FC2カウンター
グルメランキング
カテゴリー
コーヒー店探訪 (52)
味見備忘録 (4)
珈琲徒然日記 (139)
珈琲店めぐり (26)
テイスティング日誌 (70)
新豆入荷情報 (77)
自家焙煎店雑感 (6)
2008年夏18きっぷの旅 (4)
西日本パスの旅2009 (16)
2009年7月春花と汽車旅 (1)
2009年新潟汽車旅 (5)
2009年11月旧客イベント (3)
豪雪汽車旅2009 (13)
トワイライトエクスプレスの旅 (1)
追憶の鉄道旅 (15)
レイアウトメンテナンス (11)
みゆきの鉄道製作記録 (62)
Nゲージ動画 (8)
車両メンテナンス (13)
名車列伝 (20)
北信州所縁の車両たち (4)
SOUND & VISUAL (33)
ゲスト車両拝見 (20)
みゆきの鉄道情景集 (24)
みゆき野鉄道の小物 (7)
本日の鉄少年&少女 (6)
本日の鉄&鉄子さん (6)
郷愁の鉄道風景 (13)
つれづれ日記2 (9)
つれづれ日記1 (4)
つれづれ日記 (6)
ユースの食イベント (8)
みゆき野鉄道雑記 (156)
鉄道趣味よもやま話 (200)
宿主徒然日記 (373)
おしらせ (10)
アクアマリンライブ2009秋 (4)
お勧めスポット (10)
花の情報 (36)
ツーリングレポ (7)
里山風景 (5)
温泉情報 (13)
みゆきの杜YHの今 (10)
今こんなものが見られます! (3)
季節の話題 (17)
旬の味 (7)
紅葉情報2010 (32)
新幹線進捗状況 (1)
今日の木島平 (67)
バイクネタ (1)
車両紹介 (6)
最新メニュー (4)
Rail cafe 中村屋珈琲店 (9)
レイアウト制作2013 (17)
2014アメリカ横断 (2)
みゆきの杜ユースホステル造成2014 (2)
焙煎よもやま話 (1)
月別アーカイブ
2022年09月 (1)
2022年07月 (1)
2022年06月 (2)
2021年10月 (1)
2021年09月 (1)
2021年08月 (1)
2021年06月 (2)
2021年05月 (5)
2020年12月 (1)
2020年11月 (1)
2020年10月 (3)
2019年09月 (1)
2019年08月 (2)
2019年06月 (1)
2019年05月 (2)
2019年04月 (2)
2019年03月 (2)
2018年12月 (1)
2018年09月 (2)
2018年08月 (21)
2018年07月 (27)
2018年06月 (3)
2018年05月 (3)
2018年04月 (3)
2017年12月 (1)
2017年11月 (1)
2017年10月 (5)
2017年09月 (13)
2017年08月 (9)
2017年07月 (4)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年03月 (1)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年10月 (3)
2016年09月 (5)
2016年08月 (8)
2016年07月 (5)
2016年06月 (3)
2016年05月 (4)
2016年04月 (2)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (2)
2015年11月 (4)
2015年10月 (6)
2015年09月 (3)
2015年08月 (2)
2015年07月 (1)
2015年05月 (6)
2015年03月 (2)
2015年02月 (2)
2015年01月 (3)
2014年12月 (4)
2014年11月 (6)
2014年10月 (10)
2014年09月 (14)
2014年08月 (23)
2014年07月 (14)
2014年06月 (8)
2014年05月 (6)
2014年04月 (11)
2014年03月 (4)
2014年02月 (3)
2014年01月 (2)
2013年12月 (8)
2013年11月 (9)
2013年10月 (20)
2013年09月 (28)
2013年08月 (24)
2013年07月 (13)
2013年06月 (6)
2013年05月 (13)
2013年04月 (9)
2013年03月 (4)
2013年02月 (3)
2013年01月 (7)
2012年12月 (3)
2012年11月 (5)
2012年10月 (9)
