fc2ブログ
FC2カウンター


グルメランキング

カテゴリー

月別アーカイブ

鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
旨いマンデリンにようやく行き当たりました
日本人に好まれるマンデリン。

苦みの代名詞

などと言われますが、マンデリンが苦いわけではなく、深く焙煎される傾向にあるというだけのハナシ。

最初の時点で考え方のアプローチそのものが間違っています。

実はマンデリン、精製の段階での水分含有率が高いため、焙煎するのがとても難しいともっぱらの評判です。
ある意味焙煎人泣かせの珈琲豆でもあります。

焙煎するのが難しければ、抽出するのも難しいです。

難しいというよりも、あの独特のマンデリンフレーバーを正確に再現するためには相当神経質にならなくてはなりません。

別の言い方をするならば、淹れるたびに味が変わってしまう、実に厄介な珈琲でもあります。
それゆえに、狙った通りのフレーバーに仕上がった時の感動は他の銘柄では味わえない感覚でもあります。

ウチでは堀口珈琲のLCFマンデリンを使うことが多いのですが、昨今の生豆値上がりに伴い、今や100g800円もする高級品種となってしまった感はぬぐえません。

安くて美味しいマンデリンはないのか?

そんな折、姫路の西山珈琲のリントンマンデリンが目に留まりました。

ここ数年、マンデリンのフレーバーが随分と特徴のない物に成り下がってしまった感がぬぐえず、どこの焙煎業者も苦労が絶えない模様。
ですが、今回同社のマンデリンを仕入れてみましたところ、実にストライク!!な感じでした。

ただ、チョットした工夫が必要です。

同じ銘柄同士の焙煎度が違うものをブレンドするのです。

導き出した黄金比率は

リントンマンデリン深煎り 3
リントンマンデリン中煎り 1

この配合で、あの独特なマンゴーフレーバーともいえるリントン産ならではの特徴的な味わいが見事に再現されることが判明しました。

それは、あのLCFマンデリンにも引けを取らないほどの仕上がりです。

深煎りの中に見え隠れするリントンフレーバ。そして冷めるに従いそのキャラクターが増していく、不思議なテイスト。


是非おためしください。




スポンサーサイト




プロフィール

北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか



RAIL CAFEのご案内


箱庭鉄道の世界

L レイアウト紹介

【珈琲で巡る世界一周旅行】 ★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック

リンク

【自家焙煎店リンク】


このブログをリンクに追加する

最近の記事

ブログ内検索