fc2ブログ
FC2カウンター


グルメランキング

カテゴリー

月別アーカイブ

鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
夏は鉄道模型の季節
私にとって、夏は鉄道模型の季節でもあります。

今から40年以上前、はじめて鉄道模型を買ってもらったのは1979年の8月でした。
関水金属のキハユニ26。2650円ナリ。

いまでもなお手元にありまして、普通に動きます。
3_202108162106329a6.jpg

さすがに精密さは現代の製品には劣りますが、シンプルな構造ゆえに、耐久性抜群です。

その後、1986年の夏、大学受験勉強の合間に、自転車で近所のおもちゃ屋に出かけて行って、同じく関水金属のEF57を買いました。
当時の定価は4800円。高校生にとっては大きな買い物でしたが、こちらもいまなお現役でして、フライホイルは未搭載ながらも、車重がとても重くて、けん引力が抜群、ウチにある電気機関車の中では最強です。

今でも通用する精巧な金型が完成度の高さを物語っています。
4_2021081621063348b.jpg


20年前にジオラマ制作を開始したのも8月でした。

夏が来れば自動的に鉄道模型モードにスイッチが入るのが私の人生でもあります。


先日は、仕上げが完了していなかったキハ58のジャンパ線の取り付けに精を出しました。
5_20210816210637cb2.jpg

こうした後付けパーツをユーザーにやらせるのも現代の鉄道模型業界の習わしですが、あまりに細かいパーツ故に、当然のことながら、老眼鏡なくしては作業することは不可能です。
6_20210816210638b87.jpg

老眼鏡+強力LEDヘッドライトが必須です。

ピンセットで挟んで指定の穴に差し込むだけなのですが、穴はわずか0.8㎜。


プラモデルを作るのと違って、出来れば出荷時にあらかじめ取り付けておいてほしいと思うファンは少なくはないと思うのですが。


そんな訳で、夏は鉄道模型。
趣味であり、ライフワークでもある素晴らしき世界なのであります。
スポンサーサイト




プロフィール

北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか



RAIL CAFEのご案内


箱庭鉄道の世界

L レイアウト紹介

【珈琲で巡る世界一周旅行】 ★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック

リンク

【自家焙煎店リンク】


このブログをリンクに追加する

最近の記事

ブログ内検索