fc2ブログ
FC2カウンター


グルメランキング

カテゴリー

月別アーカイブ

鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
鉄道模型趣味人にとって インスタ VS ブログ どっちがいいのか?
世の中インスタインスタと喧しい昨今。

まるで「今どきインスタのアカウントを持たない商業施設などありえませんなどと騒がれて、触発されるようにインスタを始める人たちが増えています。
DSC_6409.jpg


今どきの旅女子はインスタで旅先を決める

とまで言われていますが、もう少し冷静になって考えてもイイのではないかと思うようになりました。

もちろん、ネタとしては面白いので、続ける価値はありますが、本当にインスタで集客を図ることが効果的なのかを検証する必要があります。
PICT01911.jpg

ブログもインスタも、結局のところ自己発表の場であることは変わりがありません。
ブログはメッセージや主張の発信であるのに対して、インスタは発表した画像の承認欲求が大元になっています。

イイネをもらうために、ひたすら映りのいい写真をアップしてクリックを待つ。

ブログとは似ているようで、実はあまり似ていません。

私は一介の宿泊施設オーナーですので、もちろんブログもインスタもやっています。商業目的ではあります。
いかにして手前どもの魅力を伝え、露出度を上げていくか。そこに尽きるわけです。
DSC_6410.jpg


7月12日に馴染みの友人夫婦が泊りに来てくれました。
奥様はネットマーケティングに詳しい方でして、インスタの効用、ブログの効用についてのいろいろなお話を聞くことが出来ました。

その中で明らかになったのは

1.インスタが流行っているとはいえ、ネットの中では少数派
2.しかも内容はあくまで写真。情報量としては極めて少ない
3.インスタは常に流し見される運命にある
4.ブログは検索に引っ掛かかる。
5.しかも情報量のコントロールが自由。
6.インスタで人を誘導するには圧倒的多数のフォロワーが必要
7.フォロワ~を増やすためには確固たる見せる技術が必要。
8.テクニックがそこそこ備わっていたとしても、フォロワーがわずか数百では話にならない。

インスタにおいては、「写真のプロ」から「カメラ好きな一般人」まで、幅広い層のユーザーが日々情報を提供してくれます。
多種多様な情報が手に入るのはとても有難いのですが、とりわけハッシュタグ機能で検索をかけた場合、一覧で表示される投稿のほとんどは素人が撮影した写真です。

たとえこのタグに引っ掛かったとしても、正直なところ受け手にとって、その投稿の95%くらいがどうでもいい無駄な投稿です(^^)
100枚の写真を見たところで、自分の中でビビッとくる写真は、ほんの数枚程度。膨大な写真と格闘しなくてはなりません。
時間の無駄にもなりかねません。

また、投稿された写真が撮影された具体的な場所が分からないというのは情報の質として問題ありです。

投稿者に質問することも可能ですが、イチイチそんなことをするのは面倒極まりありませんし、無視される可能性も大です。

心に響く写真を見つけたものの、具体的な場所がいったい何処なのか、分からないケースが少なくありません。
情報集めの方法としては不十分な側面があまりに多いとも言えます。

また、写真を加工しすぎて、もはや実物と異なるのは信ぴょう性に欠けます。
もちろん、FacebookやTwitterに投稿された写真でも、誇張と感じる写真は多数あるのですが、Instagramはそれが最も顕著に表れています。

そもそもインスタに必死になるのは若い女性(20代?)が圧倒的でして、鉄道模型の世界にどれほどのそんな層が存在するか、非常に疑わしい所でもあります。
PICT01921.jpg


そんな経過をもって、奥様に力説されたのは

コツコツブログをやるのがベスト

ということでありました。

その教えに従い、更新頻度の少なかったこのブログをランクアップさせるための作戦に打って出ました。

7月10日現在、ランキングのINポイントは5。 順位は700件中400番以下でありました。

そして7月13日から、毎日記事を投稿し続けました。

鉄道模型のこと、乗り鉄のこと、珈琲のこと、その他いろいろ。

その結果、19日目の今朝、

TOP3にランクインいたしました!

