fc2ブログ
FC2カウンター


グルメランキング

カテゴリー

月別アーカイブ

鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
115系のサウンドカード
今春、KATOが満を持してリリースした抵抗制御電車(115系+117系)用のサウンドカード。
ようやくじっくりと試すことが出来ました。
34444440_1064517730353213_6607637671126761472_n.jpg

スイッチを入れた時のブロワモーター起動サウンド、ドア閉め、ブザー、ATS警報音など、一通りのサウンドギミックが搭載されています。

この製品が良いのは、これまで「サウンド同調」システムにより、模型の動きがコントローラに即反映されないところだったのを、完全にコントローラ同調タイプとして使えるところにあります。

文字で表現してもうまく伝わらないのがもどかしいのですが、とにかくこの製品から従来品の欠陥を補うプログラムが組み込まれました。
そしてそのプログラムを一度記憶させることで、気動車用サウンドカードも同じように「コントローラ同調」式により制御が可能になりました。

これで昨秋以降、頻繁に通い収録してきた越後線の115系の走行音(ジョイント音)と組み合わせれば、鬼に金棒です




34534743_1064518903686429_6805153665062535168_n.jpg



スポンサーサイト



世界一のバリスタが監修とかなんとか・・・・・・

マクドナルドの珈琲が変わったとCMで知りました。
世界一のバリスタが監修したとの触れ込みです。
そのバリスタとは、あの丸山珈琲の有名な人です。

先日、飲んでみました。

確かに以前よりは変わった感じです。

しかし、旧商品はあまりに薄くてまずくて、コンビニ珈琲に完全に負けている。そんな印象でした。

人気のコンビニ珈琲ですが、珈琲の専門家ならば、どうやったらあの味わいを越えられるか、簡単に答えを出すことができます。
何も世界一のバリスタの監修など仰ぐ必要もありません。

上手に焙煎した豆を適量使えばいいのです。

問題は100円でいかに利益の出る珈琲にするかが重要なのです。
ハッキリ言って、バリスタの出る幕ではありません。

大体、世界一のバリスタを選出する大会は、珈琲の知識というよりも、エスプレッソを作る過程におけるプレゼン能力、所作が重んじられるパフォーマンスコンテストの意味合いが大きく、普遍的な意味での美味しい珈琲を淹れられる人であるかどうかはあまり関係がありません。

バリスタ世界一の人とコフィアのマスター門脇氏?が、豆の選定から焙煎、抽出までの一連の技術を競ったら、まず間違いなく門脇に軍配が上がるでしょう。(笑)


以前ダイドーの缶コーヒーでも同様に「世界一のバリスタ監修」の宣伝文句を全面に出したCMを放映していました。

それ以前には役所広司をCMキャラクターに起用し、「20数種類の豆を絶妙ブレンド」などとPRしていました。

たかが缶コーヒーに20数種類もの違った豆をブレンドする意味などいったいどこにあるのでしょうか?

珈琲趣味にはまった当初、テイスティングのために100gずつ違う豆を20数種類買い集めたことがありました。一通りテストした後、すべての豆をボールに放り込み、完全にまぜこぜにしました。カッコよく言えば「BLEND」ですが、あまりに多くの豆が混ざり具合に、ワケの分からない味になってしまったことは言うまでもありません。

日本において、珈琲とはつくづく肩書とか能書きに頼った上っ面の商売が幅を利かせている感がぬぐえません。

それは日本人が珈琲に対していかに無知であるかということの裏返しでもあります。


ウチの珈琲には種も仕掛けもありません。

選び抜いた直火焙煎豆をカットミルで挽いて、ネル(布)を使って90度未満の温度で抽出しているだけです。
1杯出しなら120ccあたり16~18g。
2杯出しなら240ccで25~28g。
3杯出しなら360ccで35~38g。

この法則で抽出すると、濃いめながら、ネルドリップらしいまろやかなトロンとした口当たりの絶品珈琲が再現できます。

CIMG9643.jpg

CIMG9644.jpg


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
⇒鉄道模型のあるゲストハウス
高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE


コーヒー クレビィス@参宮橋

先日の東京出張の懇親会の二次会で、珈琲店に行きました。

参宮橋 クレビィス

駅前の二階にある、所謂純喫茶で、自家焙煎豆をネルドリップ

で淹れて頂ける、貴重なお店でもあります。

ブレンドは濃度を5段階から選べて、基準は20gで120ccです。

ウチの場合は使用する豆によっても異なりますが、110ccで18グラム。

120ccで20グラムなら、ソコソコの濃度が期待できます。

私はマンデリンとケーキのセット。1030円

大変美味しく頂きました。

世の中カフェブームですが、こうした重厚な純喫茶文化は是非守って行きたいものですネ。



プロフィール

北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか



RAIL CAFEのご案内


箱庭鉄道の世界

L レイアウト紹介

【珈琲で巡る世界一周旅行】 ★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック

リンク

【自家焙煎店リンク】


このブログをリンクに追加する

最近の記事

ブログ内検索