2012年09月 (8)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (4)
2012年05月 (16)
2012年04月 (3)
2012年03月 (2)
2012年02月 (5)
2012年01月 (5)
2011年12月 (7)
2011年11月 (17)
2011年10月 (22)
2011年09月 (33)
2011年08月 (11)
2011年07月 (12)
2011年06月 (13)
2011年05月 (18)
2011年04月 (20)
2011年03月 (20)
2011年02月 (13)
2011年01月 (28)
2010年12月 (14)
2010年11月 (21)
2010年10月 (20)
2010年09月 (29)
2010年08月 (24)
2010年07月 (21)
2010年06月 (20)
2010年05月 (32)
2010年04月 (39)
2010年03月 (25)
2010年02月 (32)
2010年01月 (41)
2009年12月 (46)
2009年11月 (28)
2009年10月 (46)
2009年09月 (44)
2009年08月 (51)
2009年07月 (59)
2009年06月 (45)
2009年05月 (58)
2009年04月 (3)
2009年03月 (5)
2009年02月 (10)
2009年01月 (3)
2008年11月 (1)
2008年10月 (6)
2008年09月 (7)
2008年08月 (12)
2008年07月 (20)
2008年06月 (4)
2008年05月 (46)
2008年04月 (27)
2008年03月 (9)
2008年02月 (21)
2008年01月 (16)
2007年12月 (24)
2007年11月 (36)
鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
謝恩フリー切符ってご存知ですか?
いまから30年以上前の春、国鉄が分割民営化された。
時は1987年4月1日の1日前、つまり国鉄最後の日となった3月31日に
「謝恩フリーきっぷ」
なるものが列島を席巻した。
これは1987年3月31日に限って国鉄全線のあらゆる列車の自由席が乗り放題という、まさに夢のようなチケットであった。しかも値段は6000円という超破格値。
記念の全線鉄道路線図ポスターまでついてきた。
1990年代後半にもこれと似たきっぷが発売されたことがあったような気もするが、これほどのインパクトをもって迎えられたきっぷは後にも先にも出現していない気がする。
しかも発売枚数が限られ、さらに発売箇所さえも限られた。発売日には長蛇の列ができることは想像に難くはなかった。
発売日前日深夜、大阪駅に向かうと、そこには信じがたいような列ができていた。翌日10時発売の、くだんのきっぷを求めるひとたちの行列である。
早春のまだ底冷えのするコンコースに座り込み、夜を明かした。そして翌日、晴れて
を入手することに成功した。のこり数十枚というギリギリのラインだった。
とにかく少しでもたくさん、長く乗ろうという野望によって、以下のスケジュールで国鉄ファイナルDAYを過ごすことになった。
3月30日
大阪---急行きたぐに---新潟---特急いなほ---青森---特急はつかり---盛岡---東北新幹線やまびこ---大宮---上越新幹線あさひ---長岡---臨時夜行急行---大阪
4月1日着
「きたぐに」は京都から日付が変わり、3月31日となる。しかしながら正直に日付変更を待って乗車を試みても、満員で取り残される可能性も十二分に考えられる。
大阪から京都までの乗車券と急行券を買って乗るという術は、少し汽車旅の経験のある人間ならだれでも考え付く方法ではあった。
しかしそこには予想もし得ない事態が待っていたのだった。
==
発車1時間以上前に大阪駅に到着したが、それはあまりに遅すぎる時間だった。想像をはるかに超える長蛇の列がそこにはあった。乗り鉄たるもの、誰でも考えることは同じなのである。
できるだけたくさん、遠くに、効率的に。。。
このきっぷを所有する関西圏在住の人間にとって、それらすべてを満たす「第一ランナー」急行きたぐにしかないのである。
自由席の乗車口には、もはや「列」を通り越して、人の塊が群れていた。座れるかどうか云々よりも、果たして無事列車に乗ることができるのかどうかということが問題であった。
しかしこの列車に乗れないとなると、計画のすべてはパーになってしまう。
