fc2ブログ
FC2カウンター


グルメランキング

カテゴリー

月別アーカイブ

鉄道模型の宿の珈琲マスターブログ
北信州木島平村で鉄道模型のあるホステルを運営中。こだわりのネルドリップ珈琲をどうぞ
カメラカー大解剖!
わが鉄道の最大の呼び物はやはりカメラカー。
長野市内に本社を構える株式会社アールエフが製造する「TC-9」がそれ。トミックスがリリースするカメラカーと大きく違うのは絵映像を送る媒体が線路を使っての有線方式ではなく無線式であること。

どちらが良いのかという議論もあろうかと思いますが、やはり無線式の方が格段に使い勝手が良く、手入れも容易であると云えましょう。

その理由は
●搭載車両を自由に選べる
●無線式であることにより、ギャップを介した複数のコントローラの制御下にある大型レイアウトであっても、走行区間に関係なく、どこの線を走っても映像を送り続けることができる。
●線路を介さないことにより、映像が常に安定している。

ということに尽きます。
しかし最大の欠点は、先頭車両に穴あけ加工をしなくてはならないことで、大きな穴が外見上のリアルさを大きくスポイルしてしまうことです。
unscameracarfront.jpg



多くの先頭車両には前照灯ユニットが組み込まれており、それらを取り外さなくてはならないばかりでなく、大きな穴が開いてしまうことにためらいを隠せないファンも少なくはないかも。。。

しかしながら走行の自由度に関しては前述のとおりこの方式の最大の魅力であり、ニッカド電池を搭載し常に充電しながら走行するので、フル充電されれば30分程度の無電状態が続いてもなんら問題なく映像を送り続けます。

集電性の向上のため、ニッカド電池から出ているリード線は台車の集電板にハンダ直付けです。
ただし台車の首振りの自由度を確保するために、リード線はビニルをはがしたうえで本数を半分に減らして柔軟性を高め、さらに「山なり」に上から下に向かって半田付けするように工夫してあります。

unscameracarshudenhaisen.jpg


左のサイコロ状のものがレンズ部、そこから飛び出た黒い線がアンテナ、真ん中の黒い細長い部分がカメラ本体です。
unscameracarengine.jpg

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
↑↑↑↑↑↑ 鉄道模型ブログランキングにエントリーしています。
さて現在のランキングはいったい何位??

⇒鉄道模型の宿・高社山麓みゆきの杜ユースホステルOFFICIAL SITE

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://miyukinorail.blog41.fc2.com/tb.php/20-81033cae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

北信州の木島平村にあるRAIL CAFE 「みゆきの杜」は、北信州を舞台にしたの昭和レトロな風景が展開する常設Nゲージ鉄道模型レイアウトを常設。いつか見た遠い日の懐かしの光景に逢いに来ませんか



RAIL CAFEのご案内


箱庭鉄道の世界

L レイアウト紹介

【珈琲で巡る世界一周旅行】 ★コロンビア
★ブラジル
★インドネシア
★ケニア
★パナマ
★イエメン
★エチオピア
など、世界各国の特選珈琲を常時7-8種取り揃えています。
↑ ↑ ↑
最新のメニューは上をクリック

リンク

【自家焙煎店リンク】


このブログをリンクに追加する

最近の記事

ブログ内検索