2018-08-01.png

ありがとうございます。

おそらく毎日インスタに鉄模の写真をアップしても、どんなにハッシュタグを並べても、きっとウチのような拙い鉄道模型宿が人様の目に触れることはなかったと思います。

やっぱり情報発信のための最強のツールはインスタではなくブログなのだということを思い知った次第。

という訳で、この先も力尽きるまで(?)ネタ満載で連投してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。


★鉄道模型ブログランキング参戦中★
気になる只今の順位は?
↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ 

こちらも応援よろしくお願いいたします!
↓↓↓↓↓↓

珈琲グルメランキング

車両持込歓迎!ひとり旅大歓迎!シングル利用もOK!
★★鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE


別館ログハウス楽天トラベルにてご予約受付中
SSC_0061sedr2a2.jpg

スポンサーサイト




この記事に対するコメント
管理人様 おはようございます。
管理人様 おはようございます。
鉄道に萌え管理人くさたんと申します。確か数年ぶりにコメントさせて頂くと思います。
「インスタ映え」たぶん私の記事をお読み頂き記事にして頂いたかと思います。
管理人様の記事通りかと思います。インスタで情報の発信は限定的であり、しかも
イイねが義務的になっています(笑)インスタ映えとかメディアは煽りますが
いずれ飽きられ無くなるか若しくは動画と広告満載サイト(笑)に?話が逸れましたが私もブログというツールが一番好きなメディアです。
情報の発信としては最強のツールかと思います。
私がブログを始めた2005年頃はまだまだHPが主流でブログは少数派
でした。HPは情報量は多いですが、なかなかコメントなどリアルタイムでの読者の方が反応がわからない。Twitterは速報性は高いですが、情報量が少なすぎる
インスタに至っては仰る通り写真のみでこの人が何を言いたいのか?伝わりません
Facebookの鉄道模型グループにも参加していますが、此方も工作記事など工程は
伝わりにくいし、タイムライン形式でじっくり読もうとも思いません。
SNSでは繋がると言う利点もありますが、ブログの場合は不特定多数の方々の目に触れますので鉄道模型にしか興味ない方々ばかりではなく、様々なご意見を頂いたり、普段SNSに参加されていない方々にも読んで頂けるというメリットがあります。だから12年以上も続いたとも言えます。
SNSに共通して言える事は所謂日本的ムラ社会の縮図であり、Twitterなどでは
意見に同調ツイートしないと叩かれるとなんとも煩わしい世界です。
ブログはその点発信者は自分自身であり、自分のサイトであるからある程度
自分の意見を自由に言えると言う自由さが魅力ですね。
ゴタゴタ戯言をコメントしましたが管理人様のサイトのアクセス数が増えて
素敵な記事が読めるのは嬉しい限りです。

【2018/08/02 07:49】 URL | くさたん #NlOPFnhw [ 編集]

Re: 管理人様 おはようございます。
くさたん様

コメントありがとうございます。
やはりブログは最強のSNSだと思います。鉄道模型だけでなく、いろいろなブログをやっています。
私は冬になると「コブ斜面の滑り方」について徹底的に説いたブログに力を入れておりますが、5年前になんとなく始めて、毒舌もかましながら日々更新していたところ、いつのまにかスキーブログランキングで上位に入るばかりか、コブの滑り方を教えてくださいという方が続出しまして、我が家の冬の暮らしが激変しました。

それくらいに強い影響力を持つのがブログだと感じています。
やはり圧倒的情報量と、強いメッセージ性が他のSNSにはない強みなのだと痛感しています。

今後ともよろしくお願いいたします。

中村英孝
【2018/08/07 08:26】 URL | なかむら@みゆき野 #- [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


プロフィール

北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか



RAIL CAFEのご案内


箱庭鉄道の世界

L レイアウト紹介

【珈琲で巡る世界一周旅行】 ★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック

リンク

【自家焙煎店リンク】


このブログをリンクに追加する

最近の記事

ブログ内検索