あまりの混雑に、積み残し必至と判断した国鉄は、早々に「臨時きたぐに」を運転との発表を行ったが、たとえ臨時列車が出たとしても、それはあまり意味を成さない。
何故なら、新潟からの接続列車「いなほ」の乗り換え時間はほんのわずか。後続の臨時列車からは乗り継ぐことができないのは明白であったからである。
何が何でもこの定期のきたぐにに乗らねばならない。
乗車開始となり次々に車内へと人間の列が吸い込まれてゆく。幸い乗り込むことができたものの、やはり客室内には入れない。
しまいには、デッキどころが、洗面所、
挙句の果てには冷却飲料水機の上にまでよじ登る客
まで現れる始末であった。
それほどまでしないと、足を置く場所さえ確保できないのである。
列車はほぼ定刻に発車した。
京都で日付が変わるが、当然のことながら京都で並んでいる者の中に、定期のきたぐに号に乗ることのできた人間は一人として存在しなかった。
車内はいよいよ灼熱地獄と化してきた。そんな劣悪な環境の中、車内から男の叫ぶ声が聞こえた。
「おい!病人だ。医者ないか!!?」
緊急事態である。
周囲が騒然となった。残念ながら、そんな声に呼応するものはいない。
「おい!みんな!とりあえずベッドを作ってそこに寝かせよう」
そう。「きたぐに」の車両は昼夜兼用の583系。 手動で寝台のセットが可能なのである。
座席に座っていた乗客は次々にベッドのセッティングを始めてしまった。
もはや何でもアリである。病人はもちろんだが、この超満員状態を少しでも緩和するには寝台をセットして、一人でも楽な状態をつくらなくてはならない。 心労が限界に達した乗客の「最後の切り札」だったのかもしれない。
果たしてほかの車両でどんな事態になっているのか、知る由もなかったが、少なくともわれわれの乗った車両では、ベッドが出来上がるたびに拍手が沸き起こった。そしてデッキや、飲料水機の上に追いやられていた立ち客が、次々に三段寝台の蚕棚に収まっていった。
かくある私は、中段へ、しかも3人で逃げ込むことに成功した。一床に3人。まるで超繁忙期の北アの山小屋である。
やがて病人発生の通報を受けた車掌が人ごみを掻き分けてやってきた。自由席車のはずが、知らぬ間に出来上がった寝台車。 一瞬困惑の様子も見て取れたが、乗務員も諦める他はない。 何も云わず、応急処置と投薬を済ませ戻って行ったのである。
国鉄最後の日、1987年3月31日深夜2時、北陸本線車内での出来事であった。
★鉄道模型ブログランキング参戦中★
気になる只今の順位は?
↓↓↓↓↓↓
こちらも応援よろしくお願いいたします!
↓↓↓↓↓↓
珈琲グルメランキング
車両持込歓迎!ひとり旅大歓迎!シングル利用もOK!
★★鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE
別館ログハウス楽天トラベルにてご予約受付中
スポンサーサイト
【2018/08/03 04:23】
|
鉄道趣味よもやま話
|
COMMENT(0)
|
<<
重曹は危ないですよ~
|
BLOG TOP
|
鉄道模型趣味人にとって インスタ VS ブログ どっちがいいのか?
>>
この記事に対するコメント
この記事に対するコメントの投稿
NAME▼
MAIL▼
URL▼
SUBJECT▼
COMMENT▼
PASS▼
SECRET▼
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
プロフィール
北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか
RAIL CAFEのご案内
箱庭鉄道の世界
L
レイアウト紹介
【珈琲で巡る世界一周旅行】
★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック
リンク
【自家焙煎店リンク】
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最近の記事
希少な2021年産イエメン珈琲を (09/01)
東京堂模型 (07/19)
珈琲を焙煎しました (06/27)
日進月歩のコンビニ珈琲 (06/13)
本格的に珈琲豆を自家焙煎へシフトします (10/12)
ブログ内検索
Powered By
FC2ブログ
. Copyright ©鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ All Rights Reserved