|
|
日本一個性的な珈琲店 |
以前お客さんから面白い珈琲屋があると教わり気になっていました。 究極の珈琲、想定外の珈琲を売りにする、一風変わった店との由。
テレビにも多数登場し、コーヒー好きの間ではかなり知られた存在です。
その名をミュンヒといいます。


とにかく、濃くて甘い、抽出に時間をかけるのが特徴でして、はじめてのお客には、さまざまなメニューの中から、時間と予算を尋ねてオススメしているとのこと。
一番のお勧めは50分かけて抽出する「想定外デミタス」。

細挽きにした150gもの挽き豆をドリップポットで一滴一滴少しずつ、50分かけてわずか30~40ccだけ抽出する究極のデミタス。
マスターが、お客の前で、講釈垂れながら実演してくれます。 手の内を明かすその手法は、山形コフィアとは180度異なります。
なかなか癖のあるかたですが、おしゃべり好きかつ親切。 大阪人らしい人懐っこさで、マンツーマンでのドリップ作業にお供するスタイルなのです。
このマスターがコフィアの店主と「一騎打ち」したら面白そうだなと思いましたが、マスターいわく
あの人とは全く合いませんねん(笑)
さすがに珈琲業界は非常に狭く、互いの店を行き来したり、研究したりしています。 もちろん銀座のランブルや、大坊珈琲、ダフニなどの名店の店主とも面識があるそうで、ココでは語れない面白いエピソードをたくさんお話しいただきました。
でも、銀座のランブルさんとは親しい間柄だそうです。
50分後出来上がったデミタス。
 お客の前で、まずマスターがスプーンですくって味見をしてから初めて目の前にカップが差し出されます。
味はまさに想定外。とてつもなく濃いのですが、苦くはなく、抜群の甘みが醸し出されています。
トロミのある液体は、まさに究極の珈琲のエキスと言っても言い過ぎではないでしょう。
メニューは多岐にわたり、その値段はオドロキのひとこと。 でも、値段に見合う、サプライズがこの店には用意されているのです。
何事も凝り性で、極めると良いことがある。
そんなことを実感した珈琲屋行脚でありました。
|

夏は鉄道模型の季節 |
私にとって、夏は鉄道模型の季節でもあります。
今から40年以上前、はじめて鉄道模型を買ってもらったのは1979年の8月でした。 関水金属のキハユニ26。2650円ナリ。
いまでもなお手元にありまして、普通に動きます。

さすがに精密さは現代の製品には劣りますが、シンプルな構造ゆえに、耐久性抜群です。
その後、1986年の夏、大学受験勉強の合間に、自転車で近所のおもちゃ屋に出かけて行って、同じく関水金属のEF57を買いました。 当時の定価は4800円。高校生にとっては大きな買い物でしたが、こちらもいまなお現役でして、フライホイルは未搭載ながらも、車重がとても重くて、けん引力が抜群、ウチにある電気機関車の中では最強です。
今でも通用する精巧な金型が完成度の高さを物語っています。

20年前にジオラマ制作を開始したのも8月でした。
夏が来れば自動的に鉄道模型モードにスイッチが入るのが私の人生でもあります。
先日は、仕上げが完了していなかったキハ58のジャンパ線の取り付けに精を出しました。

こうした後付けパーツをユーザーにやらせるのも現代の鉄道模型業界の習わしですが、あまりに細かいパーツ故に、当然のことながら、老眼鏡なくしては作業することは不可能です。

老眼鏡+強力LEDヘッドライトが必須です。
ピンセットで挟んで指定の穴に差し込むだけなのですが、穴はわずか0.8㎜。
プラモデルを作るのと違って、出来れば出荷時にあらかじめ取り付けておいてほしいと思うファンは少なくはないと思うのですが。
そんな訳で、夏は鉄道模型。 趣味であり、ライフワークでもある素晴らしき世界なのであります。
|

珈琲業界は結局のところお客を素人扱いし欺いているのでは |
以前から、能書き先行で、素人をけむに巻く商法がまかり通っている珈琲業界に対し、斜に構えたスタンスを貫く私ですが、今日あらためてそんな出来事を目の当たりにしました。

