模型のあるゲストハウス
高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
【2017/10/09 21:04】
|
鉄道趣味よもやま話
|
COMMENT(0)
|
DT21台車とDMH17エンジンのミキシング(改良版)
コアレスモータに換装いて以来、キハ82がすっかり主役になりました。
今日は、先日録音したクハ115系のサウンドと、サウンドカード同調のキハ82をミックスさせて、発車から停車までの一駅分を再現してみました。
収録サウンドは越後線西山~刈羽までの3分30秒です。
ではどうぞ。
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
⇒鉄道模型のあるゲストハウス
高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
【2017/10/13 16:24】
|
SOUND & VISUAL
|
COMMENT(0)
|
|
BLOG TOP
|
プロフィール
北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか
RAIL CAFEのご案内
箱庭鉄道の世界
L
レイアウト紹介
【珈琲で巡る世界一周旅行】
★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック
リンク
【自家焙煎店リンク】
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近の記事
希少な2021年産イエメン珈琲を (09/01)
東京堂模型 (07/19)
珈琲を焙煎しました (06/27)
日進月歩のコンビニ珈琲 (06/13)
本格的に珈琲豆を自家焙煎へシフトします (10/12)
ブログ内検索
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ All Rights Reserved