|
|
珈琲の濃度をお選びいただけるように変更しました |
気温の低い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
さて、7月よりシステムを少し変更しました。
珈琲濃度選択制
この方法は、おもにネルドリップで提供する昔ながらの珈琲屋では時々見られるシステム。
これまで訪れた中では、美瑛のゴーシュ、小樽のHACHI、参宮橋のクレビィスなどで体験してきました。
なかなか良いのですよ。このシステム。
日本の珈琲はおしなべて薄いです。
どこぞの珈琲屋―では珈琲一杯当たり10gなどと説明しているサイトも見みかけますが、ためしにその分量で珈琲を淹れてみてください。
薄くて飲めたものではありません
エスプレッソに慣れたオーストラリア人やヨーロッパ人ならきっと、日本人はどうしてこんなに薄い液体を飲んでいるのかと、きっと驚くはずです。
150ccを10gで淹れるということですが、例えば同じ比率の1500ccを100gで淹れるのとは全く勝手が違います。 珈琲粉内を浸透する時間と距離があまりに違うので、出来上がりの味にも相当な差が出ます。 エスプレッソで淹れれば当然濃くなります。
同じドリップでもお湯の落とし方でもかなり変わります。
コフィアの門脇氏スタイルで、珈琲液がドリッパーから落ちるまでは一滴一滴置くように落としていく方法と、一気にジャーっと流す方法では、これまた全く濃度が異なります。
ドリップ方式や珈琲粉の粒度について一切述べられていないので、比較の説明としてはちょっと信ぴょう性に欠けます。
この薄すぎる分量は、まさかやっぱり素人には美味しい珈琲は淹れられないよね。などと勘違いさせるための罠だとは思いたくありませんが、ハッキリ言って薄すぎるのです。
美瑛ゴーシュでは、120ccに対して25g使用がスタンダート、それよりもさらに濃いメニューも存在します。 先日行った小樽のハチでも120ccに対して25gがスタンダードです。
ネルドリップはオイルも抽出されますので、味が丸くなります。苦みが刺々しくならないので、濃く淹れても非常に飲みやすいのです。でも、濃いので、味わい深くなります。
とはいっても、薄い珈琲に慣れている人にとっては少し濃すぎると感じられることもありますので、7月以降はこんなスタイルで提供しています。

なお、従来は110cc=18gでした。なので、120cc=25gは、従来よりも少し濃度が上がっています。 より深くなった味わいを是非ご堪能ください。
なお、焙煎度合いによっ抽出濃度に差が出ます。
ちなみにコロンビアは少し薄め、スモーキーフレンチはかなり濃くなります。(=ミルクを入れて飲むと驚きの味わいに変化します)
ご了承ください。
是非異次元の味わいをご堪能ください。
スポンサーサイト
|

コンビニ珈琲 |
コンビニ珈琲の世話になっている方も多いことでしょう。
あまりにその勢いが凄いものですから、最近は185cc缶の缶コーヒーがだいぶ苦戦しているように感じます。 能書きが先行するばかりで、実は単に甘いだけの185g缶製品は間違いなく苦戦していると思われます。
なので、最近は量で勝負とばかりに、「クラフトボス」なる製品に代表される、ボトルタイプがかなり市場を席巻しています。
単に昔でいう
ガブ飲みコーヒー
でしかないのですが、「微糖」(実際はめちゃ甘)とか、「クラフト」とか、美辞麗句を書き並べて購買欲をそそる戦略であります。
そんな中、やはりコンビニ100円コーヒーは相変わらずの活況です。
各社工夫を凝らしてオリジナリティを追求していますが、珈琲マニアの視点からすると、NEWDAYSのものが一番レベルが高いように感じます。

珈琲業界というのは、往々にして珈琲に無知な素人に対して、能書きでその気にさせる傾向にあります。 このやり方には少々懐疑の念を抱かざるを得ません。
コンビニ業界もこぞって珈琲には力を入れています。 スペシャリティ珈琲だの、エスプレッソだの、高級アラビカ種だの、能書きは枚挙に暇がありません。
例えば、ローソン。 シングルオリジンを販売してみたり、ブランドを前面に出しての販売戦略は一歩先を行っているように見えます。 ですが、抽出温度が高すぎて妙な風味が気になります。樹脂製の容器の風味のようなきがしなくもありません。 能書きは非常に立派ですが、熱すぎるのがいけません。
一番人気と言われるセブンイレブンはもっとも無難な仕上がりかもしれません。 昨年リニューアルして、苦みが強くなったように感じます。
ファミリーマートは昨年までエスプレッソ式抽出で、濃厚さを売りにしていましたが、焙煎度合いが強すぎて、焦げ味が過ぎていました。申し訳ありませんが、初めて飲んだ時、全部飲みきれずに途中で捨てたことがあります。
今年になって改良したのですが、依然焙煎度が強く、苦み先行です。 以前よりはだいぶ良くなりました。
同じ値段で「濃いめ」を選べます。液量もあまり変わりません。 でも、濃いめの割にはその濃さを十分に楽しむことのできるレベルではありません。
その点、NEWDAYS。 開発担当者がそれなりに珈琲に詳しい人なのではないかと思われ、マンデリンをブレンドしているのがイイ感じです。 しかも、ファミリーマート同様、濃いめを選べますが、液量を半分にして抽出、明らかに濃度の高い珈琲がサーブされます。

200円払って、ダブルで抽出すれば、濃い珈琲が好きな人にはたまらないと思います。
旅には欠かせない、エキナカコンビニ。そんな中、NEWDAYSの珈琲は、コンビニ業界の中では一歩先を行く、クオリティー。 私はJRの回し者でもなんでもありませんが、コンビニ珈琲の中では一歩先を行っているような気がします。
|
|
|
|