先日の焙煎がなかなか上手くいったので、全国チェーンの珈琲豆屋に生豆を買いに出かけた時の出来事です。 ブラジル産を中心にあさっていたところ、そんな中、
ブラジル サンジョセ
なる商品を発見。
ただ、豆の品種が明記されていなかったので、尋ねてみました。
― すみません。ブラジルサンジョセの豆の種類を教えていただきたいのですが。 ― 少々お待ちください
しばらくして奥から出てきた若い店員
― こちらはブラジルになります。 ― あ。そういうことではなくて、豆の品種をお聞きしたいのです。
再度奥に引っ込み、1分後出てきて
― こちらはアラビカ種になります。 ― あ。それは分かっているのです。アラビカ種の中の、何という品種なのかを知りたいのです。コシヒカリとか、ササニシキとか、ひとめぼれとか、そういった品種を。
三度出てきてようやく。
― こちらはティピカになります。 ― わかりました。ありがとうございます。
奥に引っ込んでは、社員と思しき責任者とやりとりしていたとは思うのですが、品種は何ですかと尋ねて「ブラジルです」と返答するとは、人を馬鹿にするにもほどがあります。
再度尋ねて、「アラビカ種」ですと言葉を濁すのも、質問者が珈琲の素人であることを前提とした、いい加減な返答です。 まるでオリンピックのリスクを尋ねられて、安全安心を呪文の如く繰り返す日本のリーダーみたいで笑えます。
そもそも、珈琲屋を営んでいる人でさえ、知識に乏しい人も少なくはないこの業界です。 ネットにあふれる自家焙煎珈琲屋の能書きを読むにつけ、ブームとはいえ、結局は右も左も知らない珈琲の素人相手に適当なパフォーマンスと能書きを連ねて丸め込んでいるだけなのだなと改めて実感した次第です。
|

初の焙煎 |
一端の珈琲マニアとしては、やはり焙煎も一度はやってみたいものです。 確かに焙煎が珈琲の味に占める比率は決して小さくはありません。
1.生豆の選択 2.焙煎のしかた 3.抽出の優劣
この3つが珈琲液の味に与える割合をパーセンテージで表すなら、
豆 25 焙煎 45 抽出 30
位ではないかと考えています。
焙煎が上手でなければ、上質な珈琲を味わうことはできません。 ですが、ルールに従って、自分で焙煎することがイケナイことかと言えばそうではありません。 高価な焙煎機を揃えなくては焙煎が出来ないかといえばそうでもありません。
好きな人はフライパンで焙煎して珈琲を楽しむ人も沢山います。
プロの作るイタリア料理でなくとも、クックパッドを見ながらプロに近い味わいを再現することは可能なのと同じで、自分で焙煎する珈琲を飲むことが出来れば、それはそれで満足感の高いものになりえます。
そこで、ついに焙煎に手を出すことにしました。
アウベルクラフト
という会社が発売している、手回し焙煎機。 メッシュの四角い筒に生豆を入れ、カセットコンロの熱で加熱します。

炎で温められた下のメッシュが赤く変わり、「遠赤」による加熱。 燃焼室からの熱風で焙煎する熱風式や半熱風式とは明らかに仕組みが異なりますので、「直火遠赤式」とでも呼びましょうか?

火加減がまだ読めず、とりあえず手探りで焙煎開始。豆は焙煎機とセットで、ブラジル、コロンビア、グァテマラの3種が50gずつ同梱されていました。
まずはブラジル サントスNo.2を50g焙煎してみることに。

15分頃に1回目のパチパチ音。(1ハゼ) その3分後に二回目のパチパチ音(2ハゼ)

2ハゼが現れるとその時点で、表面には珈琲オイルがしみだしてます。 ほんの数秒の時間で、フルシティーローストがフレンチローストに劇的に変化します。(と言うことをこの日実感した)
ここだ!と決めた煎り止めポイントを確認したら、即消火、ドライヤーで冷却します。

出来上がった豆。 チャフは完全になくなり、しっかりとした艶を伴ったイイ膨らみ具合であります。
 もう少し手前で煎り止めたかったところですが。。。。。
早速、挽いて抽出。


少し手前で煎り止めたかったところですが、一口でブラジルとわかる香ばしさとコクを感じました。 どうやら私、この世界にますますのめり込んで行きそうな勢いです。
|

久しぶりに鉄道模型のゲスト |
2週間ぶりに動かしました。 雨期に入り、網戸を開け放つ日が増えると次第に動きの悪くなる車両ですが、今日は何とか「ロコ」の塗布だけで完全復活。
7月以降はホント、毎日2回定期的に運転しないと即不動状態に陥ってしまいますので要注意です。



しばらくは閑散期に入りますが、どんなにヒマでも日々運転励行を心がけます。
|
|
|
|